北海道は急に暑くなりましたね。

羊蹄ニセコエリアもこの週末は多くのサイクリストで賑わっておりました。(ありがとうございます!)

 

さて、そうは言っても、時期的にはようやく雪解けが進み、冬季間の通行止めが解除されて間もないですから、利用できる施設の準備がまだ追いついていなかったり、昨年まであった自動販売機が撤去されているところもありますので、ご注意いただきたいと思います。

 

本日、令和元年5月27日時点で、我々が把握しているのは、以下の2箇所です。

 

1:道道58号線(Hanazono Hill Climbのコース)の頂上エリアにある、ニセコ町五色温泉インフォメーションセンターはまだ閉館中のため、自販機が使えません。同様に公衆トイレも閉鎖中です。オープンは6月からとのことです。

道道(ヒルクライムのルート)はもう開通しています!

 

2:蘭越町名駒のフィッシュ&名駒に昨年まで設置されていた自動販売機は、今年度から設置されなくなってしまいました。

港(尻別川河口)の商店を過ぎると、蘭越町市街地のコンビニまで飲み物を買える場所がありません。

 

水分補給については、早め早めに対策されてくださいね。

とは言っても、サイクリングには温かい格好で出かけないといけませんけど。

今朝は5時40分の時点で外気温7℃。

これはちょっと漕ぎに出なければなるまいということで、ゆっくりと走ってきました。

 

ピンボケですが、ちょっと遠くの山々の霞んだ感じが心地よいです。

 

羊蹄山とその左脇奥にうっすら見えるのが尻別岳。

国道276号線を支笏湖方面から走ってくると、遠近法で双子の羊蹄山が見えますが、その時に手前に見える山です。

 

4/14は倶知安〜洞爺湖往復をサイクリングしてきましたが、道路状況も概ね良好でした。

あ、そうそう、尻別川のラフティングも始まりました!

Hanazono Hill Climbのコースや、ニセコパノラマラインの開通はまだですが、春の到来が遅い(スキー場はまだ営業してます!)ニセコにもようやくサイクリングシーズンの到来です。

 

早いもので、あと3週間もすれば2019年。平成最後の年ですね。

今年の皆さんのサイクルライフはいかがでしたか?

Nisekoはもうすっかり雪景色ですので、外を走る自転車はお爺ちゃん達か新聞配達のママチャリくらいです。

こういう時ばかりは、雪の降らない地域が羨ましいです。

 

 

さて、我が地域で行われている2つのレースイベントの来年のスケジュールが出ています。

大会ウェブサイトと併せて紹介いたしますので、ぜひご確認ください。

 

Niseko Classic 2019

開催日:7月6〜7日

エントリー:2019年1月15日正午から

 

Niseko Hanazono Hill Climb 2019

開催日:8月4日

 

来年も皆さんのサイクルライフが充実したものになりますように!

 

♪ヤングマン!さぁ立ち上がぁれよ!

ヤングマン!今飛び出そうぜ!

ヤングマン!もう悩むこぉとはぁなぁいぃだぁろ!

素晴らしいYMCA! YMCA!

憂鬱などぉ〜吹き飛ばしてぇ〜・・・♪

 

と、それはYMCA。

こちらはYNCA。

Yotei Niseko Cycling Association。

羊蹄ニセコ自転車走行協議会 でございます。

ヤング ナン でございます。(意味はありません)笑

 

羊蹄山麓、ニセコエリアの自転車走行環境を整備・改善・充実させていくべく組織されました。

地域の民間(企業やサイクリスト)と羊蹄山麓7町村がメンバーです。

 

Niseko Classic や Hanazono Hill Climb といったレースやロングライドイベントが盛んに行われている地域ですので、とてもサイクリングしごたえのあるエリアであることは間違いありません。

しかし、降雪(に伴う除雪作業)や寒冷ゆえに生じる道路の痛みという問題もありますし、オススメのコース(エリア内の周遊や、北海道1周の様な旅サイクリストへの道路情報)の発信やルート上の案内といった走行環境は、しまなみ海道の様な日本を代表する『サイクリストの聖地』には遠く及んでいません。

 

他所からこの地を訪れるサイクリストにとっても、もちろん、この地に暮らし自転車に親しむ住民にとっても、素晴らしい環境にしたい。

そのことを通じて、地域を元気にしたい。

そういう想いで活動していきます。

 

歩みは決して早くはありません。時には停滞している様に感じられることもあるかもしれません。

しかし、サイクリングというものを一過性のブームとして消費することなく、この地のカルチャーとして定着させられるように活動して参りたいと思っています。

 

よろしくお願いいたします。