令和元年 9月 14日〜10月14日の1ヶ月間の毎週末+祝日、国土交通省の社会実験が羊蹄ニセコエリアで行われています。

 

【実験概要】本社会実験は、道の駅の近隣にある国道5号ニセコ除雪ステーションを、

      夏期の非稼働期にサイクリスト専用駐車場として開放し、発着拠点として有効活用する。

【場所】ニセコ町元町61番地(ニセコ道の駅ビュープラザから黒松内方面に300m) 

【時期】R1.9.14~10.14の土日祝日

 

降雪期に道路除雪のために大活躍する重機を格納している場所が、北海道全域には数十カ所あります。

そこは、作業員が待機したりしますから、それ相応の施設となっているわけです。(お風呂・シャワーの類はありませんけど)

そんな北海道各地にある施設が夏場は全く使われないなんてもったいなくない?

トイレや給水・休憩にサイクリスト用駐車場としての機能があれば、北海道のサイクルシーンもほんの少しアクティブにならないか?というのが発想。

道外、それも関東以南の方なんか、除雪車両なんて間近に見たことないのではないでしょうか。

オープン中は、格納庫のシャッターも開けておくので、さすがに中へは入れませんが、かなり至近距離でその迫力ある姿を見ることができます。

 

 

サイクル拠点では、サイクリスト向けの各種サービスメニューも展開しているんです。

電動アシスト自転車のレンタルとか、バイクトラブル対応とか。

お越しになって、何がしかのサービスを体験してモニターになって頂いた方にはプレゼントなど特典も用意してますし、自転車に興味はあるけれど、まだ持っていないという方にも楽しんでもらえるためのイベントも開催します。

9月28日は、電動アシスト付き自転車(e-Bike)の無料体験会とミニ音楽イベントです。

シティータイプ、スポーツタイプと、日々進化するe-Bikeの世界を体験してみてください!

 

フェイスブックやインスタグラムのWEBページも作成していますので、皆さんもフォローや拡散をお願いします!

【フェイスブック】http://www.facebook.com/beautifulYNCA/

【インスタグラム】http://www.instagram.com/beautifulynca/?hl=ja

羊蹄ニセコエリアの道路状況や素敵だなと思った風景などを『#サイクルオアシス』とハッシュタグをつけて皆さんのSNSでアップしていただけたら嬉しいです!

このサイクル拠点を訪れて、アップしたことを示してくれたら、ニセコビュープラザで使えるソフトクリーム券がもらえるはず。笑

 

ニセコに遊びにいって、サイクリングをしたい!

9月21日のワンダーサイクリングに出たいけど、スポーツバイクを持ってない(持ってまでは行けない)!

そんな皆さん、ニセコエリアにはレンタバイク業者がありますよ。

スポーツバイク・電動アシスト付きスポーツバイクのレンタルについてはこちらの3社をご確認ください。

 

ホワイトアイルニセコ

http://www.niseko-weiss.co.jp/e-bike/19summer%20price.pdf

電動アシストに強そうですね。

 

Rythm

https://www.rhythmjapan.com/rentals/bike-hire/

ロードバイクのレンタルもありますね

 

iGATE IKEUCHI

https://www.igate-ikeuchi.com/

サイト上にはニセコでのレンタル情報が見当たりませんが、問い合わせする価値はあるかも。

 

その他、各観光協会に問い合わせてみるのもいいですね。(こちらは『ママチャリ』が多いかとは思いますが)

 

もうそれなりの申込を頂き始めている(!)ワンダーサイクリングですが、こちらでも改めてコース紹介や申込URL等をお知らせいたします。

申込コース選択の参考にしていただけたら幸いです。

 

【羊蹄山麓一周55km】

ルートラボによる獲得標高425m

 

ニセコビュープラザ横から道道66号線を東に走り出し(スタート前の集合場所は、ニセコ除雪ステーション:ニセコ町字元町61-2です)、1kmほどで道道230号線へ右折します。(くれぐれも車の往来に気をつけてくださいね!)

