くじらぐもびより

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

くじらぐもびより

*5月のくじらぐも     赤:お休み   黒:営業日

 

 

手作り広場   天候などにより変更あります。当日の朝、ブログかインスタをご覧ください
 
6月14日(水) 10時半から  二番醤油搾り  800円(昼食付き)
 
くじらぐも金継ぎ部 5月30日(火)  13時から   1000円
 
おらんとうの森のイベント
 
6月24日(土) スモモ狩りと焼きそば大会
(詳細決まりましたらお知らせします。 天候、スモモの様子で日にちが前後することもあります)
 
【場所】
おらんとうの森
https://goo.gl/maps/L1azdDDFiGZaVgof9
 
【持ち物】水、食器、帽子、着替え、軍手、医薬品、ゴミ袋、他各自必要なもの
 
【参加申込】
福嶋棟梁 090-3335-8994
まで電話かショートメールで以下をご連絡ください。
1.お名前
2.連絡先
3.参加人数 おとな○名こども○名
 
※おらんとうの森には水道がありません。手洗い、水分補給用の水をお持ちください。
また、事故の無いように注意を払いイベント保険にも加入予定ですが、自己責任として行動等ご注意ください。
 
 
 
 
*明野手話サークル 
毎月第1・3月曜日 19時半~  100円   5月1日(月) 15日(月)
 
 

『cafe くじらぐも』
 

営業時間 11:30~18:00 (L.O.17:00)

定休日  火・水・木曜日 (不定休あり)

 案内図 ↓クリックして下さい 

 

案内図

 

ここちゃんとふくちゃん

忍野のK夫妻の写真より・・・

 

 

 

 

 

ここちゃんのママ姿も見てみて。 しっかりひよこのふくちゃんにいろいろなことをココココッと教えている。

ふくちゃん(5月19日生まれ)もママ大好き。

2羽の絆が尊い。

下の烏骨鶏たちも子育てはみんなで協力してがんばっていて、それでもひよこちゃんのうちは特にちょっとしたことで生死が分かれていく。

私たちも当たり前でこうして大きくなって過ごせているわけではない。

たくさんの人や物に守られながら日々過ごせていることに気づかせてもらっている。

 

ここちゃん 2年前の5月20日生まれ。 子育て初のここちゃんママに育児放棄されてしまう。 一緒に孵ったうーちゃんは天国へ。

傷のあったここちゃんは生命力が強く、私たちがバトンタッチして育てたので自分のことをたぶん人間と思っていて、7回目のチャレンジで見事ふくちゃんが産まれた。

ここちゃん   

三つ葉の花

三つ葉の花 かわいい

 

ドクダミ

 

昨日の夜はイタリアのパスタと水牛のモッツアレラチーズをいただいた。

タケノコやわらび、ふき、季節の野菜をたっぷり入れたトマトソースベースのパスタにモッツアレラチーズをポトンと載せて崩しながら食べるとおいしい。

お昼はそれを温めていただこう。

久しぶりの友人との小さな宴。 何気ない話をしながらみんなで食べる時間幸せだな。

 

夕ご飯はK子ちゃんカレー。 野菜もお肉もゴロゴロ、ほっこり。 ごちそうさま

 

お茶のお稽古。 今週は忙しく、ぼろぼろの体でお稽古へ。

まずは先生がお濃いを点ててくださった。

お花はあやめ。   癒しの時間。

 

 

シルエット

うたくんと椅子

 

影までかわいい

 

今年も夏がやってくる。 毛皮を着てるからうさぎたちはみんな夏は苦手だけどがんばって乗り切っていこう

ここちゃん ママになりました

 

うたくん

 

5月19日生まれ ふくちゃん 性別? 

