くじらぐもびより
*2月のくじらぐも 赤:お休み 黒:営業日
*くじらぐもで過ごす時間、マスクはしてもしなくてもどちらも尊重していきたいと思っています。
その分、換気はしっかりしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
有事の際に役立つ井戸掘り体験&薪割り体験
井戸をためのボーリングを人の力でやってみます。
同時に薪割りもして焚き火を楽しみましょう!
お昼はお赤飯と豚汁などを用意します。焚き火を使って焼きたいものがあればご持参下さい。
【開催日時】2月23日(木)10:00 集合
【場所】おらんとうの森
https://goo.gl/maps/L1azdDDFiGZaVgof9
【参加費】おとな1,000円 こども0円
【持ち物】
作業ができる服装(長袖、長ズボン)、防寒着、帽子、軍手、お皿、お椀、コップ、箸、インパクトドライバー(あれば)、ノコギリなどの工具、飲み物など
【参加申込】
福嶋棟梁 090-3335-8994
まで以下をご連絡ください。
1.お名前 2.連絡先3.参加人数 おとな○名こども○名
※おらんとうの森には水道がありません。手洗い、水分補給用の水をお持ちください。
奇跡の一枚
去年までやぎが4頭いた。
ひなたちゃん、りりーちゃん、チャイくん、こはるちゃん。
ひなちゃんは4月、りりーちゃんが8月、チャイくんが11月に天に旅立った。
ひなたとチャイは14歳、りりーちゃんは迷いやぎでここに来たから年齢は分からないけれど、2頭を出産した後で12年一緒に過ごしたので、みんな少しずつ老いて、それぞれの形で旅立った。
私たちにとっても生きること、老いること、亡くなること、大切なことをたくさん教えてもらっている。
ちょっぴり繊細で気難しいこはるちゃんをりりーちゃんが母のように寄り添ってくじらぐもメンバーに溶け込めたのだけれど、気づいたら一頭になったこはるはどことなく寂しそうなのが気にかかっている。
今日、掃除をしていたらこはるが何度も頭突きの体制を私に取ってきて、そしてちゃんとぴたっと止めてくれる。 何度も、何度も。
今までみんなと存分に頭突きして、切磋琢磨してたから体も鈍るし、なつかしいよね。
この写真 奇跡の一枚推しにしたい
安心して見て大丈夫。 こはるはここでぴたっと止めてくれる。
チャイ君は容赦なくぶつかってきたのにね・・・ こはる、優しい。
やーさんにかわいいから動画撮ってとお願いしたら何か察したのか全然頭突き遊びしてくれなくなった
今日もぽかぽかだったので、花壇のドライフラワー化したマリーゴールドをきれいにしたり、落ち葉も木の根元に寄せ集めたりあれこれできた。
ここちゃんが必死に土の中から虫を探していたので、私もふと好奇心からちょっと探してみた。 意外に見つかる。 小さな幼虫、ダンゴムシの赤ちゃん?、ミミズ?と思ったら冬眠中の虹色とかげちゃんも。 寝ているところ起こしてごめんよ。 ここちゃんに見つからないようそっと埋めておいた。
虹色とかげは結構、くじらぐもでも見ることができてかわいいし、見られるとうれしいのだけれど石垣とかにさっと隠れて動きが早いのだ。
今日の子は冬眠してるから動きがあまりなかったけれど。
調べたらニホントカゲの幼体なのだそう。
幸運になれるとも言われてるんだって。
暖かくなってお庭を探検したら出会えるかもしれない
南天の実の影 みーつけた
久しぶりに体を動かして、ちょこっとダラダラ。
そろそろここちゃんを寝かせなくちゃと思ったら・・・
よりによってそこか・・・
さぁ かごに入って寝ようね。
最強
今日はぽっかぽかで、お客さんのちびっことママと烏骨鶏ややぎと遊んでいた。
そしたら、緑色の小鳥が、サーっと飛んで行ったの。 メジロだ!ってうれしくなって目で追った先に小梅の花が咲き始めていた。
くじらぐもの小梅は背が大きくなって、枝や実を取るのは脚立に登らなくてはいけないくらいの高さなので目立たないのだけれど、ひっそり咲き始めてくれていた。
メジロちゃんが教えてくれたんだな。
ここに暮らしていると小さなサプライズプレゼントがたくさんある。
一晩でさらに咲いてきた
Gさん家の紅梅
今日のお茶のお稽古は主菓子が大野屋の梅薯蕷饅頭。お干菓子が福島 会津若松の小法師(こぼうし)。
かわいい名前だね、起き上がり小法師みたいだね、と私が言ったら先生がお菓子が入っていた箱を持ってきて小さな人形が一つ入っていてなんだろうと思っていたのだそう。
起き上がり小法師だ!
数年前に友人と会津若松を旅したので赤べこや和ろうそく、会津木綿など目にしたけれど起き上がり小法師が有名なのは知らなかった。
そういえば郷土民芸品屋さんにあったような気がしてきた。
小さいけれど必ず起き上がる小法師ちゃん、とても愛らしくかわいい。
最強の開運、縁起物に見えてきた。
きれいな朧月夜
現役
コーヒーのオーダーがあった時は極力ミルでコーヒー豆を挽いて淹れている。
おいしくなーれと願いながらコーヒーの香りに包まれる幸せな時間なのだ。
右側のプジョーのコーヒーミルは香庵の四方さんから買わせてもらったもので形見でもあるからとても大切なもの。
ここ最近、挽き具合が少し粗目になったり、挽く速度が遅くなってしまった。
急にふときれいにしたい、と思って、拭いて磨いているとKさんがこうしたらもっときれいになるよ、と変わってくださってぴかぴかに磨いてくれた。
そして、分解して中もきれいにして、もう一度戻してくれて、挽いてみたらすっかり、ばっちり挽けるようになったのだ。
よかった・・・
豆の粗さの調節も壊れていると思い込んでいたけれど使えることが判明。
これからもずっとくじらぐもと一緒に現役で活躍してくれたらうれしい。
今でも後悔が一つ。
あんなに四方さんがメンテナンスしてくれたミルがずらりとカウンターに並んでいた至福のイベント。
吟味に吟味を重ねてこの子に決めたけれど、あと2つくらい買っておけばよかったな。
一期一会だ。
昔コーヒーに凝っていたことがあったのだそう。
今は私たちが淹れたコーヒーは飲まず、インスタントのネスカフェと砂糖とミルクをたっぷり淹れて飲むのが好きな母。
カリタのミルもきっとメンテナンスすれば使えるようになると思うのだけれど・・・
いつかね。
烏骨鶏のたまごプリンの生地がちょこっと余ったので小さな型に入れて焼いたものと豆まきの残りの大豆をりんかけ豆にした。
ふと思い立ってココアをまぶしてみた。
おいしい・・・でもおつまみセットの味に少し似てしまった。
今度はシナモンやきな粉、スパイスでいろいろやってみたい。
あけの お宝マップ 完成!
くじらぐもにもお宝マップあるのでぜひ、皆さんこの地図を手に楽しんでください。
夕ご飯はもつ鍋や生ハム、静岡のやぎチーズや沖縄の豚レバーや豆腐の燻製、Kさんのえびとマッシュルームのアヒージョ、ketohaさんのラペソー(ミャンマーの発酵させた食べるお茶を静岡 梅ヶ島のお茶で作ったもの)が入ったおむすび などなど 持ち寄りご飯会。
食いしん坊が周りにたくさんいて楽しいな