諸般の事情によりお休みします。
次回作にご期待ください。
データ対象:2011/04/07~2015/01/12 G3以上のレース
大宮の対象と決勝の結果
→訪問記 「25# 大宮競輪場
」
日付 | R | 1着 | 2着 | 3着 | 2車単 | 3連単 | レース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012/01/17 | 11 | 9 | 村上 義弘 | 捲 | 2 | 松岡 貴久 | 差 | 4 | 柏野 智典 | 3,560 | 23,630 | 大宮記念 4日目 | |
2013/01/08 | 11 | 1 | 平原 康多 | 差 | 9 | 長塚 智広 | マ | 5 | 渡邉 一成 | 550 | 4,870 | 大宮記念 4日目 | |
2014/01/21 | 11 | 5 | 神山 拓弥 | 差 | 7 | 藤田 竜矢 | 捲 | 6 | 菅田 壱道 | 6,930 | 106,760 | 大宮記念 4日目 |
昨年の記念、関東ラインは平原-藤田竜と神山拓-浦川で別線。前受け南関の松谷-福田を平原が切りに来て打鐘。さらに神山が押さえた上を新田祐-菅田壱で押さえ、最終ホームで4番手から平原が発進。新田も負けずに踏んで、最終バックでは新田と平原がもがきあいとなり、藤田が番手発進し神山が続く。最後直線神山が差し切り頭。3着は新田後位から追い込んだ菅田の結果となった。
●決まり手
「年配のファンからは『大宮競馬場』と形容される程に直線が長く、追込選手に有利とされている。対して、先行選手は総じて不利とされる。」(Wikipediaより)
1着決まり手は他の500平均と比べても自力の決まり手が少なくなっている。2着決まり手も「差」の割合が500平均と比べても少ない。ただ2車単の平均配当はそれほどでもないため、2着は力で決まりやすい傾向。ただ、3連単の平均配当は高めで、3着は流した方がよさそう。
●配当
高配当ランキング 2車単:29/44位 3連単:11/44位
7枠でも前受けでう~んと思ったが。奥井は3番手。最終ホームで奥井が上昇してきて、無理に叩きあいはせず番手狙い。山原は動かず。奥井後位は奈良岡と併走も番手を取りきり最終ホームへ。直線、奥井の強烈な踏み直しで交わせず2着。。。
まあ、山原が後位不発なら、奥井のペース駆けで太刀打ちできんね。前受けは結果的に正解ということになるが、地元の山原は何かしてくると思ったけどねえ。
真冬露天での高知ミッドナイト初開催、くそ寒い中しかも真夜中に選手も大変だろうが、売上は上々のようで。まあ、青森ミッドナイト最終節もたいがいだが。。。客は暖かい部屋でネット越しに観戦だ。よくできてる。小倉や前橋、高画質の青森に比べて中継はちょっと寂しかったが、いろいろやってる高知だから改善されるだろう。
次走は1/18~小倉MN。そのあとはまた高知MN。冬季移動してるのかは知らんけど、移動だけでも大変だが、優勝を積み重ねてほしいね。あと、たまには本場でお願いします。
知らないうちに、玉野から中3日で高知に追加のようで。今節の高知はミッドナイト初開催。地元山原が呼ばれるのは当然だが、開店に呼ばれるのは光栄なことだ。中3日でも行かんといかんね。
しかし、次の小倉とその次の高知もミッドナイト開催。これで3節連続でミッドナイトに出走するわけだ。真夜中の女ですな。まあ、平日でもリアルタイムでレースがみられるからいいんだけど、しばらくは無観客のミッドナイト。やっぱり本場に見に行きたいよね。MNは過去決勝7着、3着、4着とあまりいいことないんだよねえ。
初日は、前受けから奥井のカマシに飛びつこうとするも追いすがれず2着流れ込み。2日目は周回2番手からこれまた山原のカマシに合わせるも追いすがれず3着。さすがに玉野と比べて強力な自力選手がいるんで分が悪い。
高知6
1 奈良岡 彩 子
2 山 路 藍
3 奥 井 迪
4 山 原 さくら
5 三 輪 梓 乃
6 三 宅 愛 梨
7 中 川 諒 子
さて決勝は7枠か。近況は奥井の強先行に分があるが、500バンク初出走。予選は楽勝だったが、ここは500バンクを知り尽くす地元の山原も譲れんところだろう。やりあったところをサクッと捲る展開になれば。ただ、あまり見すぎると置いてけぼりの大叩きになりかねん。徹底的にコバンザメで行ってほしいところだ。
2015年になって選手はもちろんだろうが、客にとっても最大の関心事はギア規制。選手によって有利不利があるだろうが、レースを眺めているとやはり規制前とはちょっと違うかなという感覚だ。
