オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

哲学を学んでいます。

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

108という数字の不思議について

今日はシェアします。

 

 

以前インスタで書いたことのあるものですが、

面白いので度々立ち返って戻ってくる内容です。

 

 

 

 

 

108という数字が好きで、

ナンバープレートや時間に108を見つけては

喜んでいる私、

 

 

 

この108という神秘的な数字のお話。

 

 

 

 

 

まず、月と地球の距離が

月の直径の約108倍であること。

 

 

しかも、

 

太陽と地球の距離も同じく、

太陽の直径の

約108倍であること。

 

 

さらには、

太陽の直径は、

地球の直径の108倍です!

 

 

 

 

さて、

72,000あると言われるナーディーですが、

アナハタチャクラ(ハート)から出ているナーディーは

108だそうです。

 

 

 

そして、

ウパニシャッドは認知されているものが108らしく、

 

プラーナ(古典のPuranaの方)は18、と、

一応108に関連する数が出ています。

 

 

 

サンスクリット語の文字は、54つですが、

男性性(シヴァ)と女性性(シャクティ)があって、

合わせると108。

 

 

それから、アーユルヴェーダ的ツボであるマルマ、

107が肉体に、そして1つがマインドにあるとも

言われたりします。(合計108)

 

 

絶対108って何かある!

 

 

 

ちなみに、前に投稿した21,600回の呼吸ですが、

赤道上の地球の周囲は21,600海里だそうですよー!

 

 

数字に
興味がある。多分、この世界の色んな事象は

数字がリンクさせているんじゃないかと

思ったりもします。





以前、
ネパールで
シンギングボウルの
トレーニングを受けたとき、



セオリーが
ほぼほぼ数学で、
すごく苦戦した。



音って、
数字が沢山関わってる。



掛け算したり、
割り算したり、
色々して、


その時
宇宙の法則が
いかに数学的に
神秘的かを知った。



そしてもうその
セオリー今は覚えてないんですけどね・・


印象として覚えている限り、


この世界の成り立ちも、
私たちのカラダも、


奇跡的な
数字とサイエンスで
できているってこと。

 

 

目から鱗。



#ニコラテスラ
が好き。



ちなみに昨日は、
皆既月食でしたが、


ヨガでは、
ラーマーヤナや
マハーバーラタでも言うように、
月食は邪悪なものと
される。




月食が起きてる間のエネルギーは、
お腹の食べ物に悪い影響があるといい、

物を食べるべきでないそう。



あと、

イダとピンガラのフローが
狂うので、
家の外に出ないようにし、
月食を直接見てはいけない。


月食が終わったら
シャワーを浴びて、
悪い気を洗い流す、など。



これぞ #スワラヨガ ですね。



私はお腹いっぱいたべて、
月食を見ながら
散歩したよ!

おいっ笑