適度なアップダウンの向こうにダチョウ牧場が出てきます。餌やりしつつ足休めするもよし、羊蹄山をバックに写真を撮るのもよし。

そこからしばし羊蹄山の変わりゆく山容を楽しみながら、真狩村へ。

道の駅で小休止しましょう。

羊蹄山一周道路に戻って(もうここからはサイクリスト用案内看板が出てきます)、一路京極町へ。途中まではしばし緩い登り。

あまりに緩すぎて、『坂でもないのに、なんでペダルが重いんだろう・・・』って感じるかも。

でもそこを過ぎれば(目印は、駐車場もあるビューポイント・・・から1km先。笑)、あとは下り基調の快適サイクリング。

京極の道の駅では、冷たい羊蹄山の湧き水を好きなだけ飲んでください!

倶知安に向かう道は、目の前に急な上り坂が見えてきて、『マジかよ!』ってなったところで右折。笑

尻別川沿いを走り、倶知安町市街地へ。

ソフトクリームを食べてクールダウン!(これは参加料に含まれてます)

あとは国道5号線をひた走りゴールの、ニセコ除雪ステーションへ。

ゴール後はみんなで焼肉を食べましょう。

 

※ ビギナーの方、セルフナビの出来ない方、ご家族での参加を考えていらっしゃる方は、できればこちらのコースをお勧めいたします。

 

【7町村制覇120km】

ルートラボによる獲得標高1331m

 

集合地点から国道5号線沿いに蘭越町へ。

らんらん公園を過ぎたら、ニセコクラシック70kmコースのKOM、11kmのヒルクライム!

昆布温泉、アンヌプリスキー場サイドを一気に走り抜け、ミルク工房で小休止しましょう。

JRニセコ駅前から少し坂を登り、道道66号線へ。ニセコビュープラザを越えて(この時点でリタイアを決断する人は、そのままニセコ除雪ステーションへ戻れますよ。ボソッ)、55kmコース同様に道道230号線へ。

 

違うのは、真狩村の道の駅へは向かわずに留寿都村を目指すところ。

道道230号線から国道230号線へ出て、ルスツの道の駅で休憩。(最近はピザが食べれるらしいですよ)

そのまま国道230号線を走り喜茂別町の『郷の駅・ホッときもべつ』へ。

郷の駅の目の前の丁字路から道道696号線を走ります。羊蹄山が目の前にそびえてますよ。

道道96号線(55kmの部が走る道路)の一本東側の農道を走り京極町へ。

京極道の駅からは55kmの部と同様のルートでゴールを目指します。(倶知安町市街地でのソフトクリームも同様です)

もちろんゴール後はみんなで焼肉!一足先にゴールした55kmの皆さんが盛大にお出迎えしてくれる!かも?笑

 

※ 正直なところ、ある程度走れる方(個人的にでも100km超えの距離を走った経験がある方)、セルフナビができる方にオススメのコースです。普段からさほど走っていない方(今年から始めたばかり or 自分独りではパンクの修理が出来ない・・・等)にはかなり厳しめのコースだろうと思います。最終走者の後方にはサポートカーがつきますので、リタイアする際はサポートカーの指示に従ってください。

 

Facebookでも書きましたが、コース上には立哨員も誘導看板もありません。

ルートラボのコースやGoogle Mapを予めご確認いただけたらと思います。(Google Mapのストリートビュー機能は便利ですよ)

せめてスピード・距離計の表示ができるサイクルコンピューターは必須です。

参加者の皆様には、スタート前に各区間の距離が入ったコースマップをお渡しいたします。

 

GPSナビ付きサイクルコンピューターをお持ちの方は、下記ルートラボへのリンクよりファイルをダウンロードの上、ご使用ください。

 

【羊蹄山麓一周 55km】 https://yahoo.jp/-BhK2Y

 

【7町村制覇 120km】 https://yahoo.jp/5XUVlv

 

参加申込はこちらからどうぞ

 

参加料金のお振込は下記口座までお願いします。

@¥4,000-です。

 

 銀行名:北洋銀行 倶知安支店
  店番号:015
  普通口座:3688763
  口座名義:羊蹄ニセコ自転車走行協議会 イベント会計
       会長 脇山 潤

 

 

では皆さんの参加、お待ちしております。

地元にサイクリストも多く、ロードレースにヒルクライム、ファンライドにMTBダウンヒル、ストライダーカップの開催と、本当にバイク熱冷めやらない羊蹄ニセコエリアなんですが、それでも2つあったファンライドイベントのうち、倶知安観光協会が主催していたネイチャーライドニセコが今年度以降の開催を見送り、あちこちから『寂しいねぇ・・・』という声が聞こえておりました。

