ブログ 目次

 クラス内で仲間割れが始まると、僕は密かに「やったぁ!」と思う。

 先月のブログで、若手教師からのメールに「良いケンカ」ってのがあったので、僕もその話題に触れます。

 今回は、音楽の先生向けの話ではなく、新任研修の時によく話してきた、担任の先生向けの学級経営の視点からの合唱コンについてです。

 

◆   ◆   ◆   ◆   ◆

 

 合唱コンの練習が佳境に入ってきた段階で起こる仲間割れは、よりいいいものをつくろうとするために、それぞれの思いがぶつかるから起こる

 クラスの中には、音楽の得意な者・苦手な者が混在する。

 リーダーの高い要求が様々な不満のもとになったり、男女の意識の違いが不協和音を生むことも珍しくない。

 そんなとき、担任ならどうする?


 ところで、練習の時、先生方はどんな動きをする?

 中1は、初めてだから、先生が半分練習に出張(でば)るのもしかたない。

 しかし、2年生や3年生では、真にこの合唱コンで子どもを育てたいなら、教師は“引っ張る”のでなく“支える”つもりで「出(で)」をよく考えるべきだ。

 一番まずい出は、担任が練習を仕切ること。そうすりゃ簡単だし、もしかしたら歌は早くうまくなるかもしれないけど、クラスづくりとしてはいい手だてとは言えない。

 僕は音楽教師として、自分のクラスを、担任としておおっぴらに後押しできない立場にあった。音楽においては、全クラスの“担任”だからだ。

 だから授業以外の時間には、自分のクラスだけには助言を絶対しなかった。それはイコール「音楽の授業」になってしまい不公平感が生じるからだ。

 

 だからこそ、クラス練習を活発にするためには、早くからリーダーを動かす必要があった。
 

 実行委員を中心に、実行委員団を組む

 まずその子たちに自信をもたせ、リーダーとしての意識を育て、リーダー内の団結力を生むために、定期的にクラス実行委員会を行う

 その中では最初に担任として思いを語り、彼らにいろいろな責任を負わせ託す(これにより、僕が授業以外で直接応援できない理由も知り、その分活発に生徒が動く効果も生むのだ)
 そして、とにかくリーダーに語らせる

 練習がうまくいかない不満。その日がんばった子の様子。自分自身の足りなさ。横を向いてる子への自分なりの声かけ等々。

 そうして同じ思いや悩みを共有した子たちは、自ずと気持ちを一つにしていく。そして自ら進むべき方向と対策を見いだすのだ

 こちらは、音楽的な助言は授業へもっていき、実行委員会では練習の方法への助言をするにとどめる。
 リーダーの努力を感じ始めた生徒たちは、練習の際の言葉の指示を心で受け止め始める。引っ張る者・引っ張られる者が互いの立場を理解し歩み寄るのだ。

 こんな奴らは、仲間割れを必ず自分たちで収束させていく

 むしろ、そういうハードルを乗り越えたクラスこそ、真の団結力を生むのだ。

 

 今年も、いろいろなクラスで“仲間割れ”が起こるのを期待しています。

 

<あわせてどうぞ>