一番反応の取れるセールスレターの“流れ”とは?
人間は年齢・性別、生きている環境や経験などによって物事の感じ方・捉え方に差があります。
なので、お察しの通り セールスレターで話す内容や順番も“そのお客さん”にあわせて変化させていく必要があります。
しかし、セールスレターを書くことに慣れない内は中々難しいのも事実ですし、当ブログには「初心者の方でもセールスレターを書けるように!」という目的もあります。
なので、反応のとりやすい一連の流れ・・・いわゆる“型”をご紹介いたします。
まあ、一応「英語圏では一番反応が取れている」と言われる型ですが、所詮は汎用型です。確かに大きく外れる事はありませんが、大きく当たることもありません。
「この型通りに書けばセールスレターは完璧です!」とか言うモノではなく、飽くまで「初心者の方がセールスレターを書くのに慣れるためのモノ」程度ですので過度な期待はしないで下さいネ☆
ではでは、お話していきましょう♪
その“型”とはQUEST(クエスト)フォーミュラと呼ばれる
モノです。
セールスレターを、
Q(資格を与える)
U(理解・共感を示す)
E(教育する)
S(刺激して興奮させる)
T(行動させる)
の順番に書く型ですね。
Q:(Qualify・クオリファイ・資格を与える)
「アナタは私の話を聞く資格があります」・・・とか言うとなんか偉そうですが、まあ、「私はアナタに向けて話をしています」と言う事を伝えます。
要はターゲッティングです。
具体的に何を書くかと言うと、よく言われるのが
「ベネフィットを含む約束」です。
例えば、「アナタに1ヶ月で100万稼がせてみせます」とか
「別れた彼女と必ず復縁させます」とか「未婚女性にはメイド服の着用を義務付けます!」とか。
・・・ハイ、最後のは優の妄想です。スミマセン。
コホン。
とにかく、自分は如何にお客さんの悩みを解決できるか、自分の実力を示すのです。
U:(Understand・アンダスタンド・理解と共感)
これはそのまんまです。「自分はアナタ(お客さん)の気持ちがわかりますよ」という事を伝えます。
具体的には、「実は、私も以前はアナタと同じ事で悩んでいたんです」みたいな話をするのが一般的でしょうか。
あまり露骨にやるとただの不幸自慢になりますのでその点だけお気をつけ下さい。
E:(Educate・エデュケイト・教育する)
教育というか・・・「自分の商品が如何にお客さんの悩み・問題を解決するのに優れているか」を伝えます。
まあ、商品説明みたいなもんです。
具体的には何故この商品を作ったのか。商品の効果効能や使い方。その商品がどんなモノであるか(PDF何ページとか音声何分とか)・・・などなど、その商品に関する事について書きます。
S:(Stimulate・スティムレイト・刺激して興奮させる)
性的な意味ではありませんのでご注意ください。
ひたすらベネフィットを提示していってお客さんを興奮させます。ここで「欲しい!買わなきゃ寝れない!!」くらいに思わせることができれば売れたも同然ですね。
T:(Transition・トランジション・行動させる)
ここで注文方法を伝えてお客さんに購入の意志を示してもらいます。
具体的にはキチンと「お申し込みはコチラをクリック」とか書いてしっかり誘導する事と、「行動させる」テクニックを使って行動を促す事
ですね。
以上のQUESTの流れは、人間心理の大まかな流れに基づいているので、初心者の方でもある程度の反応率を取れる
レターが書けます。
セールスレターを書くのに不安がある方は是非このQUESTの流れを意識して書いてみてください☆
応援クリックお願いします♪
↓↓↓
では、今回はこの辺で♪
アナタの夢が叶わない致命的な原因とは
さて、今回は「人の言う事を聞いてはいけない」というお話です♪
…いやまあ、これだけ聞くとワガママなダメ人間の典型
みたいですね。
しかし、本気で目標を達成したい!夢を叶えたいと思うのなら、人の言うことなど聞いてはいけないのです。
