目の前のヒラより遠くの記念 -23ページ目

目の前のヒラより遠くの記念

いつまでもあると思うな年金と競輪場

データ対象:2011/04/07~2015/02/15 G3以上のレース


四日市の対象と決勝の結果
→訪問記 「48# 四日市競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/11/15 11 1 村上 義弘 3 松坂 洋平 8 前田 拓也 3,550 17,010 四日市記念 4日目
2012/08/18 9 3 武田 豊樹 2 村上 義弘 1 深谷 知広 2,850 12,410 四日市サマーナイト 2日目
2013/02/03 11 7 新田 祐大 捲 B 2 長塚 智広 3 村上 博幸 6,810 46,990 四日市記念 4日目
2014/02/18 11 7 浅井 康太 1 金子 貴志 5 朝倉 佳弘 180 2,130 四日市記念 4日目


昨年の記念、前受け飯野-山田敦を矢野-藤田竜-朝倉で押さえて打鐘。最終ホームで柴崎淳-浅井-金子-大竹で巻き返す。最終バックで柴崎に合わせて藤田が番手捲りに出るも柴崎がねじ伏せる。直線、柴崎後位から抜け出した浅井の頭。続いた金子が2着、藤田後位から抜け出した朝倉の3着の結果となった。



●決まり手


「クセのない標準的なバンクで直線が長く、走路の幅も広いため、捲り・追い込みが決まりやすい。ただしバック側が海に面しているため、風の影響を受けやすい。なお、ナイター開催時気温の低下と共に湿気が落ちてくるため、多くの選手がバンクの重さを指摘している。」(Wikipediaより)


2着の決まり手は、「逃」「マ」の割合が少なく、500バンクに近い傾向だが、1着の決まり手は「逃」「捲」が多く、ちょっと変わった傾向。捲りが効きやすく逃げもある程度残る500バンクといったところか。直線が長い割に追込み勢は不利なバンク。平均配当はとにかく高く、そもそも2車単が狂いやすい傾向。





●配当


高配当ランキング 2車単:1/44位 3連単:1/44位





外枠勢がS取りに来るかと思ったが前受け。奥井がホーム仕掛けてくると合わせてスパート。奥井追走の小林莉がきれいに千切れて番手に嵌り、後位の山本奈も千切れてマッチレース。最後直線追い込み交わすかに見えたが、僅かに16/8輪及ばず2着。あと直線が50mあれば楽勝で交わしてたね!




まあ、男子のレースでもなかなかホームからはレースが動かない宇都宮だが、まあ押し切るんだから奥井も化けもんだ。奥井がいなかったら優勝なんで実質優勝みたいなもんだ。




次走は2/22~向日町ヒラ。なにやらメンツは宇都宮で見たメンツがそろっているが、京都で鬼退治といきたいところですな。






【楽天ブックスならいつでも送料無料】「そうだ京都、行こう。」の20年 [ ウェッジ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「そうだ京都、行こう。」の20年 [ ウェッジ ]

前回の高知MN、更新忘れてたら7着の大叩きですわ。目を離すとこんなもんですわ。で、MN明け中2日で今度は昼間の宇都宮に追加。まあ、よくこんな追加受けますなあと思うが、やはりGGPに向けて賞金積み上げかねえ。しかし、せめて決勝は3着くらいに入らんとくたびれもうけになりかねん。


初日は、飛びつき狙いのコバンザメ2車をうまく併走に持ち込んだが最後交わされ2着。どうせ誰も捲ってこない逃げ1みたいなもんだから、もっとベタ流しでもよかった気がするが。。。2日目は奥井の押さえ先行が来る前に意表を突いたカマシ逃げ。も、末を欠き5着。まあ、決勝に期待だ。


決勝インタビュー(KerinJP Stream)


