ふくらはぎのストレッチの前に準備しておく事 ~足首の構造を知ろう~
この記事はダウンドッグ(アド・ムカ・シュワナーサナ、下向きの犬のポーズ)を通じてヨガの理解を深める事と実践練習を進める事を体験して欲しいという試みの一部です。
色々な要素の話をここにまとめてあります。
ダウンドッグと関係する今回の記事のテーマは
「ふくらはぎのストレッチの前に準備しておく事 ~足首の構造を知ろう~」です。
ふくらはぎを柔らかくする為には、足首が動く必要があります。
足首を動かすには、足首についての理解を深めるとイイんですよ。
足首の硬い人は、足首をこうイメージしています。
アルファベット「L」です。
スネの真下に踵をイメージしている人が多いんですよ。
これは実際の動きとイメージが合っていないです。
このイメージだと、踵が動かないです。
踵を固定したままスネを倒そうとしてしまうので、スネが詰まるし足首は動きづらいです。
こうイメージしてみてください。
アルファベットの「T」です。
スネの真下よりも踵は後ろにあるんですよ。
オレンジで囲んだ部分は指です。
指がなくてもバランスが取れる様な「T」をイメージしてください。
そうすると、踵が下がった分つま先が上がるって動きがイメージ出来る様になります。
つま先が上がった分、踵が下がるでもイイです。
いずれにしても、実際のイメージと動きが合う様になります。
フローリングを掃除するアレを思い起こしてみてください。
コレを使う時、柄を倒しながら押しますよね。
ダウンドッグみたいです。
でも、この時、ここを押そうとはしませんよね。
変な感じです。力が入らないです。
ダウンドッグで踵を押すのもこんな感じです。
力ここにいれますよね。
それがあって、僕は「ダウンドッグで踵ではなく土踏まずを着けにいきましょう」とアドバイスしています。
実際の力の流れはこんな感じになるのかな?
そうすると、これも ⇒ふくらはぎのストレッチについて ~腓腹筋のストレッチ1~
これも⇒ ふくらはぎのストレッチについて ~腓腹筋のストレッチ2~
別に踵を着けに行く必要がない事が分かります。
無理にふくらはぎのストレッチをする必要もない事が分かります。
足裏全体で床(2ならブロック)を押そうとする過程で、必要に応じてふくらはぎが伸びるだけです。
イメージが変わると、練習の仕方も変わります。
練習の積み重ねで結果が変わります。
こういうコツを知る事は、直ぐに大きな変化が出る訳ではないです(出る場合も多々あるけど)。
でも、今までと違う大きな一歩を踏み出す事には間違いないです。
足首が硬かった人は、足首について詳しく知らなかっただけです。
「嫌だな」と思った他人の行動、事情を詳しく知ったら全然嫌じゃなかった事ってないですか?
相手の事を沢山知る内に好意が芽生えます。
それは自分に対しても言えるのではないでしょうか。
哲学だけが、自分の事を詳しく知って自分の事をより好きになる為の学問ではないと思います。
解剖学からも自分をもっと好きになれますよ。
こういった話は普段のレッスンでもしてますが、ブログで書くとより整理されて良いですね。
ワークショップではこういった話をまとまった形でする予定です。
↓↓↓
■お知らせ
イベント:
2018年2月10日(土)~12日(月)
練習しても体が硬いまま?体の硬い人の成長練習法 特別京都講座
今年伝えたい事:
◆場所 東京都新宿区下落合3-17-32 フルールビル303 JR目白駅より徒歩4分
◆営業時間 11時~20時 定休日なし※ブログ更新時の状況なので、変更している可能性があります。
詳しくはホームページをご確認下さい。
ヨガが好き!
ヨガは未経験だけど興味がある。
でも、身体が硬い(+_+)
でも。。。
やっぱりヨガを楽しんでみたい方、大歓迎です(^^)/
〇コース案内
〇アクセス
〇メールでお問い合わせ
〇 03-6908-2515
このブログの内容は、芹澤が実際に自分で練習している心身の意識の仕方を紹介しています。
ただ、一人一人は違う存在なので、絶対的なものではありません。
その為、紹介している練習方法(特に身体の使い方について)を試してみようと思った時は、
・必ずご自身の身体を観察しながら練習する。
・痛かったり不快感がある場合は、その方法を採用しない(安全・安心が最優先です)。
・ブログの方法にアレンジを加えた方が自分にとっては感覚を掴みやすい、と感じた場合はそちらを優先させる。
などの事柄を守って、自己責任での練習をお願いしますm(__)m
また、現在このブログの内容はランダムです。
ヨガや身体の使い方の基本的な事については、こちらにまとめてあるので興味がある方は是非!(^^)!
メルマガにはもう少し深い内容について書いてあります。