ここちゃんは7回目のチャレンジで母になった。 

 

ここちゃんとふくちゃん よろしくね

 

どうか元気にすくすく育ってね

 

グリーンピース 

 

エンドウ豆

両親が育てたもの。

 

筍をいただいた。 根元の方は固いからこはるちゃんにあげよう。

 

筍もこーんなに皮に守ってもらっている

 

 

お米や粉をくじらぐもに納品してくださっている浅川さんがプレゼントしてくれた。 かわいい・・・  子どもも大人もやりがいがあるかも

 

 

世界にひとつのコサージュ

Fさんが書いてくれた色紙と升々繁盛瓶  益々繁盛と掛けているのだそう。1升×2と半分で4500ml  語呂合わせ面白いな。

くじらぐももあやかろう。

 

染め花 あやめさんが新しいコサージュを納品してくれた。

一つひとつ布を染めて、パーツを作っていくコサージュ。

今回はマーガレット、木苺、ハナミズキ、けし、スカピオサ。

 

 

こちらはあやめさんが持ってきてくれたお庭の花のブーケ。

角度で雰囲気が変わる。

 

りんご酵母のパン


こつこつ

 今日は醤油しぼりの後片付けや草刈り、コリアンダーやそばの種を蒔いたり、畑の草取り。

少しずつ隙間時間にコツコツやっていこう。

 

筍の煮もの 初物

2023 1番醤油しぼり

 さて昨日からしぼりはじめた醤油。
今年はしぼり機にセットするのは5枚で一袋小鍋4杯ずつ入れて、計5回分しぼった。
 
 写真はおなじみKちゃん。
 

醤油のしぼり袋は10個なのでその都度もろみを出しながら

 
しぼった醤油を入れる瓶もみんなの協力のおかげで毎回集まるように
 
重いから腰を痛めないようみんなで工夫して協力しながら
 
 
醤油は60度くらい火入れして、穴山の石水も少し加えている
 
 
 
 
Yべーさん手作りのしぼり機。 毎年年に2回活躍中
 
 
ここからぽたりぽたりと醤油が落ちていくのだ
 
 
 
 
お昼ご飯は鯛めしに
 
山椒も添えよう
 
さっちゃん鯛の身をほぐしてくれている
 
鯛めし(広島の鯛、ひじき、ふき、切干人参) ヤーコンきんぴら かぶの煮もの とうふときぬさやのサラダ ワサビ菜おひたし キャベツとかぶの梅和え 味噌汁
くじらぐもの醤油を使った料理。
 
 
しぼりたて醤油
 
お腹ペコペコ  いただきます
 
 
しぼり終わったもろみはまた木の樽に戻し、塩を少しと穴山の石水を加えて
来月2番醤油としてしぼる
 
瓶詰。 蒸し器でもう一度火を入れるので少し少なめに入れるのがコツ
 
 
 
 
 
 
醤油のふたをゆるめ、30分蒸している
 
井戸が大活躍。 水作業が気持ちいい
 
色とりどり 
 
やけどに注意 湯気が美しい
 
 
悪事を企むうたくん。 この後、ちりとりを倒したり、くずかごを落とし、ごみをかぶってしまうのだった・・・
 
次回手作り広場は第2水曜日 6月14日(水)10時半から。 
よかったらぜひ、一緒に。
 
 この後、Yべーさんとやぎを飼っている方のところに見学に行かせていただいたり(子やぎ含め7頭いた! かわいかった・・・) 身曽岐神社の烏骨鶏たちも初めて会えた。
 
なかなか長坂方面に来る機会がないので久しぶりにドライブ。
しかし、暑かった・・・
 

秘訣

 

 

ニリンソウ

 
 
タチアオイ
 
オカノリの花。 かわいい
 
ハハコグサ
 
 
コデマリにはおびただしい数の虫が。 おいしいのかな
 
りんご。 今年はいくつか実がつくかも
 
ブルーベリーも楽しみ
 
 今日は2箇所のやぎさんを飼っているところに立ち寄れた。9頭も会えた。
癒しの時間。 一頭ひなたちゃんにそっくりの子がいてさらにうれしくなった。
 
穴山の石水も汲んでこれた。
手前が今回しぼる醤油のもろみ
 
こちらは来年。 一年間やーさんが毎日かき混ぜている。 気候がよくなってきたので活発
 
今年の醤油もおいしいのがしぼれそう
 
 
ぽたぽた。 ゆっくり、じっくりがおいしいの秘訣

宝物

ノイバラの花も好き

 

乃風さんのお菓子。 

 

Fさんの絵と言葉 宝物がまた一つ増えた

 

 夕方、少しずつ醤油絞りの道具を出したり、準備を進めていく。

突然、強い雷が鳴って雨が。 しばらくして通り過ぎて行ったけれど急変したので驚いた。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>