【中学受験】塾テスト
娘・うめてん。小学6年生。
中学受験に向けてがんばり中。
今日は塾テスト。(Y谷O塚の組分けテスト)
何度かブログに書いているが、うめてんは難関校の受験はしない。偏差値は高くなくて、手厚く見てもらえる中学を受験する予定だ。
いわゆる「ゆる受験」というやつだ。
「ゆる受験」といえども、本気でゆるいわけではない。難関校受験する人と比べればゆるいというだけだ。
・算国の2科目受験
・ボーダーフリー校受験
・「ボーダーフリー」だからといって全員合格するわけではない
・「ボーダーフリー」だからといって問題が簡単なわけではない
・受験問題は一般的な「中学受験問題」が出る。算数でいうとつるかめ算、ニュートン算、植木算、仕事算、他 (ちなみに、受験検討中の学校に発達障害向けの★中学もあるが、ここは受験内容が特殊なのでここでは除く)
・「計算問題しか解かなかった場合は合格できません」と中学説明会でわざわざ話があった←そういう子が毎年いるらしい
そういうわけで、週2日、1回約4時間(休憩含)、Y谷O塚系の中学受験塾に通っている。
最近は学校から帰ったら疲れて寝てしまい、塾は大幅に遅刻していって実質1時間半くらいしか授業受けてないよ![]()
親塾(ワタシ塾)も稼働中。1日1〜2時間程度している。
算数は難問以外を着実に解けるように、しつこくしつこく毎日似たような問題を出してサポートしている。国語はことわざ問題を出したり、公文をやりながら読解のコツについて解説をしている。「親が読解問題を作る」のは最近はしてない![]()
合格を確実にするために偏差値40はキープしたいところだ。しかし前回のテスト↓はあまり良くなかった。
国語が壊滅的なので算数で点を取るしかないのだが、算数もケアレスミス等で点を落とすと……もうなかなかシビアだ。
今日のテストではもう少し上がるといいなあ。
【がん治療】放射線治療9〜11回目
放射線治療もいよいよ後半戦!
日焼けみたいな色がついてきたーーー!
左胸だけ赤黒くなってきた。
カサカサとか痒いとか痛いとかは感じない。
感じないのだが、
夜中にふと目が覚めたとき、服の中に手を入れて左胸を掻いていた!!
つまりこれは痒いということか!?
起きている時は全く痒みは感じない。これからか!?
週末に先生の診察があったので、このことは念のため報告しておいた。
皮膚の状態を先生にも見てもらい、特段お薬を塗った方がいいような状態でも無さそうなので引き続き保湿をしていくことになった。
あと気になることといえば。
お腹が苦しい〜〜
胃が押されてる感じ〜〜
胸の真ん中あたりにつかえたような違和感〜〜
これらの症状は「おそらく全て子宮筋腫による影響」と言われてはいるのだが、辛いので放射線科の先生にも訴えた![]()
(婦人科の先生、乳腺の先生、胃腸科の先生、看護師さんたちにも訴え済み。胃カメラ済み。大きな異常なし)
私「胸の真ん中ら辺からお腹あたりが苦しくて。子宮筋腫が胃を押してるせいと言われてはいるんですが、実は他に何かあるとかないですよね……?」
先生「うーん。乳がんは転移なかったですからねえ。胃カメラでも異常なかったんですよね。悪いものではないんじゃないかなあ」
私「実はリンパが腫れてたりとか無いですよね」
先生「ないですね、リンパ転移もなかったみたいだし、リンパは大丈夫でしょう」
私「もし子宮筋腫の手術してもこの違和感が取れなかったら何科にかかればいいですか」
先生「胃腸科ですね。食欲はどうですか」
私「食欲はあります。体も元気です。ただお腹が苦しいんです💦」
先生「お腹が苦しいのは嫌ですねえ」
放射線科と何の関係もない話だったが、聞いてもらってちょっと気持ちが晴れた。(←)
このお腹。
子宮摘出術でスッキリ!ハイ治った!ってなるといいなあ。まあ人間の体は色々複雑だから、そう簡単に治るものではないかもしれないけれど。
ともかくも、今はがん治療!!
放射線治療は残り5回!!
最後まで頑張るぞー!
【実母】特別養護老人ホーム相談
長期入院中の母。
もうすぐ退院する見込みだ。
退院後に住むところが決まっていないのだが、
一人暮らしは絶対無理だし同居も無理なので
施設一択である。
施設といえば、
特別養護老人ホーム(特養)
このまえ病院のソーシャルワーカーさんと面談したときは、「特養は平均で1年待ちます」と言われた。
そして、申し込みをする前に相談センターで一度相談に乗ってもらったほうが良いとも言われた。
(うちの自治体の場合)
そういうことで電話予約し、行ってきたよ特養相談センター!
相談員さんがにこやかに出迎えてくれた。
優しかった……
(感動)
相談員さんがとてもいい方で、あたたかい雰囲気をかもし出しつつ話をしっかり聞いて的確にアドバイスしてくれた。ありがたいわ〜〜![]()
特養の待機はやはりすごく多いらしいが、法律改正で「とりあえず予約しとこう」の申し込みは不可になり、今後は改善していく見込みのようだ。
特養には「従来型」(大部屋)と「ユニット型」(個室)があり、従来型の方が安くて人気がある。そして従来型は介護度の高い方が優先されるらしい。こちらは何年も待つ可能性があるから避けた方が良いと言われた。
ユニット型を選べば比較的早めに順番が回ってくるらしい。あとは💰だね、うん。母の年金でまかなえるかどうかの相談にも乗ってもらえた。
具体的な施設もいくつか教えてもらえた。一番重要なのが場所。(私は運転できないので、行きにくい場所は避けたい)
あと
・面会できる頻度
・差し入れOKがどうか
・外出・外泊はどうか
このあたりは施設によって全然違うので、見学してしっかり聞いた方が良いとアドバイスされた。
そして施設の綺麗さとか食事とかレクとかも見て確認した方が良いとも。
そうだよね!コロナ対応で、施設によってはまだ面会が厳しかったりするようだ。
施設は5ヶ所まで希望として記入ができるが、第一希望とか第二希望とかいう制度はなく、空いたところに自動的に入れられるらしい。「絶対この施設がいい」という希望がある場合は、その1ヶ所だけ記入するといいらしい。(いつ順番が回ってくるかは不明だが、他の施設に行かされることは無い)
施設の申し込みは20日〆なので、20日までに見学を済ませて申し込みをしなくては!!
善は急げ。
さっそく見学予約を入れ、明日、行ってくる!!
明日は放射線治療と医師の診察があって、そのあと速攻見学!
体調には気をつけて(重要)、自分をいたわりながら(重要)
今こそ頑張る時!
身体がダルくなるとかの副作用が出てなくて本当に良かった。