宇都宮9

1 山 本 奈 知
2 中 川 諒 子
3 奈良岡 彩 子
4 奥 井   迪
5 三 輪 梓 乃
6 竹 井 史 香
7 小 林 莉 子


さて、Sとるか山本奈の後ろに付くか。追込み勢が外枠で、位置悪いのでS取りに来るかな。まあ、近況の奥井は番手取り切っても隙がないよねえ。500バンクということで何とか活路を見出したいところだ。奥井に蓋をしてスプリント勝負に持ち込んだ某小悪魔のような狡さがほしいね。



静岡全日本選抜の決勝を控え、宴もたけなわではございますが、来年上期の開催日程(KEIRINJP) が出ていた。


ちょうど一年前の記事 で、またずいぶんとミッドナイト開催をぶっ込んできたなあと思ったものだが、今回はさらに増えてるね。今年に入って高知が新規参入。小倉は防府、武雄、玉野の代替に加えて、奈良の代替までやるようだ。青森、高知はヒラ開催のほぼ全てをミッドナイト化している。夜中にやれるくらいだから通常ナイターもやれるはずだが、まあ青森はナイターやっても会社帰りの人が寄るようなロケーションじゃないし、高知はすぐそばでお馬さんのナイターやってるしそっちの方が都合いいんだろう。


売上も一時は6千万円台もあったが徐々に上昇。A級1,2班戦とAチャ+ガールズ戦どっちの開催でも売れ行きに違いがなく、1月なんて22日もやっていて、一息つくかと思いきや1億超が定着している。平日昼間やったら2千万そこそこだもん、そりゃシフトしますわなあ。あとモーニングも本格的に増やしてきてるね。ミッドナイトほどの破壊力はないが、やはり9時から11時のレースは結構売れる。


まあ、誰も幸せにならない平日ヒラからミッドナイトにシフトしていくのは当然の流れなんだろうが、A級は選手わかんないからあんまり手が出ないんだよね。昔は記念くらいだと全国発売してなくて週末は本場のレースがメイン。だからクラスに関係なく近辺の選手なら結構わかったんだけど。


昔はそもそも今で言うグレードレースなんか普段買いたくても買えなかったからね。特別(今のG1)の場外くらい。だから特別のワクワク感が今よりもっとあったし、地元記念でトップ選手が来たら「○○が見られる」とずいぶんワクワクしたもんだ。今は全国でやってる好きなレースを選び放題で中継もネットで普通に見れるから、どうしても上のレースばかり見てしまうもんねえ。また場外の発売体制もそうなってしまっている。


競輪人口の減少がもちろん最大の要因なんだけど、結果的に下のクラスの開催の価値というか注目が低くなってしまって、まとめて平日にやっつけでやっている状況だ。これも時代の流れなのだろうが、同時開催でただでさえ少ないパイの奪い合いになっているがそれをミッドナイトで分散できれば。。。


ミッドナイトで競輪に興味をもってもらった人には、是非本場へ行ってみてほしいねえ。車体故障のカシャーンという音とか絶対中継じゃわからん。あとねえ他の公営にはない最大の醍醐味、選手への「温かい」声援。そういう臨場感を是非!



口座開設不要 クレジットカードでミッドナイトも買える。私はKドリ使ってます。
デルカへ

データ対象:2011/04/07~2015/02/03 G3以上のレース


静岡の対象と決勝の結果
→訪問記 「38# 静岡競輪場【工事後】


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/11/28 11 7 明田 春喜 3 小野 大介 1 菊地 圭尚 1,360 2,650 静岡記念 4日目
2013/01/22 11 1 新田 康仁 捲 B 7 林 雄一 4 鈴木 謙太郎
2,270 25,130 静岡記念 4日目
2014/02/25 11 9 武田 豊樹 捲 B 2 大塚 健一郎 5 佐藤 友和
370 2,410 静岡記念 4日目

昨年の静岡は記念。誘導の後ろを佐藤友-成田、武田-大塚-安東で並び、上野-新田康-内藤秀が上昇したところを、打鐘で高久保が単騎ガマシ。南関勢がこれに続き7番手になった武田がすかさず巻き返しに出る。


