ブログ 目次

 変声期の指導って、難しいよね。

 子どもたちは、音楽の先生の実際の声をまねることから学び取っていくので、特に変声期の男子の指導って、女の先生には難しいかもしれない。

 僕自身、女声の育て方で悩んだこともあるし、クラスにいい声の持ち主がいると、そのクラスはやはりうまくなっていくものだ。

 

 今回載せるのは、ある中堅の中学担任へのメール。

 前日に研究会の授業を参観したのだが、その中堅A先生のクラスは音楽を公開し、専科の若い女性のB先生が授業をされた。

 僕は、A先生とは親しい間柄で、合唱コンに必ず優勝したいとがんばっている人なので、以下のように結構ズバッと感想・助言を書いた。

 

 この文が、現在、変声期指導で悩んでいる女の先生方の参考になればうれしいです。

 

◆   ◆   ◆   ◆   ◆

 

 お久しぶり。昨日はご苦労様でした。お礼メールもありがとう。

 研究会全体がどうだったかは,意識がそこになかった(?)僕にはわからないけど、A先生のクラス経営が、中学でもすばらしく機能していることは、子どもたちからしっかり伝わってきました。きっと合唱コンクールで上位を、いや優勝を狙っているんでしょうね。

 

 それなら、ということで、ステップアップの一助になればと思い、このメールを送ります。同時に、いい子たちだからこそ今のままじゃ、「リーダーががんばればがんばるほど、周りの子達が迷惑を被っている」ことが、もったいなくて仕方ないので・・・。

 もちろん、本人達はそんなこと何も感じてない(知らない)んだけどね。
 
 まず、あの合唱は残念ながらハモっていません。

 理由は簡単。男子の音程が取れていないからです。その原因はリーダーにあるんです。
 これだけじゃ意味がわからないよね。以下、詳しく書きますね。
 
 男声は女声より声が1オクターブ低いって知ってるよね。児童の声も女声と同じ音域なんだけど、5年生くらいから中2くらいにかけて男子は声変わりを経て、“男声”へと変化します。

 もちろん個性があって、ハイトーンを残したまま男声が出る子もいるし、がらがら声になって上の音域が全然出なくなってしまう子もいます。だから、中1の男子指導は難しいんだけどね。

 昔、僕が男子の一部をアルトに入れるようにしたとき、多くの先生(音楽の先生も含めて)が「かわいそうだ」と口にしましたが、時を経て、今はB先生のように、その子にあった音域を歌わせるようにする先生も増えてきました。とてもいいことです。

 

 僕ら音楽教師は、こういうことを、大学では一切習いません。というより、大学の先生はこういう現場のこと=子どもの変声の具体的な指導法を知らない人も多いのでは?(今の時代はどうかは知りませんが…。)

 だから、音楽教師はこの難題に、現場ではじめて直面し、個々に対応策を考えます。女性教諭は男子の変声を表面的・理論的にしか知らないまま、その対応に右往左往するのです。だから、往々にして、女性教諭は男子がどうしたら音程がとれるのかわからないまま、場合によってはまずい方法で指導してしまうこともあるのです。
 
 B先生はとてもがんばっています。今回もすばらしい手だてをいくつも準備されていました。でも、この点だけは、今回彼女が取っている手だては、結果的に男声の音程を不安定にさせてしまっているのです。B先生には、昨日協議会の場で話しましたが、すぐに理解できたかどうか・・・。

 そこで、一応このメールを書いています。興味があったら、読み進めて下さい。長いですが。
 
 B先生は自身の音域が広く、男声の指導の時、必ずオクターブ下(男声の本来の音域)で声を出してあげてます。実はこれが非常にまずい指導法なのです。逆の場合を考えて下さい。僕が女声の指導の際、オクターブ上でファルセットで出したとしますよね。すると、女子達は、みな裏声のような張りのない声をよしとしてしまいます。(※もちろん、場合によってはその指導法が有効なときもあります。)
 現在、B先生が男声の「高いド」を範唱するとき、自身の女声でいうと「低いド」で出してあげてます。彼女は自分が低い声が出せるからと、取っている手だてなのですが、子どもは教師の範唱からけっして「周波数」を聞き取っているわけではなく、単に音程を聞き取っているのです。そしてもう一つ、声の持つ「勢い」も

 ここが大事で、子どもたちは教師の勢いのある(=息の速い)声を聞き、それに合わせて自分の声をつくっていくのです。だから、B先生が低いドを出すことで、男声は本来の高いドでなく、勢いのない低いドを出してしまう子が出るのです。

 おまけに、B先生は背の高いリーダーたち(男声になりきっている子たち)に「高い声が出ないなら1オクターブ下で歌ってもいいよ」と免罪符を出しています。これにより、歌のうまい彼らは、時にはオクターブ下で、時には上の正確な音で、その都度変化させながら歌っています。

 歌のうまい彼らには造作ないことなのですが、これにより、何が起こるか?

 例えばC君のように、あまり得意でない子は、隣のリーダーに合わせて歌おうとするのですが、リーダーが高い声で歌ってたと思ったら急にオクターブ下へと音域を変えるため完全に自分の音程を見失ってます。C君のような子はいっぱいいます。決して音痴じゃないけど、自身の音程感を理解していない子たち。

 この子たちを引っ張るのが「声のリーダー」なのですが、そのリーダーが1オクターブ下で歌っても、C君にはその音は低すぎてまだ出せません。上の音を取るためには、勢い(=息の速さ)が必要なのに、先生はそうは歌ってくれません。そこで、音程がわからなくなり、結果、「自分は音痴だ」と自信がなくなるのです。

 

 もったいないことです。あの男子たちを、僕や昨日参観してた男の先生の誰かに30分預けてくれれば、すごい男声パートにすぐ変えられます。C君にも自信をつけさせてやれます。だってあのクラスの子どもたちは、「歌いたいという気持ちをつくる」という一番難しい指導の部分ができあがっているのだから。
 
 現状と原因はわかった? じゃあ、対応策ね。
①まず、リーダーはオクターブ下に音程を変えないこと。上が出ないなんてことはありません。半年前に出なかった声が、今は上も下も出るようになってきているはず。もし上が出なかったら、その1音だけ裏声にする。ここで、急に下の音を出すと、その子自身の中では音が取れてることにはなるけど、周りの子達が迷ってしまい、一気に音が取れなくなるからです。
②B先生は自分の本来の音域で歌って男声を指導する=それに慣れさせる(ピアノで弾くときも女声と同じ音域で弾いて指導)。子どもはすぐ慣れます。

 この2つだけです。
 
 現在、音程の悪さをカバーしてるのが、“声”の響き(倍音を多く含む声)す。女声にも男声にもいわゆる“いい声”の子がいて、その響きで何となく「このクラスうまいなあ」って思わせてます。音楽教師ですらそれにだまされる人も多いのです。でも、根本的に、うまい合唱の集団に入ったら、あの音程では太刀打ちできないし、なにより、C君たち(がんばろうとしているのにじゃまされて音が取れず、がんばってないって言われながらしがみついてる子たち)に日の目を見せてやることが、真の学級経営であり音楽指導です。

 D君、うまいです。音程完璧です。クラスで一番うまいです。ただ、声の響きや音質はE君にかなう子はいません。現在、そのE君が一番ってみんなが思うことで、音程感上、間違った意識が育ってしまってるわけです。
 
 A先生の子ども達って、なぜ、みんなあんなに素直で頑張り屋なんだろうね。A先生の人柄がそのままのりうつっているんだね。人にたくさん影響を与えられる人=真にいい教師といえると思います。がんばってくださいね。

 

<あわせてどうぞ>