山本レがS、児玉は東口に入れてもらって周回2番手。東口の後ろの4番手。高橋が上昇したところで児玉が発進、中川さんも付いていくが高橋が邪魔になったな。ぴったりマークできたら違ったんだろうが。直線追いすがるも2着。初手、東口に入れてもらうところから、仕掛けどころまで児玉はうまいねえ。
次走は2/5~向日町トラック支援。初日二日目のガールズは1,2Rでいつもとレース順が違うので注意だな。
初日は山本レ後位の2番手という絶好の位置。後ろに厄介な戸田がへばりついていたが、寄せ付けず難なく1着。2日目は周回5番手から山本レ、小坂の2車併走の上をサクッと捲って連勝。二日とも絶好の展開だったが、昨年9月の弥彦以来のピンピンでの勝ち上がり。
宇都宮9
1 山 本 レ ナ
2 中 川 諒 子
3 児 玉 碧 衣
4 東 口 純
5 竹 井 史 香
6 戸 田 みよ子
7 高 橋 梨 香
近況17連勝中の児玉が相手。駆けるのがうまくて飛びついたところで交わすのは難しいだろうが、500バンクの長い直線で何とかならんかね。
データ対象:2011/04/07~2016/01/24 G3以上のレース
高松の対象と決勝の結果
→訪問記 「71# 高松競輪場
」
日付 | R | 1着 | 2着 | 3着 | 2車単 | 3連単 | レース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012/02/14 | 11 | 1 | 深谷 知広 | 逃 HB | 3 | 伏見 俊昭 | 差 | 8 | 坂上 樹大 | 890 | 5,760 | 高松記念 4日目 | |
2013/02/26 | 11 | 2 | 深谷 知広 | 逃 B | 5 | 勝瀬 卓也 | マ | 6 | 原田 研太朗 | H | 530 | 5,660 | 高松記念 4日目 |
2014/02/12 | 11 | 7 | 村上 博幸 | 差 | 4 | 松岡 健介 | 差 | 6 | 齋藤 登志信 | 2,220 | 52,850 | 高松全日本選抜 4日目 | |
2014/11/16 | 11 | 3 | 神山 雄一郎 | 差 | 9 | 武田 豊樹 | 逃 HB | 4 | 藤田 竜矢 | 410 | 1,290 | 高松記念 4日目 |
前回の記念、前受け浅井-金子貴-原を赤板で山田英-勝瀬で蓋をしに来ると、その上を武田豊-神山雄-藤田竜-稲村成で押さえて先頭に立つ。打鐘で浅井が叩きに行くが、最終1角、神山が浅井をブロックし終了。金子も捲りに行くが届かず、最後直線、武田を交わした神山の頭。2着は武田の逃げ残り、3着は神山後位の藤田の結果となった。
●決まり手
「四方をスタンド等で囲まれているため風の影響を受けにくく,400m走路の中でも直線が長くクセがない。カントはきつく、コーナーで登る感じが強い」(KeirinJPより)
「カントがきつい」とあるが、1着の決まり手を見ると400平均に比べると捲りが若干効きにくい感じ。特徴的なのは2着の決まり手でマークの割合がかなり小さく逃げ残りが多め。配当にも表れていて、2車単の配当が狂いやすくなっている。逆に3着は狂いにくい結果になっている。2着筋違いがセオリーか。
●配当
高配当ランキング 2車単:7/43位 3連単:16/43位
データ対象:2011/04/07~2016/01/17 G3以上のレース
いわき平の対象と決勝の結果
→訪問記 「13# いわき平競輪場」
日付 | R | 1着 | 2着 | 3着 | 2車単 | 3連単 | レース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012/01/24 | 11 | 8 | 武井 大介 | 差 | 3 | 三宅 達也 | 捲 | 1 | 伏見 俊昭 | 3,760 | 14,920 | いわき平記念 4日目 | |
2013/03/10 | 11 | 9 | 山崎 芳仁 | 差 | 1 | 成田 和也 | マ | 5 | 渡邉 一成 | B | 420 | 950 | いわき平記念 4日目 |
2013/08/03 | 9 | 9 | 佐藤 友和 | 捲 | 2 | 成田 和也 | マ | 4 | 池田 勇人 | HB | 1,230 | 15,330 | いわき平サマーナイト 2日目 |
2014/01/27 | 11 | 5 | 山崎 芳仁 | 差 | 7 | 芦澤 大輔 | 差 | 1 | 金子 貴志 | HB | 7,910 | 56,990 | いわき平記念 4日目 |
2015/01/25 | 11 | 9 | 岩津 裕介 | 差 | 2 | 小松崎 大地 | 差 | 3 | 小埜 正義 | B | 9,540 | 50,580 | いわき平記念 4日目 |
昨年の記念、小松崎-佐藤和を佐藤龍-小埜-栗原厚が押さえに来て単騎岩津が続く。小松崎が引くと岩津の後位を内小松崎、外武田で併走となる。最終1Cで小埜が2段ロケット発進し、岩津後位は併走のまま。2Cで岩津が内をシャクって抜け出し、小埜を交わして頭。2着は外併走武田の蓋が外れて追い込んできた小松崎、小埜が残って3着となった。
●決まり手
