ブログ 全体目次

 合唱コンの時期がやってきた。若かりし頃は、課題曲と各クラスの自由曲、多い時はそれを2学年分で15,6曲を並行して教えていたなあ。

 その時は以下のようなことは何も考えてなかったけど、立場が変わってからいろいろ思ったことを“担任さんに向けて”書いたものを以下に紹介します。

 共感できる担任さんは、ぜひ参考にしてください。

 

◆合唱コンで求めるもの、それはクラスのまとまりです

 まとまりましょう、といってまとまれるものではない。それには負荷が必要だ。

 “合唱コン自体”がそうであり、歌を歌うこと、音域、男声と女声の声の違い、男子と女子の成長の違い、クラスの雰囲気、リーダーの有無等々、様々なものが負荷に成り得る。

 その中で、教師は何をすべきか、常に考えていこう。

 負荷に対する救いであったり、場合によっては、さらなる負荷を上手く与えることも必要。

 それこそが、子どもたちを成長させる糧となる。

 

 ただ、「見守るだけ」はダメ。口ではそう言っている“できる”ベテランの教師は、実は影でいろいろな手だてを打っている。

 若い担任は、それにだまされてはいけない。自分のやり方で、いろいろな手だてを打つべきだ。

 男女の成長の違いが、多くの場合、男女のいさかいの原因になる。これへの対処法を、先輩から聞いておくといい。

 でも、それが役に立つとは限らない。目の前の子どもたちは一人一人違うから、対処法も当然違うからだ。

 それを乗り切ったとき、担任を含めたそのクラスは「いいクラス」になるのだ。

 

◆クラスの声のバランスが悪いときの手だていろいろ

 (男子の声が大きく、女子が小さい場合)

①   本当は指揮者は下手でも男子にして、少しでも女子の人数を増やすってのが定石だけど、指揮に重きを置きたい場合はそうはいってられない。そんな時は…。

 一応女子は二つに等分に別れてると思うけど、ハイトーンが出てきたらアルトを2~3人にして、あとは全てソプラノに回す。つまり、人によってアルトなのに所々ソプラノを歌わせるのだ。これは必ずやった方がいい裏手だて。

②   男子の優秀な子に、部分的に少ない人数でアルトパートを歌わせる。もちろんハイトーンで。これは音質調整が難しいので器用な子でないと無理。やってみて汚かったらすぐやめる。

③   男声が二部に別れていない曲でも、あえて部分的に二部に分ける。アルトで分厚い層をつくれない分、男声でつくらせるってこと。でも、これは新パートをつくるところからやらなきゃいかんのでちと難しい。

④   指揮者や伴奏者も、もちろん歌わせる。指揮伴奏をしながら。

 

◆合唱を通して、生徒に何を訴えるか、何を育てたいのか

 (卒業に向けて在校生を指導する担任に向けて)

 担任の腕の見せ所だ。

 合唱指導は音楽の能力よりも、生徒指導能力や学級経営能力を発揮するところ。

 歌の苦手な先生方でも全然気にせず、音楽指導は音楽の得意なリーダーにまかせ、担任は、生徒のがんばりをほめ、先輩への思いや伝統をつなげることに気づかせ、合唱コンで培ってきたクラスの団結を、今、学校の団結へつなげるときだと教えていきたい。

 

<他にも合唱コンの記事が、以下にいくつか載せています>