3月ボサノヴァ(闘病と子育てブログ) -76ページ目

【受験勉強】解けない問題

娘・うめてん。


中学受験の難解な問題を解く以前に……

学校の宿題でも非常に苦戦している問題がある。


これ(学校のドリル)↓

似たような問題(チャレンジ5年生)↓


イラッ「何この問題、わかんない」


見ると、苦肉の策?

とにかく何かしようという形跡はあった。その努力は素晴らしい。



46÷3.14

ちがう

タイヤ1回転してんのに11.1センチしか進まないのおかしいでしょーーーー!!!!ムキー


ちなみに、大前提の

円周=直径×3.14というのは分かっている。


正しい解き方を教えてあげた。

ニヤリ「円周を求めればいいんだよー」


ムキーッ「は?意味わかんない」


うーん。これも読解力とか想像力の問題なのかな。「円周は何センチですか」と書いてあれば解けるが、「1周したら何センチ進みますか」だと出来ない。


問題文の意味を丁寧に説明してあげて、だから円周を求めれば良いんだよと結論づけても、


ムキーッ「は?」


あーーー

もう、やってはいけない最後の手段をやるか。


照れ「うめてん。こういう問題のときは、円周を求めればいいって覚えておいて」


必殺、やり方のまる覚え


本当は……NGだけど。仕方ない。






おまけ

本日の国語オリジナル問題


うめてん、解けた!!


そろそろパソコンとプリンターを使うか笑い泣き

【受験勉強】国語強化

娘・うめてん。もうすぐ小学6年生。


先日受けた塾テストの結果が出て、前回より

国語偏差値10下がっていた。


前回は奇跡的に記述を書けて部分点をもらえたし、選択問題も軒並み正解していて(本人によると、分からないのを全部「ウ」にしたら、たまたま「ウ」の正解が多かったらしい)すごく点数が良かったのだ。※あくまでも本人比。偏差値50は超えない


今回は記述も全く書けなかったし、選択問題も間違えていて、まともに出来ていたのは漢字と慣用句だけだった。

漢字と慣用句は私が特訓した成果が出た。あー、やってて良かった。


さて、

今、読解については塾の授業では全くついていけておらず、塾以外では公文しか対策していない状態だ。

公文様のおかげで少しずつ少しずつ少しずつ国語力は上がっているようにも感じるが、

このペースだとヤバい。いくら受験する学校の偏差値が高くないとはいえ、これだと受からない。受験までに、もう少しまともに読解できるようにならなくては。


ということで、

親塾(ワタシ塾)で読解も開始することにしたーーー!!!




こんな感じで短めの文章問題を作ってみた。(文章は私のオリジナル)↓


あえて、ちょっとイジワル問題にしてみたが、うめてんは見事にイジワルに引っかかっていた。

うめてんの答え↓


問題文の、「空にかかる七色のアーチ」は「にじ」を表している。

問1のように、問題文に明記されていないものを想像するのは難しいようだ。


問2も、書けるには書けているが、これだと不十分で「トラのようなしま模様の猫」も書いて欲しかった。


小さい頃に、なぞなぞとか大嫌いで全然やらなかった(というか、なぞなぞを解くような状態でなかった)うめてんだが、想像力の無さはその原因なのか結果なのか……

特性か。でも特性あっても国語苦手な子ばかりではないしなあ。

ともかく、もうちょっと文章の奥まで深読みできるようになって欲しい。


うめてんには強い口調で指導したくなる気持ちを封印し、

「よく書けたね!偉いね!」と褒めながら、「ここはこうすると、もっと良いよ!」などとアドバイスをした。



ちなみに
エラソーなこと書いているが、
私は教育について学んだことは無いので
クオリティの低さ等、ツッコミどころは
多いと思うm(__)m



昨年、教育ママを発動させた私だが、

今年は更に教育ママに磨きをかけていくぞ!

親子関係悪くならない程度に!!



【がん闘病】診察・入院説明

娘の推し活だの受験勉強だの実母の病院通いだので

現実逃避していたが、

(いや、現実逃避ではない。こっちも現実)


ついに迫ってきた

乳がん手術日!!!

そして今日は入院前最後の診察と入院説明!


がんのことを考えると具合が悪くなる、

意識すればするほど悪い方に考えてしまう

ため、

今日の日まで

あえて考えず、

すっかり油断していた。


病院の予約時間ギリギリに到着し、

しかも今日までに書かなくてはいけない書類を

病院に到着してから慌てて書くという失態!

油断しすぎた。


そしてこんな時に限って、

診察すぐ呼ばれる!!!いつもすごーーく待たされるのに……


慌ただしすぎ状態だったが

心は冷静に。




診察では触診をしたあと、

手術について先生から説明を受けた。

(以下、長い)




・手術前日にラジオアイソトープを注射し、脇の下のリンパ節に目印をつけます

・手術はがんとがん周囲の部分切除と、目印をつけたリンパ節の生検(センチネルリンパ節生検)をします

・その場でリンパ節に転移が見られた場合はリンパ節の摘出(腋窩リンパ節郭清)をします

・腋窩リンパ節郭清をした場合はドレーン(廃液管)を入れます、退院日が郭清無しの場合より1週間程度延びます

・手術の傷は目立たないよう乳輪部もしくは脇の下にします

・部分切除をしただけだと胸の形が不自然になるので、周囲の組織を寄せて調整します

・手術は全身麻酔で1時間半〜2時間です

・組織は病理検査に回し、結果によって今後の治療をどうするか改めてお話します。退院して2週間後に結果説明します※つまり、手術後すぐに放射線治療などが開始するわけでは無い


あとはリンパ浮腫の説明とか

再手術になる場合のこととか

輸血の可能性がゼロでないこととか……


私からは、

生理(大量出血)がドンピシャに重なりそうだが、手術時にナプキン当てられるか?を聞いた。

先生によると、手術では尿の管も入れないし、

下着も着けたままで良いとのこと。

なので全く問題なし!あーー良かった。


診察の後は看護師さんから諸々の説明を受けた。

あと、やっぱりメンタルケア!!!

心配事はないか聞かれて、娘や実母のことを話し、ウンウンと聞いてもらった。聞いてもらうだけでも気持ちが楽になる。ありがたいわ〜。

そしてがん患者向けの無料相談についての案内を受けた。

私はまあ、あらためての相談はいいかな。今後も油断大作戦でメンタル整えていくわ〜。←その作戦でいいのか?


その後は薬剤師さんから普段飲んでいる薬の確認。

花粉症のアレグラと、便秘対策の防風通聖散(←アメブロでこれ宣伝してる人めちゃ多い!アメブロで知った!効く!大好き!アメブロありがとう!ちなみに私は安いやつをドラッグストアで買ってる!)、

これらは入院中も持ち込んで良い(預ける)ことになった。良かったー!

日頃飲んでいるブルーベリーサプリと鉄サプリは中止するように言われた。うん。これらは別にいいや。


そして最後に事務の方から説明。

手続きのことや入院費用について、そして病室の希望も聞かれた。

寂しいから大部屋がいいな〜と思っていたのだが、なんやかんや設備が整っていて良さそうなのはやっぱり個室で、個室希望にしてみた。(希望が通るとは限らない)

がん保険からお金は下りる予定!!!!


さ、入院日まであと2週間ほど。

ちゃんと書類を書いてから、入院までは病気のことは忘れていようと思う。