るるこ先行からの荒牧が捲り。さらにその上を仕掛けて荒牧を直線交わし切ったと思ったが、外から余計なのが飛んできてしまった。。。
スプリンター同士でやりあうとコバンザメ勢の出番になってしまうなあ。予選なら2日目の荒牧みたいにうまく封じられるんだけどねえ。今年初優勝かと思ったが、う~ん残念。
次走は3/10~玉野MN。
るるこ先行からの荒牧が捲り。さらにその上を仕掛けて荒牧を直線交わし切ったと思ったが、外から余計なのが飛んできてしまった。。。
スプリンター同士でやりあうとコバンザメ勢の出番になってしまうなあ。予選なら2日目の荒牧みたいにうまく封じられるんだけどねえ。今年初優勝かと思ったが、う~ん残念。
次走は3/10~玉野MN。
スタートで長澤と島田が落車、レースは続行。名古屋の負け戦でもいきなりスタートで青木美が落車していたが、これは返還すべきじゃないのか?ボートだって1秒以上遅れてスタートしたら返還欠場だろ。ひどいもんだ。
中川さんはSを取って飛びつく作戦だったようだが、高橋が来たので突っ張り先行。逃がされる格好になり、捲られ5着。なかなか苦しいねえ。
次走は3/3~松戸ヒラナイター。
伊東は弥彦勢にインフルエンザが流行していたようで、藤原妹と同様に欠場。欠場明けの久留米、初日は周回4番手から最終ホームカマシに行くも末を大きく欠き5着の大叩き。
後のない2日目、周回は石井姉の番手。仕掛けどころの遅さでは断トツの石井の番手は決して上策ではないが、辛くも2着に流れ込み決勝進出。
久留米11
1 児 玉 碧 衣
2 石 井 寛 子
3 高 橋 梨 香
4 長 澤 彩
5 中 川 諒 子
6 東 口 純
7 島 田 優 里
地元の児玉に石井姉がピンピンの勝ち上がり。頭まではかなりきついが、そろそろ今年初優勝がほしいところだ。
データ対象:2011/04/07~2016/02/21 G3以上のレース
静岡の対象と決勝の結果
→訪問記 「38# 静岡競輪場【工事後】
」
日付 | R | 1着 | 2着 | 3着 | 2車単 | 3連単 | レース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2011/11/28 | 11 | 7 | 明田 春喜 | 差 | 3 | 小野 大介 | マ | 1 | 菊地 圭尚 | B | 1,360 | 2,650 | 静岡記念 4日目 |
2013/01/22 | 11 | 1 | 新田 康仁 | 捲 B | 7 | 林 雄一 | マ | 4 | 鈴木 謙太郎 | 2,270 | 25,130 | 静岡記念 4日目 | |
2014/02/25 | 11 | 9 | 武田 豊樹 | 捲 B | 2 | 大塚 健一郎 | マ | 5 | 佐藤 友和 | 370 | 2,410 | 静岡記念 4日目 | |
2015/02/15 | 11 | 4 | 山崎 芳仁 | 捲 | 7 | 菊地 圭尚 | マ | 5 | 浅井 康太 | 3,030 | 15,240 | 静岡全日本選抜 4日目 |
前回の静岡は全日本選抜。青板で切って切ってで打鐘、単騎桐山の上を外稲垣-大塚、その上を平原-武田-岡田が押さえて最終的に先頭に立つ。山崎は定位置の8番手。最終バックで武田が車間を切り、稲垣、浅井が捲りに行って隊列が短くなる。
この前団の縺れを山崎が一気に捲り追込み、直線ぎりぎりで届いて頭。2着は山崎に続いた菊地、3着は浅井の結果となった。
ギア規制が始まって最初で注目のG1だったが、ギアの魔術師山崎が大ギア時代と全く同じ勝ち方で制するという皮肉な結果となった。
●決まり手
「特に2コーナーからの捲りは威力があり、これを逃げ選手のラインがブロック出来なければライン全滅もありうる。それが影響して自力選手もあまり逃げたがらず、500mバンクの様に残り一周になってようやく駆け出すレースが見受けられ、限りなく500mの性格を持つ400mバンクと言える。」(Wikipediaより)
1着決まり手で自力の割合がかなり少なめで、自力選手は受難の場だ。ただ、「逃」よりも「捲」の割合がかなり少なくなっており、捲りが効きにくい傾向となっている。2着決まり手は、「逃」が他の400バンクよりも割合は多めで「捲」が少ない。差し目から別線が狙い目かな。配当は2車単、3連単ともほぼ平均で、3着が狂いやすい傾向はない。
●配当
高配当ランキング 2車単:21/43位 3連単:20/43位
データ対象:2011/04/07~2016/02/14 G3以上のレース