私どもYNCAとしても、このネイチャーライドが羊蹄山麓7町村を走り、各町村がこの地を訪れるサイクリストに『オラがまち』をPRするいい機会と思っていただけに、どうしたものかと悩んでおりました。

 

一方、1990年代このエリアには『羊蹄山一周ワンダーサイクリング』なる地元住民のためのサイクリングイベントがあって、地元住民の多くの方々が、スポーツバイクからママチャリまで実に様々なマイバイクで羊蹄一周のサイクリングを楽しみ、完走後にはみんなでジンギスカンを食べていたそうです。

 

私たち羊蹄ニセコ自転車走行協議会は、羊蹄ニセコエリアのサイクリング環境を整備し、この地にサイクリングで訪れる、この地でサイクリングを楽しむ皆さんに、素晴らしい環境を提供することで、サイクルツーリズムを通じた地域経済の活性化に資することを目的に設立されました。

では、我々が目指すサイクリングに適した環境とはどんなものか?

飲食店や宿泊事業者・コンビニや道の駅のような休憩施設がサイクリスト受け入れに理解がある・・・

道路がパンクの心配が極力少なく、安全マージンもあって、道路をシェアする自動車(大型車両も含めて)がサイクルフレンドリー・・・

ルート情報や案内表示が充実している・・・

っていうのはデフォルトとして、やはり地元の方々が交通ルールの遵守も含めてどれだけサイクリングに親しんでいるかという部分も重要な要素だと思っています。

 

そこで、もう一度この『羊蹄一周ワンダーサイクリング』のようなイベントを開催し、山麓7町村へのサイクルツーリズムのPRや、安全走行の啓蒙といったことも含めて展開していこうということになりました。

 

このイベントには参加者が迷わないよう右左折ポイントを示す案内看板もありませんし、参加者をもてなすエイドも設けません。

走るのは、『いつもの』羊蹄ニセコエリアです。

参加者にはサイクリストとして普段通りの注意能力が求められますし、休憩・補給に関しても、自身のコンディションや疲労具合との内なる対話が求められます。

しかし、上げ膳据え膳のイベントとは違う達成感を感じる事が出来ると思います。

 

ルート上にある道の駅等では飲食を楽しんだり、風景の素晴らしいところでは是非足を止めて写真を撮ってください。

そしてゴール後は焼肉に舌鼓を打ちつつ、その日のサイクリングや今までのサイクリングを肴に親睦を深めてください。

 

そんな笑顔あふれる1日にする事が出来れば、きっとこのエリアのサイクリング環境の向上に大きな1歩となると信じています。

 

小規模なイベントですが、皆さんの参加をお待ちしています。

九州、四国、西日本の皆様、豪雨お見舞い申し上げます。

 

こちらニセコは、今ひとつ気温が上がらない日々が続いています。

朝の気温も15℃くらい。6月中は週末ともなれば雨がちな天気でした。

お陰様で 春 夏眠暁を覚えず・・・嬉しいような悲しいような。(^^;

 

でもいよいよ今週末は、ニセコクラシックレースです。

 

ゲストは、もはやニセコのアンバサダーとなった感ひとしおの三船雅彦さん!

GOKISOもブースを出してくれますし、もちろん森本誠さんも出場します!

 

天気予報はここんとこで一番の夏模様!予想最高気温25℃!大笑

いや、こっちではこれくらいでも夏らしいと感じるんですよ。

30℃なんて滅多になりませんしね。

サイクリングには最高!

 

 

で、それに先駆けて7月4日には、羊蹄山一周ルートの国道5号線倶知安町〜ニセコ町間の雑草刈りを行います。

レースコースではありませんが、国道とはいえサイクリストが多く走るルートですので道路面にまで大きく伸びてきているイタドリなんかをキレイにするのと、サイクリスト用ルート表示看板周辺の雑草を刈ります。

決して大規模ではなく、地味で目立たない作業ですが、道路管理者と民間、山麓自治体が相互理解を深め、地域一体となってこのエリアのサイクリング環境を良くしていこうという機運を高めていく大切な作業です。

 

レースにせよ、ツーリングにせよ、このエリアを訪れるサイクリストの皆さん、楽しんで行ってくださいね!