最終3角で大塚の後ろの安東を新田が捌き、武田ラインに切り替え3番手追走の形となり直線へ。最後は武田が押し切って完全優勝。大塚は差せず2着、最後捲り追い込んできた佐藤が3着の結果となった。



●決まり手


「特に2コーナーからの捲りは威力があり、これを逃げ選手のラインがブロック出来なければライン全滅もありうる。それが影響して自力選手もあまり逃げたがらず、500mバンクの様に残り一周になってようやく駆け出すレースが見受けられ、限りなく500mの性格を持つ400mバンクと言える。」(Wikipediaより)


1着決まり手で自力の割合がかなり少なめで、自力選手は受難の場だ。ただ、「逃」よりも「捲」の割合がかなり少なくなっており、捲りが効きにくい傾向となっている。2着決まり手は「マ」が少なくこれは500バンクに近い特徴だが、逃げ残りは他の400バンクよりも割合は多め。差し目から別線が狙い目かな。2車単配当も高めになっているが、3着が狂いやすい感じ。





●配当


高配当ランキング 2車単:15/44位 3連単:12/44位





データ対象:2011/04/07~2015/01/25 G3以上のレース


奈良の対象と決勝の結果
→訪問記 「53# 奈良競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2011/09/13 11 1 市田 佳寿浩 6 佐藤 成人 5 合志 正臣 2,180 9,580 奈良記念 4日目
2013/02/19 11 1 村上 義弘 4 川村 晃司 3 武田 豊樹 1,970 6,130 奈良記念 4日目
2014/02/03 11 1 平原 康多 捲 B 3 小倉 竜二 9 阿竹 智史 1,110 4,430 奈良記念 4日目

昨年の記念、赤板で最後方の渡辺-大塚が阿竹-小倉-北野武を押さえて先頭に立つが、すかさず神山拓-平原-長塚が巻き返す。長塚と三谷将は競りとなっていたが、あっさり長塚で決着。打鐘で内が渡辺、外が神山のもがきあい。渡辺が突っ張り切るが、これを見た神山後位の平原が最終ホームでスパート。平原後位の長塚が離れたところを、阿竹ラインが切替え直線へ。中を割った小倉が渾身のハンドル投げを放つも1/8輪届かず平原の頭。3着は阿竹の結果となった。



●決まり手


「極端にゴール前の直線が短いバンクで、スピードを維持しやすく又出しやすいので圧倒的に先行・捲り選手有利。後方に置かれると手も足も出なくなるので、展開の移り変わりが激しい。」(Wikipediaより)


とにかく直線が短く4角回ったらすぐゴール線の奈良だが、意外と33平均に比べ1,2着の「逃」の割合は少ない。2着「マ」の割合も他の33に比べて少ない。自力優位に変わりがないが他の33より極端な傾向はない。平均配当は2車単、3連単とも高め。人気薄ラインの一発が狙い目か。





●配当


高配当ランキング 2車単:11/44位 3連単:9/44位





千葉の廃止やトップ選手の引退など、レース以外でいろいろ賑わっているが。。。


千葉は初めて足を踏み入れた時 、記念だったがホントに終わってる空気が半端なかった。年一のお祭りである記念だというのに、滝澤などの有名選手を輩出したのに、とにかく活気がない。胴元のヤル気のなさにまつわるエピソードが尽きない千葉だということで変に納得したもんだ。怖いもの見たさで次の年も記念に行ってみたが前年とは大違い。断然盛り上がっていた。業務委託でこうも変わるもんかと驚いた。最近はナイター場外もやってるみたいで続ける意思があるんだと思ってたが、やっぱり廃止。


最近の情勢じゃ廃止もやむ無しでしょうなあ。将来性は皆無、まともな経営感覚を持ってる自治体の首長なら廃止の選択は必然だ。ただねえ、千葉の場合は廃止になった花月園と違って借地な訳でもなく、立地は千葉の中心駅から徒歩圏内。 今まで存廃問題が浮上していたが「自助努力もせずに廃止するとは何事か」との声が出てきたのも当然だろう。


