*くじらぐもは店内・駐車場・米蔵など敷地内全面禁煙です
くじらぐもの駐車スペース
お店の前と一軒下の瓦屋根の米蔵が駐車スペースです
お店の斜め前にある神社の敷地(コンクリート舗装)や道路には車をとめないでください。
くじらぐもの駐車スペース
お店の前と一軒下の瓦屋根の米蔵が駐車スペースです
ご協力をお願いいたします。
--------------------------------
『cafe くじらぐも』
営業時間 11:00~18:00 (L.O.17:30)
定休日 火・水・木曜日 (不定休あり)
案内図 ↓クリックして下さい 公共交通機関の方はコチラ
(路線バスの最新情報は 各バス会社のHPでご確認ください)
くじらぐもびより
*6月のくじらぐも 赤::お休み 黒字:open
手作り広場 天候などにより変更あります。当日の朝、ブログかインスタをご覧ください
*6月15日(水) 10時半から 2番醤油しぼり 昼食800円+持ち帰る量の醤油の代金
持ち物:醤油を持ち帰る空き瓶など、エプロン、三角巾
くじらぐも金継ぎ部
*6月28日(火) 13時から 1000円
おらんとうの森のイベント
*7月23(土) 24(日)キャンプ
雨天中止
申し込み 福嶋孝一 090ー3335-8994
*明野手話サークル
毎月第1・3月曜日 19時半~ 100円
6日6日(月)・20日(月)
伝説
うたくん。
これから暑くなるね。 少しでも心地よく過ごせるよう工夫していこうね
あんず。 キャンドルを灯したように色づいてきた
明野総合会館の夏椿もどんどん咲いている

マツヨイセンノウ
夜、うたくんがカリカリ何かかじっていた。 でもかじるものはないしな、と気にも留めず、でもあまりにも音がするので見たら、おろしたての新しいサンダルの縁をあちこちかじっていた。
そういえば先代のくるみくんも私の長靴の縁をかじって、それは奇跡的に歩きやすくなるいい場所をかじってくれていたっけ。
左の長靴 前のU字の部分をかじったくるみくん。
やーさんの出張用の靴のリボンだけかじって、歩けなくさせたこともあったっけ。 車の鍵を床下に引き込んで、スペアキーで過ごしていたらある日、鍵をくわえて持ってきてくれたり。
伝説がいっぱい。 なつかしいな。
うたくんも下に置いているものをかじる癖があるから、おろしたてサンダルは踏み石の少し高いところに置いていたから安心していたら、引っ張り下ろしてかじっていた。 頭いい。
うたくんも伝説いろいろ作ってくれそうだな。
ここちゃんはかごをやたら探して中に入りたくなるし、最近はまた卵を温めたくなっている。午後過ぎると温めて朝起きるとあきらめるというのを繰り返している。
ここちゃん卵は無精卵なのでなんとか有精卵の可能性がある下の子たちの卵を忍ばせてあげたいのだけれど、ここ数日暑いせいもあるのか誰も卵を産んでくれず。
さてさてどうなるのかな。
おらんとうの森でペイントとロープワーク
まずはペイントから、と思ったけれどみんな軍手を忘れていてロープワークから
今回は巻き結び(資材をまとめることができる)ともやい結び(引っ張ってもほどけない、でもすぐ戻すことができる)、ひもが細い時に強くさせる鎖編みとひものまとめ方を教えてもらった
こんな風に小学生のうちにサバイバル的なことは必須にしてほしい。
子どものうちに覚えたら、一生覚えていられると思うし、災害時や命を守る時にも役立つし、日々の暮らしの中でも使えるから。

カブトムシの幼虫 ぷっくぷく
ここちゃん食べないでね


棟梁煙で隠れてる。

くじらチームは森チャーハン。 スウェーデントーチが少し湿っていて火力に難があったけれど野菜がシャキシャキでおいしい。トーチと鉄鍋の間に少し石やアルミホイルを丸めたものを入れて空気を入れると火力が上がりやすい。
この大きな中華鍋とお玉も以前、不用品を譲っていただいたもの。 野外でも鉄は使えるし、一生ものだからいいな。