EXILEは言っています。夢は途方に暮れるくらい遠くにあるものだ…と。
それでも、夢を叶えようとするなら、目標に徹底的に焦点を当て、途方もない労力と時間と…場合によってはお金も使い、全力で前に進んでいかねくてはいけません。
しかし残念な事に、何かをしようとすれば必ず批判する人が出てきます。
それはお客さんかも知れませんし、同業者かもしれません。家族や恋人や友人の場合もあるでしょう。
アナタが夢に向かって真剣に取り組めば取り組むほど、
周りはアナタを批判するのです。
例えば、アナタが会社員で、起業したいとするなら、
「なに夢みてんだよ。」「こんな不況に何するって言うんだ」「馬鹿なこと言ってないで真面目に働いて!」などなど、
…こういう“常識的な意見”をご教授下さる方が必ず出てきます。
“アナタの事を心配して”言ってくれているのです。大抵の場合、彼らに悪気はありません。
幸か不幸か、飽くまで“善意”でアナタが夢を叶えるのを
邪魔してくるのです。
そして それが善意であれ悪意であれ、彼らの言葉を1つでも聞いてしまえば、夢を叶える事など出来なくなってしまいます。
何故なら、彼らは知らないのです。アナタの夢の価値も、
どうやったら夢を叶えられるのかも。
だから彼らの言葉を聞いてはいけないのです。
あ、でも「よし!じゃあ俺は己を信じて 我が道を行くぜ!」ってのは待ってください。
確かに「人の言葉を聞くな」と言いましたが、“誰の言葉も聞か無くて良い”というワケではありません。
アナタを導いてくれる人。困った時に助言をくれる人は必要です。
要は、「言葉を聞く人を選べ」という事です。
アナタの夢を既に叶えて実現している人。アナタの「なりたい理想の自分像」に既になっている人の言葉は積極的に聞いてください。
例えば、アナタが「年商10億稼ぎたい!」と思うなら、既に年商10億稼いでる人の話を聞くべきですし、「ドラゴンボールみたいなマンガを書きたい!」と思うなら鳥山 明さんに話を聞くべきです。
…まあ、当然ですが、この「言葉を聞く人」選びをミスると、大変な事になりますので慎重に選んでくださいネ☆
さて、ここまでお話すると「こっちが勝手に選んだって相手が話しを聞かせてくれるとは限らない」とか、「自分の周りにはそんな人いない」というご意見も当然あるかと思います。
が、そこはそんなに心配する必要はありません。
これは論理的な話では無くなってしまうのですが…
自分が必要としている人って自然と出会うもんです。
胡散臭いですが本当の話です。
…いやまあ、鳥山 明に出会えて話を聞かせてくれるかは分かりませんが、明さんに勝るとも劣らないようなマンガの
プロには出会えるんじゃないかと。
優自身も、コピーライターになると決めてから今まで、
「尊敬していたけど今では180度評価を改めた人」や
「今なお尊敬しているが以前ほどではない人」とか
「この人のようになりたいと現在進行形で尊敬している人」
などなど、様々な方と出会い、学んで来ました。
で、今思えば、いずれも、優が“必要としている時”、
“必要としている人”に“偶然”出会ってきたんですね。
別に最初から人脈があったとか、特殊な人捜しノウハウがあるとかでは全然なく、偶然、その人の事を知ったり、
偶然、知人から紹介してもらったり。
…本当に“偶然出会えた”としか言いようが無いんです。
理屈は分かりません。
分かりませんが、アナタが本当に必要としているなら何故か“出会える”のです。
そして出会えたなら、本当にその人が“必要としている人”なのか慎重に見極めてから、全身全霊をかけて教えを請いましょう。
きっとその人はアナタの力になってくれるハズです。
と、今回はこの辺で♪
応援クリックお願いします☆
殺してやりたい!
Y 『さて、通報♪通報♪。おっまわりさ~ん☆』
優:ちょっ!待て待て。満面の笑顔でダイヤル回すな!
物騒なタイトルはただのネタ振りだ!
