第135号 ポーズとの関係性の見つけ方 ~例えば開脚の場合~ | 目白 身体の硬い人の為のパーソナルヨガスタジオ 顔晴る(がんばる)ジム代表のブログ

目白 身体の硬い人の為のパーソナルヨガスタジオ 顔晴る(がんばる)ジム代表のブログ

痛いストレッチは間違いです。
気持ち良く伸ばせて、自分の成長を楽しめる、効果的な身体の使い方を教えます。

目白駅徒歩4分 定休日なし 03−6908−2515

顔晴るジム メールマガジン 第135号

『可能性を広げるヒント!ヨガの実験室を覗いてみよう!!』

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
<今回のテーマ>
★ポーズとの関係性の見つけ方 ~例えば開脚の場合~

 

前回のメルマガは濃ゆくて伝わるか心配していたのですが、思った以上に好評でした。
メルマガ第134号 ハムストリングスを引っ張りがちな人へ 〜ベルトワークを洗練させてみよう〜
 


読者の皆さんを見くびっていました。失礼致しましたm(__)m
大丈夫そうなので、前回の様な内容を続けていこうと思います。

 


さて、今回はポーズとの関係性の見つけ方のお話です。
意味が分かりづらいかもなので、言い方を変えると。
「練習する時に何に焦点を当てるかで効果が変わってくる」というお話です。

 


ポーズとの関係性を見る時、本当は身体だけでなく、思考や感情との関係性も見る必要があります。
身体感覚は思考や感情と結びついていますから。
とはいえ、キリがなくなってしまうので、なるべく身体との関係性に絞って見ていきますね。

 


例えば、開脚にをしたいと思った時。
どんなポーズとの関係性の見つけ方をすると良いでしょうか?

 


開脚をする時、「内ももを伸ばそう」という事に焦点を当てる人が多いです。
そのやり方で上手くいっている人はそれで良いですよ。
ただ、それでは練習が進まなくなってしまった人に数多く出会ってきました。
そこで、今回は違う焦点の当て方をご紹介したいと思います。

 


それでは、どんな焦点の当て方をしていきましょうか?
僕は開脚をした時に、「股関節が自由に動くか?」を見ています。
「股関節が自由に動く」とはどういう事でしょう??
解剖学の視点からの説明だと、「骨盤が止まったまま太ももの骨が動く事」です。
感覚での視点からの説明だと、「下っ腹に力が入ったままお尻がフワフワしている事」です。


実際に体験してみましょう。
動画:「股関節が動く」ってどういう事??
 


「股関節が動く事を開脚の時に意識出来るかを見る」事が「ポーズとの関係性を見る」という事です。
上の動画を試してみた人は、前屈で股関節が動くという感覚が体験出来たかなと思います。

 


前屈で出来た事が、開脚になると難しくなるんですよ。
この時、「開脚が出来ない」とだけ捉えると、前屈で股関節が動いた事が無駄になってしまいます。
一番目立つ、『内ももが伸びない感覚』に引きずられてしまうんです。
ここから、「じゃあ、内もも引っ張ろうかな~」って発想が生まれてしまいます。
「開脚の体勢だと股関節が自由にするのが難しい」という捉え方をしてみてください。

 


そうすると、「前屈よりも開脚になるべく近い体勢で、股関節が自由になる境目はどこだろう!」と探す発想が生まれます。
「開脚が出来ないから内股をガンガン伸ばそう!!」という発想とは、やっている練習そのものが変わって来るんです。
もちろん、股関節が動いた『結果』、『気持ち良く』内ももが伸びたというのは良い事ですからね。

 


これも動画で説明しますね。
動画:前屈が出来るのに、開脚が出来ない人へ
 


ブログだと、下に紹介する2つの記事はイメージが掴みやすいかなと思います。
可能性を開く練習をしよう
 

楽をどう活かすのか?? ~開脚で胸が着かない事を通じて~
 


この焦点の当て方の違いがストレッチとヨガの違いになります。
ストレッチは「いかに伸ばすか??」を考えます。
一方、ヨガでは「その状態でいかに心地よく過ごすか??」を考えます。
それは、今心地良い所で妥協する為ではなく、より難しい状況で心地良く過ごす為の準備をする為です。

 


この考え方は、ポーズに向かう時だけでなく、人生のあらゆる場面に向かう時にも役立つと思っています。
ヨガを練習していると、これを実感する機会と、とってもとっても良く出会う様になります。

 


ヨガの練習は、ポーズを通じて筋肉をストレッチをする事ではないです。
ヨガの練習は、「ポーズとの関係性から、今の自分に適切な方法を見つける事」です。
その結果として、ストレッチをする事はもちろんありますよ。
ストレッチをする事自体に問題はありません。むしろとっても良い事です。
ヨガをストレッチの方法だと思ってしまう事で問題が起こってしまいます。

 


ヨガとは『気が付く意識を高める為の方法』ですから。
顏晴るジムはストレッチスタジオではなく、ヨガスタジオです。
だから、いつもこんな面倒臭い文章になっています(笑)
ヨガの恩恵がみなさんに届きます様に(^^)/


担当:芹澤

 

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━それではまた次号・・・■

★基本メルマガ(第100号~第129号まで)を復習したい
⇒●第100号 身体の硬い人はいない! 〜身体を緩める練習をしよう〜
[link]http://ameblo.jp/yoga-gambaru/entry-12071937450.html

★お問い合わせ、メルマガのご感想は、こちらでお待ちしています。
⇒ info@gambaru-gym.com

★レッスンってどんな感じ??
⇒ [link]http://ameblo.jp/yoga-gambaru/entry-11733615752.html

★レッスンを体験してみたい方はこちらから。
⇒ [link]http://r.goope.jp/gambaru-gym/contact

 

 

 

 

■顔晴るジムに興味のある方へ■

■このブログでお伝えしている方法を鵜呑みにしないでください。

あくまでも、インストラクターの個人的経験に基づくアイデアの一つとして受け取ってください。

安心と安全の下練習してください。もし自分にとって合わないと思った時は紹介している方法を採用しないでください。

もし、ブログを通じて心身に変化が起きたら、実際のレッスンでより感覚を深めてください。

ブログだけでは伝わらない、感覚的な部分までお伝えします。

 

ヨガが好き!でも、身体が硬い(+_+)でも。。。やっぱりヨガが大好きな方、大歓迎です(^^)/

 

目白 身体の硬い人の為のヨガスタジオ 顔晴る(がんばる)ジム


◆場所 東京都新宿区下落合3-17-32 フルールビル303 JR目白駅より徒歩4分

◆営業時間 11時~20時 金曜日定休※ブログ更新時の状況なので、変更している可能性があります。

詳しくはホームページをご確認下さい。

顔晴るジムホームページ