奈良の対象と決勝の結果
→訪問記 「53# 奈良競輪場
」
日付 | R | 1着 | 2着 | 3着 | 2車単 | 3連単 | レース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2011/09/13 | 11 | 1 | 市田 佳寿浩 | 捲 | 6 | 佐藤 成人 | マ | 5 | 合志 正臣 | 2,180 | 9,580 | 奈良記念 4日目 | |
2013/02/19 | 11 | 1 | 村上 義弘 | 差 | 4 | 川村 晃司 | 捲 | 3 | 武田 豊樹 | 1,970 | 6,130 | 奈良記念 4日目 | |
2014/02/03 | 11 | 1 | 平原 康多 | 捲 B | 3 | 小倉 竜二 | 差 | 9 | 阿竹 智史 | 1,110 | 4,430 | 奈良記念 4日目 | |
2015/02/03 | 12 | 5 | 天田 裕輝 | 捲 | 3 | 佐藤 慎太郎 | 差 | 2 | 松谷 秀幸 | 1,520 | 16,170 | 奈良記念 4日目 |
昨年の記念、前受けは稲垣-三谷将。青板バックで早坂-佐藤慎が上昇も、それに合わせる形で松谷-鈴木誠で先頭に立つ。赤板で早坂が叩きに行くが、松谷が突っ張る形になる。それでも早坂が叩き切り松谷は3番手。8番手になった稲垣は、打鐘から巻き返し捲り発進するが三谷が千切れ、最終バックで佐藤のブロックで終了。
この前団の縺れを後方で脚を溜めていた天田が一気に捲りきって頭。2着は早坂後位から抜け出した佐藤、3着は佐藤後位に続いた松谷の結果となった。
●決まり手
「極端にゴール前の直線が短いバンクで、スピードを維持しやすく又出しやすいので圧倒的に先行・捲り選手有利。後方に置かれると手も足も出なくなるので、展開の移り変わりが激しい。」(Wikipediaより)
とにかく直線が短く最終4角回ったらG線の奈良。1着決まり手は、「逃」「捲」の決まり手が他の33バンクに比べても多く自力型有利のとなっている。2着は33平均と同割合。2車単配当は平均より少し高めで、3着が狂いやすい傾向となっている。
●配当
高配当ランキング 2車単:17/43位 3連単:12/43位
データ対象:2011/04/07~2016/02/02 G3以上のレース
久留米の対象と決勝の結果
→訪問記 「83# 久留米競輪場
」
日付 | R | 1着 | 2着 | 3着 | 2車単 | 3連単 | レース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012/02/21 | 11 | 1 | 武田 豊樹 | 逃 HB | 4 | 小川 勇介 | 差 | 7 | 長塚 智広 | 4,660 | 15,620 | 久留米記念 4日目 | |
2012/07/24 | 11 | 9 | 浅井 康太 | 差 | 8 | 池田 良 | 差 | 1 | 吉本 卓仁 | HB | 4,390 | 21,060 | 久留米記念 4日目 |
2013/06/25 | 11 | 7 | 池田 勇人 | 捲 | 3 | 南 修二 | マ | 8 | 村上 直久 | 650 | 23,160 | 久留米記念 4日目 | |
2014/06/24 | 12 | 1 | 坂本 亮馬 | 差 | 7 | 大塚 健一郎 | マ | 9 | 中川 誠一郎 | HB | 690 | 4,510 | 久留米記念 4日目 |
前回の記念、前受けは松岡健-浅井-有賀の中近勢。桐山-海野敦-堤がホームで押さえに来ると松岡は4番手に下げる。4番手併走の形から、中川誠-坂本亮-大塚が押さえて出切ると打鐘。最終ホームで中川がスパート、九州後位の桐山を退かし松岡が中団。
最終バックで松岡が内に行くのを見て、浅井が捲りに行くが全く進まず。最後直線、中川後位の坂本が交わして頭。2着は坂本に続いた大塚、3着は中川の逃げ残りの結果だった。
●決まり手
「400mを使用している。クセのない標準的なバンクで、脚質による有利不利は少ない。」(Wikipediaより)
1着決まり手は「逃」は平均的なものの、「捲」が若干少なめ。2着の決まり手は33バンクに近い傾向で、かなり「マ」の割合が多い。脚質の割合を見ても他場に比べ自力の割合が低く、先行ラインのズブズブが狙い目か。配当は、2車単が全場平均に近い数字だが、3着が狂いにくい傾向となっている。
●配当
高配当ランキング 2車単:18/43位 3連単:27/43位