オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

哲学を学んでいます。

 

 

image

 

 



 

 

 

image

 

 

 

haruka_shanti

.
今読んでいる、
人類学の本の前書きは、
.
.
こんな一文から始まる。
.
.
.
【的外れな情報であふれ返る世界にあっては、
明確さは力だ。】
.
.
.
情報過多の現代では
ごく当たり前の話だけれど、
.
このパワフルな言葉選びに、
思わず
蛍光ペンで線を引く。
.
.
.
著者はイスラエル人の歴史学者。
原本は英語かな、
.
.
本を閉じて、
表紙の翻訳者の名前を見る。
.
.
.
柴田さん。。
.
.
その業界には詳しくないから
もちろん
存じ上げないけれど、
.
.
一体どんな気持ちで
この日本語訳を
選んだのだろうとか、
.
そもそも
原文はどんなだろうとか
.
考えていたら
前書きから
なかなか進めない。
.
.
.
美しくて
力強い文章が
好きだ、
.
世界観が独特で
全く理解できない絵画が
好きだ、
.
しなやかで
繊細な音楽が
好きだ、
.
ランダムに見えるけど
完璧なパターンで並ぶ
自然の造形美が
好きだ。
.
.
.
自由な思考も
好きだ。
.
.
考えに考え抜いた
アイディアを、
自らあっさり
斬ってしまうような。
.
.
.
あなたは
どんなものが
好きですか?
.
芸術を享受して
生きようよ、
.
.
だってほら
世界は
アートで溢れている。
.
.
魅了したいより
魅了されたい。
.
.
存分に学び、
存分に味わう権利を
無駄にすることなく。