100均の500円ハンモックだって。 早速自分でロープワークで取付けしたけれど・・・
やーさま リラックス下手
ちびっこと私で見本を
そうこなくっちゃ
ここちゃんは大人気。 みんなにかわいがってもらっている
Tちゃんがわらびも摘んでくれた。 先月くらいだと柔らかいのが採れたかな。来年は摘もう。
小鳥のえさ台
夕方生後2か月のザーネン種の子やぎを石和の方からもらってきたばかりで森に寄ってくれた。 モクレンちゃん。 かわいい・・・
ずっとずーっと見ていられるな。また森に遊びに来てね
帰る時に脱輪事件があって、棟梁が板とロープワークで救出。生きた勉強を目にしてしまった。
私もやぎの放牧のひもや干し大根など実践頑張ろう。
帰り道、御坂のパモニルパフさんでバオバブ堂のまい子ちゃんが展示をしていたので寄らせていただいた。
今回は手ぬぐいやTシャツだけでなく服がたくさんあって、わくわく。
私はこぶしの花のスカートを買った。 まい子ちゃんがデザインして刷った布にパモニルパフのたえさんが縫ったもの。
物語のある服、どしどし着させてもらおう。
森で一日焚火に燻されていたから煙臭を漂わせてごめんなさい。
ヘーゼルナッツミルクティーと桃のタルト
帰り道、ホームセンターやスーパーにも寄ってきたのですっかり暗くなってしまった。 やぎが不気味なくらい静かで誰かにごはんをもらった模様。
福の神様ありがとうございます。
夕飯
疲れたので今夜は蛍をあきらめて、荷物を運び入れていたら・・・
縁側に一匹遊びに来てくれていた。 光らなければ、キャーって言われそう。
天の川
87歳白壁茂雄さん。 くじらぐもで販売しているざるやかごは白壁さんが、山に入ってスズという竹を取ってきて、ひごを作り、編んでくださっているもの。
最近の新作は腰びくざる。 ひもを腰に巻くと細かいものなどの収穫が楽。
竹切り姫のえっちゃんにも薦めよう。茶葉摘みや小梅の収穫などいろいろ使える。
大人気の手つきかごも入荷しているのでぜひ手に取ってみてほしい。
ざるやかごを編みながら畑もやっている白壁さん。 毎回いろいろな差し入れをしてくださる。 葉玉ねぎ。
ke to ha のひろみちゃんが差し入れしてくれた。豪華朝ごはん。白壁さんのざると。 絵になる。
恒例の夕方散歩。
ke to ha ケトハにて和紅茶の会
柿の葉寿司を作るのに小さな葉や虫食いはやぎっこごはんに。ちょっとだけうたくんも
なんの葉巻虫がいるのかな
朝起きて、ごはんを炊いて炊き上がったら酢飯だけ作って、お宝マップの打ち合わせへ。 帰ってきて、猛ダッシュで昨日酢で締めておいた魚と酢飯を柿の葉で巻いて、重しを。 簡単だけどごちそう弁当に。
明野でお茶を楽しめる ke to ha ケトハさんへ。 予約制で中国茶、日本茶、紅茶を楽しめたり、茶葉を買うこともできるお店。
くじらぐもに和紅茶を仕入れたい、と思い和紅茶をたくさん楽しんできた。
今日試飲するお茶。ずらり。 どんな味に出会えるのかな
お茶で旅できる時間、ぜひこの幸せを味わってほしい
2022 2番醤油しぼり
左から チャイくん、こはるちゃん、りりーちゃん
3月に仕込んだ醤油。 来年の5月にまたしぼる時までやーさんが毎日かき混ぜ、見守っていく
先月、1番醤油をしぼった後のもろみをもう一度容器に戻し、塩と塩素の入っていない水を入れ、2番醤油をしぼる。
もちろん1番醤油の方がうまみがあるのだけれど、2番醤油もおいしい。
くじらぐもでは1番醤油は和え物やお浸しに。 2番醤油は煮物など火を入れるものに使っている
もろみ。 今回は半分くらい有機農業をやっている方がトマトの堆肥に使うということで持って行ってくれた。 残りの半分はみんなで料理の調味料用に少しずつ持ち帰ったり、残りは今仕込み中の醤油に加えた。
雨の中の作業は大変だからどきどきしたけれど、途中から止んでくれた。
今年もおいしい醤油がしぼれました。
夕方、さっちゃんのお庭へ。毎年赤すぐりの実を摘みに行かせていただいている。
さっちゃんがお家の横に新しく作った藍の畑
その帰り道、Gさんのお庭の梅摘みへ
鳥の巣
梅の木に大きなカタツムリ
帰ってきてやーさんはブルーベリー摘み。私はワイルドベリーと草取り
豊か。 そして忙しい。 でもこれがおいしいにつながっていくから楽しい。
魅力
朝ごはん やーさんパンを軽くトーストして、バターと日本はちみつとで食べるのがすき
ゆったりとお話を楽しみながらお料理を楽しんできた。
ご夫婦でされている宿なのだけれど、予約でお食事も楽しめるし、いろいろあるものや譲っていただいたものを工夫してリメイクして手作りしたものがあちこちにあって、パワフルさに脱帽した。
お部屋の方も見せていただいたのだけれど赤毛のアンみたいな雰囲気。
洋室も和室もあるのでどんな年代の方も和むだろうな。
今年中に明野の魅力がつまった地図を作る計画に携わらせていただいていて、そのおかげであちこち取材に行ったり、調べたりしている。
明野を愛して、根をおろしている人たちや古くからある文化財や景色などいろいろな視点から楽しめて、地元も地元以外の方もみんなが明野の魅力を再発見できるような地図を作れたら。
楽しみにしていてくださいね。
素敵なお庭を見てきたので、帰ってきて、作業着に着替えて、庭仕事。
少しずつくじらの庭も育てていきたい。
明日の2番醤油に向けて第一弾もスタート。 雨が降ってきたのでテントの下で。 屋根があるとこういう時に便利だな