「ややカントがあるせいか捲りが決まりやすく逃げ選手には厳しいが、ギリギリまで仕掛けを渋ると逃げきれることも。バンクが軽くなり走りやすいのか捲りが決まるのは中団からの仕掛けで、7番手あたりに置かれると本命選手でも入着出来ない程のスピードレースが多くなった。」(Wikipediaより)
1着の決まり手は、400バンク平均とほぼ同割合でj若干捲りが効きやすい傾向。2着は「マ」の割合が若干多く、「逃」が少なくなっている。2着は脚質割合をみても、逃げ残りy別線の捲りより、別線差しが狙い目か。配当は2車単が平均より若干低めで、3着は狂いにくい傾向となっている。
●配当
高配当ランキング 2車単:33/43位 3連単:37/43位
データ対象:2011/04/07~2016/01/12 G3以上のレース
大宮の対象と決勝の結果
→訪問記 「25# 大宮競輪場
」
日付 | R | 1着 | 2着 | 3着 | 2車単 | 3連単 | レース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012/01/17 | 11 | 9 | 村上 義弘 | 捲 | 2 | 松岡 貴久 | 差 | 4 | 柏野 智典 | 3,560 | 23,630 | 大宮記念 4日目 | |
2013/01/08 | 11 | 1 | 平原 康多 | 差 | 9 | 長塚 智広 | マ | 5 | 渡邉 一成 | 550 | 4,870 | 大宮記念 4日目 | |
2014/01/21 | 11 | 5 | 神山 拓弥 | 差 | 7 | 藤田 竜矢 | 捲 | 6 | 菅田 壱道 | 6,930 | 106,760 | 大宮記念 4日目 | |
2015/01/18 | 11 | 1 | 平原 康多 | 捲 | 9 | 渡部 哲男 | 差 | 7 | 深谷 知広 | 2,430 | 14,080 | 大宮記念 4日目 |
昨年の記念、前受けは鈴木裕-小埜-中村浩-荒木伸。打鐘前深谷が上昇し抑えに来るも鈴木が突っ張り後退し、平原-岩津-渡部哲が絶好の中団。最終バック平原が捲るのに合わせて小埜が番手発進するも難なくねじ伏せて頭。2着は岩津と小埜で縺れる前を交わした渡部、3着は8番手から捲り追い込んだ深谷の結果となった。
●決まり手
「年配のファンからは『大宮競馬場』と形容される程に直線が長く、追込選手に有利とされている。対して、先行選手は総じて不利とされる。」(Wikipediaより)
1着決まり手は他の500平均と比べても自力の決まり手がかなり少なくなっている。2着決まり手も「逃」の割合が500平均と比べても少ない。ただ2車単の平均配当はそれほどでもないため、2着は力で決まりやすい傾向。ただ、3連単の平均配当は高めで、3着は流した方がよさそう。
●配当
高配当ランキング 2車単:29/43位 3連単:13/43位
データ対象:2011/04/07~2016/01/07 G3以上のレース
和歌山の対象と決勝の結果
→訪問記 「55# 和歌山競輪場
」
日付 | R | 1着 | 2着 | 3着 | 2車単 | 3連単 | レース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012/01/11 | 11 | 5 | 山田 裕仁 | 差 | 3 | 武田 豊樹 | 差 | 4 | 有賀 高士 | 2,860 | 15,970 | 和歌山記念 4日目 | |
2013/01/15 | 11 | 2 | 武田 豊樹 | 捲 | 6 | 池田 良 | 差 | 1 | 村上 義弘 | B | 15,220 | 55,720 | 和歌山記念 4日目 |
2014/01/14 | 11 | 7 | 林 雄一 | 差 | 2 | 飯嶋 則之 | 差 | 9 | 稲垣 裕之 | HB | 11,540 | 163,140 | 和歌山記念 4日目 |
2015/01/13 | 11 | 1 | 武田 豊樹 | 差 | 4 | 鈴木 謙太郎 | 捲 B | 5 | 渡邉 晴智 | 850 | 12,100 | 和歌山記念 4日目 |
昨年の記念、前受け鈴木謙-武田豊-真崎を小原-内藤秀-渡邊晴が押さえに来ると後退。打鐘で津村-吉本が押さえに来ると稲毛も続き、小原と稲毛が九州後位で併走となる。そこをすかさず、鈴木が最終ホームでカマし、津村も頑張るが鈴木に軍配。稲毛が最終バックで捲りに来るのを武田がブロックし、そのインを吉本と真崎が突いてくるが何とかこらえ、最後直線鈴木を交わして頭。2着は鈴木の前残り、3着は縺れる前団から直線伸びた渡邉の結果となった。
●決まり手
「クセのない走りやすいバンクで、直線も比較的長いため、どの脚質の選手でも実力を存分に発揮できるバンクとなっている。」(Wikipediaより)
1着決まり手は400平均と同内容。2着決まり手は「逃」「マ」の決まり手が少なくライン決着が少な目になっている。2車単の平均配当は高く、決まり手を傾向でもわかるが2着は若干狂いやすいようだ。3連単の配当も高くなっているが、配当比を見ると3着は人気サイドの決着となっている。昨年は大荒れだったようで、高配当ランキングは大きく上昇している。
●配当
高配当ランキング 2車単:2/43位 3連単:3/43位