Y 『ちっ…ってか、ダイヤル式電話とかいつの時代よ』
優:ほっとけ。…コホン。さて、そんなワケで、今回は心理学「何故人を嫌いになるのか」についてお話したいと思います。
Y 『どんなワケよ。…と言うか、その話題はセールスレターに関係あるの?』
優:もちろん♪人を嫌う理由を知る事は、人を好きになる理由を知る事にも通じますから。セールスレターはもちろん、人間関係全般に役立つ話題ですよ☆
Y 『ふーん。なら良いわ。話すことを許す。』
優:ありがたき幸せ…って何でお前に許可もらわにゃいかんのだ。
…コホン。さて、「何故、人を嫌いになるのか?」という問いに対して、…まあ、心理学では有名な話ではありますが、率直に結論から言いますと、
「自分が人を嫌うということは、自分も、その人と同じ“嫌な側面”を持っているから」と言うことなんです。
Y 『え~と、嫌な側面…って言うと、
カイジみたいな?』
優:そうそう。こんな変な顔の側面は嫌だ
…って違う!
…いやまあ、確かにこんな側面の顔は嫌だけど、顔は関係ない!とにかく、今俺が言ってるのは人間の心理!
内面の話だ!
例えば、優が以前話した嫌いな同僚
の話。
何故嫌いだったかといえば、他の人に対して横柄な態度をとる奴だったんですね。礼儀作法を重んじる優としては、その横柄な態度が許し難い事だったんですよ。
だから嫌いだったんです。
Y 『ふーん。礼儀作法云々はあえてツッコまないとして、話の流れからするとアンタにも横柄な側面がある…ってこと?』
優:うん。…まあ、非常に認めたく無いことなんだけど、冷静に自分について考えると「礼儀作法なんか気にせず横柄に、威張ってみたい」という気持ちの側面があるのは否定できないですね。
でも、優はそんな奴は最低だと思っているから、必死に その“横柄に振る舞いたい”という自分の気持ちの側面を見ないように、気付かないフリをしているんです。
だからこそ、横柄な同僚をみていると、自分の“嫌な側面”を見せつけられている感じがして嫌悪してたんですね。
ま、「他人は自分を写す鏡」って事です。
相手の嫌な側面が“見える”と言うことは、自分の嫌な側面を相手に写し見ている事に他ならないんですね。
で、その“嫌な側面”が濃くて強いほど、相手を嫌う気持ちも強くなります。
それこそ「殺してやりたい!」と思う程に。
Y 『なるほど~。…つまり、私もアンタと同じ嫌な側面を持っているって事ね。』
優:え~と…それはボクの事が嫌いってことでしょうか?
Y 『うん♡』
優:♡じゃねぇえええ!俺だってお前なんて嫌いだよ!
ばーかばーか!
…
……
………コホン。お見苦しいところをお見せしました。
さて、なんだか暗い話になってしまいましたが、だからと言って悪いことばかりではないです。
逆もまた然りってことで、人に好感を持つ場合にも同じ事が言えるんですね。
自分の良い側面を他人に写し見るから、その人に好感を持つようになります。
人に対して「好き!」とか「嫌い!」とか感じたら、まず冷静になって自分の心を見つめてみてください。
相手に感じたのと同じ側面を自分も持っているはずです。
Y 『まあ、結論としては、相手に好きになってもらいたかったら、相手のマネをしろって事ね♪』
優:いや、男が女のマネとかしたら気持ち悪いから。
・・・いやまあ、マネっていうか“共通の趣味”とかを持つのは有効だと思いますが。
Y 『さて話もまとまったし、今回はこの辺で☆
あ、もしこの記事が役に立った、面白かったって人は、
核ミサイルの発射スイッチを押す大統領みたいなノリでポチっとお願いします♪』
↓↓↓
優:ダメー!!押しちゃダメぇえぇえええ!!!
Y 『え、何?押して欲しくないの?』
優:いや、押して欲しいけど…例えが悪いわ!
…コホン。
ポチっと押しても核ミサイルとかテポドンとかは発射されませんので、お気軽に応援クリックお願いします♪
↓↓↓
読者登録はコチラからどうそ☆ ↓↓↓