今よりまだずっと競輪に勢いがあった20年くらい前ですらこの有様(牛窓ホヤさんのページ) 。廃止理由に施設の老朽化云々言っているが、断然売上があった頃になぜ施設改善しなかったのか。客をバカにし続けて来たからこうなる。胴元の無能、無策ぶりに、千葉のファンや関係者は納得できないだろうね。ここ数年雰囲気はよくなってきていたが、やはり「時すでに遅し」。これに尽きる。まあ、一宮のように立派な施設を作ってしまってそれが命取りになるパターンもあるが、曲がりなりにも人口が多い都市の中心にある場なのだから、もっとやりようがあったのではないかね。


3年の猶予という話だが、そんな死に体で続けられても、運営の人はモチベーションは上がらんだろうし、3年間の閉店セールに客はドッチラケだ。まだ頑張っている場を応援する意味でも、もう千葉を買うことはあるまい。


で、トップ選手の引退。まあ、決して好きな選手ではなかったが、やっぱりもったいないという感想が一番かなあ。いろいろな選手がいた方が面白いし。金網の向こう側の事情など知る由もないが去年のゴタゴタが引退の主因だろう。もはや競輪ムラは復帰を受け入れる度量がないということか。


胴元もどうしようもないが選手の方も去年は客そっちのけでいろいろと。。。かつてはGPを中止に追い込むファン無視の愚行をやっていが、最近は○○応援団など盛り上げているのを見て、これが「時すでに遅し」にならないよう一ファンとして願う。千葉は廃止だが、せめて松戸は長く続いてもらいたい。



データ対象:2011/04/07~2015/01/18 G3以上のレース


2015年に入り、記念3場所目は大宮。500バンクのなかでも、自力型選手受難の場だが、1着は自力型頭の割合が多くなっている。これに対し2着は追込み勢の割合が増えた傾向。


配当を見るとそれほど荒れなかったようだ。大宮は3着が狂いやすい傾向だったが今年はそうでもない。割合固く収まっていた。



●決まり手







●配当




データ対象:2011/04/07~2015/01/18 G3以上のレース


いわき平の対象と決勝の結果
→訪問記 「13# いわき平競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2012/01/24 11 8 武井 大介 3 三宅 達也 1 伏見 俊昭
3,760 14,920 いわき平記念 4日目
2013/03/10 11 9 山崎 芳仁 1 成田 和也 5 渡邉 一成 420 950 いわき平記念 4日目
2013/08/03 9 9 佐藤 友和 2 成田 和也 4 池田 勇人 HB 1,230 15,330 いわき平サマーナイト 2日目
2014/01/27 11 5 山崎 芳仁 7 芦澤 大輔 1 金子 貴志 HB 7,910 56,990 いわき平記念 4日目

昨年の記念は、山崎-成田と佐藤友-紺野で北日本別線。前受け山崎-成田を芦澤大-宗景が切ったところを金子-成清-望月裕が押さえて打鐘。ホームで金子がスパートし、最終バックは一本棒となり山崎6番手は万事休す。と思ったところを直線で一気に捲り追い込んで頭。2着は金子ライン後位から伸びた芦澤、3着は金子逃残り。「山崎の背中にはい~風が吹いてましたね。原野さん。」の結果となった。



●決まり手


「ややカントがあるせいか捲りが決まりやすく逃げ選手には厳しいが、ギリギリまで仕掛けを渋ると逃げきれることも。バンクが軽くなり走りやすいのか捲りが決まるのは中団からの仕掛けで、7番手あたりに置かれると本命選手でも入着出来ない程のスピードレースが多くなった。」(Wikipediaより)


1着の決まり手は、400バンク平均とほぼ同割合で捲りが効きやすい(にくい)という傾向はない。2着は「マ」の割合が若干多く、「逃」が少なくなっている。配当は2車単が400平均に近い数字で、3着は狂いにくい傾向となっている。





●配当


高配当ランキング 2車単:28/44位 3連単:33/44位