今まではとにかく中団とったもん勝ち。最後、先行ラインを捲ってというレースだったが、捲りラインが進まない。今までは先行ラインの番手は追走一杯なのか、スピード差がありすぎて牽制できなかったかで、中団ラインの捲りを素通りが多かった。規制後は捲りラインが一気に捲りきれず、番手選手にポンと弾かれて終了という、いかにも「競輪」というレースが増えた気がする。
ギア規制後、最初の立川記念。1節分のデータが溜まったので、いつもとってる決まり手などのデータを集計してみた。
データ対象:2011/04/07~2015/01/07 G3以上のレース
●決まり手
①ギア規制後(2015)の立川
②ギア規制前(2014以前)の立川
③ギア規制前(2014以前)の400バンク平均
↑の比較結果を出してみた。立川は直線長めで「差」の決まり手が若干多い傾向だが、特徴的なのは「逃」の決まり手が多めになっている。対して2着の逃げ残りは極端に少ない。今年の立川記念で2着「逃」の決まり手がついたのは3回しかなく、いわゆる「差し目」はほとんど決まっていない。
ホーム、バックをとった選手の着順傾向を見てもそうで、1着か着外という傾向が顕著になっている。主導権とったラインの押切りかそもそも全く別のラインで決着する傾向になっている。
●配当
準決勝で百万車券がでて、それを含めてしまうとサンプル数が少なく、平均配当がかなり高めに出てしまうため、除外して集計。
立川は割合平均配当の低い場だが、百万車券を除外した結果は例年とあまり変わりないようだ。ちょっと3着が狂ったかなという程度になった。
立川記念の結果だけで見ると、先行選手の頭か別線の自力選手頭で勝負。差し目は不要。という結論となる。が、選手のコメントなどを見ても手探り感が強く、選手も修正してくるはず。特に捲りに回ったラインがどう対応してくるのか、今後もどういう傾向になるのかちょっと注目したい。
データ対象:2011/04/07~2015/01/04 G3以上のレース
和歌山の対象と決勝の結果
→訪問記 「55# 和歌山競輪場
」
日付 | R | 1着 | 2着 | 3着 | 2車単 | 3連単 | レース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012/01/11 | 11 | 5 | 山田 裕仁 | 差 | 3 | 武田 豊樹 | 差 | 4 | 有賀 高士 | 2,860 | 15,970 | 和歌山記念 4日目 | |
2013/01/15 | 11 | 2 | 武田 豊樹 | 捲 | 6 | 池田 良 | 差 | 1 | 村上 義弘 | B | 15,220 | 55,720 | 和歌山記念 4日目 |
2014/01/14 | 11 | 7 | 林 雄一 | 差 | 2 | 飯嶋 則之 | 差 | 9 | 稲垣 裕之 | HB | 11,540 | 163,140 | 和歌山記念 4日目 |
昨年の記念、誘導後ろの池田勇-牛山-飯嶋を田中晴-林-福田が蓋をする形で進み、その外を稲垣-村上義が上昇してきて打鐘。村上後位を単騎の新田祐と田中で取り合うも田中が取りきり、最終ホームで先頭の稲垣がスパート。最終2角、田中が捲りに出ると村上と田中がやり合い大きく外に膨れる。
前ががらりと開いた林がそのまま踏んで、稲垣を交わして頭。2着は外に浮いた関東ラインから切替えてきた飯嶋、3着は稲垣の逃残りで16万の大波乱決着となった。
●決まり手
「クセのない走りやすいバンクで、直線も比較的長いため、どの脚質の選手でも実力を存分に発揮できるバンクとなっている。」(Wikipediaより)
1着決まり手は400平均と同内容。2着決まり手は「逃」「マ」の決まり手が少ない傾向になっている。決まり手を見ても2着は若干狂いやすいようだ。逆に配当比を見ると3着は人気の決着となっている。
●配当
高配当ランキング 2車単:17/44位 3連単:26/44位
2014年GGPは4着と残念な結果だったが、今年のGGPに向けて再スタート。まずは玉野だ。初日は前受け。あのメンバーでは誰も仕掛けて来る選手がいるわけもなく、最後3番手の渡辺が追い込むが振り切って頭。2日目は中村が押さえに来て被りそうになるが、脱出すればこっちのもの。緩めたところを一気にスパートでぶっちぎり。あの展開なら負けようがないね。
玉野9
1 中 村 由香里
2 森 美 紀
3 宮 安 利 紗
4 小 林 莉 子
5 手 柴 敦 子
6 藤 原 亜衣里
7 中 川 諒 子
さて7枠か。無理にS取りに行けば、番手に中村、小林莉に嵌られると厄介だからねえ。後ろ攻めから一旦押さえる展開か。