くじらぐもびより

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

くじらぐもびより

*3月のくじらぐも 黒:open 赤:お休み

 
 
 
 
 
手作り広場 天候などにより変更あります。当日の朝ブログかインスタをごらんください。

  

*野草料理 4月16日(水) 10時半から  昼食付1000円 くじらぐもの周りを散策して、野草を摘んでみんなで料理していたたきます

 

*おらんとうの森のイベント 毎月第3土曜日にやります

 4月19日(土)10時~15時

野草の観察会&野草料理と桃の花見会

大人1000円  子ども無料

 

 

 

くじらぐも金継ぎ部 

 

*3月25日(火) 13時~ 1000円 要申込

(現在、キャパシティのこともあり、新規受付は休止しています…)

 

 くじらぐもインスタ   yamanashi_cafe_kujiragumo

 

 

お店を改装していただいた森澤建物研究舎

さんのインスタ    kazamigusa.11

 

 

お墓参り


お昼はにゅうめん

こはるちゃん

くじらぐもの小梅も咲いた

てんちゃんもあちこち探検中

 午後から南アルプス市の手話サークルの講師をずっとやってくださっていたIさんの奥様が1月に亡くなられて、お墓参りへ。加賀美の法善寺というお寺。

境内は広く、池や鯉、様々な植物もあり、ゆっくり歩くのも楽しい。





美術館みたいな建物の中に大きな不動明王像が




紅梅

こんな幹だけど花が咲いていた



ミツマタ


サンシュユ

ボケ


サルスベリ

松も立派

 イデさん Iさんと手話サークル見守っていてくださいね。
 お彼岸ということもあり、たくさんの方がお墓参りに来ていた。 また行ってみたい。

こはるちゃんお誕生日おめでとう! 7歳になりました

2匹が出会えてよかった
 
お昼ご飯
 
 今日はこはるちゃん7歳のお誕生日の日。
私の母、竹切り姫のえっちゃんのお誕生日でもある。
 
 
 
こはるちゃん おメェーーーッでとう!
 
 
井戸近くに植えたくじらぐものフキノトウも出てきた
 
 
 
お庭のナズナとハコベと藪椿のブーケ。 召し上がれ
 
 
こはるちゃん日々物語を一緒に紡いでいこうね
 
 
 今日はおらんとうの森の棟梁や安達夫妻、甲斐けもの社中のやまちゃんたちが立ち寄ってくれた。 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 今週も無事終えることができた。 感謝。

いつもなら片付けもそこそこにお茶のお稽古へばたばた向かうのだけれど今日はお休みの日。

いただいていたいかを解凍していたのでお刺身にしていただこう。

 

 

 くじらぐもから車で10分くらいのところに小さな商店があると聞いていていつか行ってみようと思っていた。須玉町大豆生田の信号脇を入ったところにある斎藤商店。 先日、買い物チームで寄ってみて、鮭の半身を買ってみた。 こちらはおらんとうの森のイベントで燻製にして大好評だった。 いかはKさんがここで買ってくださったもの。 お刺身で食べてもおいしい。 

また行ってみよう。

 

いかの刺身とふきのとうの天ぷら、わけぎのぬた、おから煮、さつまいも団子、豚もつ入りけんちん汁

 

 ささやかな宴だけど贅沢なひと時。

 

 

 

 

お赤飯

く 
弘樹君に抱っこされて

 
 
 
 
Kさん手作りのお赤飯とポテトサラダ。 沁みるな
 
 
 

おらんとうの森 ジャガイモ植えと燻製料理

 今朝はおらんとうの森に行くので朝からいろいろ準備をしていた。 そして軽トラックに積み込む作業に。 てんちゃんが脱走しないように細心の注意を払っていたけど猫の素早さはすごくなんなく外へ脱走。 積み込む作業も時間がかかるから少し息抜きに外にいてもいいかと思い、まずは搬出。 
イトヒバの木に登ったてんちゃん。 だいすきなごはんを持っていったのに降りてこない。
珍しいと思っていたら黒白猫のパンダちゃんがいつの間にか木の下に。だから降りなかったのかと思い、パンダちゃんを追い払って、作業の続きを。
そしてふと見たら、いつの間にかパンダちゃんも同じ木に登っていて二匹が幹を挟んで左右の枝でにらみ合っていた。 私が近寄るとパンダちゃんは素早く降りて軒下に。 私たちは森に行くからてんちゃんを戻したいけど降りてこない。仕方ないので脚立を持っていき、こっちも必死に片手で上に行こうとするてんちゃんのしっぽを素早くつかみ、なんとか連れ戻すことに成功。


 
今日を迎える前に安達夫妻がおらんとうの森の畑を耕してくださっていた。
まずは燻製器にベーコンを吊るして、桜の枝を燻しておく。
 
種芋は半分に切り、灰をまぶす(消毒)
 
 
竹で作った手作りのスコップ。 30㎝の長さで鉛筆の線は15㎝になっている。 30㎝間隔で15㎝の深さの穴に植えるのでこのスコップだと分かりやすい
 
まずは植物(生き物)が育つために必要な話をしてくださった。 土、水、太陽。 これがなくては始まらない。
 
畝作りから
 
見ていると簡単そうだけれどやってみると意外にみんなてこずる
 
 
 
芽を上にして植える。 じゃがいもは連作障害があるので3年は同じ場所に植えられないのだそう
 
桜の枝で燻したベーコンは切って、両面焼いていただこう。
ベーコンは塊肉を一週間前に強めの塩、コショウ、砂糖少し、ハーブ(今回はローリエとローズマリー)、赤ワインに漬け込む。 前日水を当てて塩抜きし、さらしで水分をとる。
当日、数時間燻す。
 
焚火チャーハンと
 
佐藤さんからいただいた大豆がたっぷり入ったスープ
 
 
 
永源寺さんの観音様のお餅も大人気。

ベーコンを焼いた油がもったいないので持ち帰ろうとしたらお餅を揚げてみようとなり、やってみたらベーコンの旨味がついておいしかった。

燻製は鮭の半身、ちくわ、笹かま、チーズいろいろ、フランクフルト、ゆで卵、味つけたまご、チキン、ポテトチップ、沢庵など。
どれもおいしかった。
バナナは勇気出なくてそのままいただいた。
 
 

枯れ木の森の中で一番早く咲く花 ダンコウバイ。 花も葉も幹も優雅でさわやかな香りがするのだそう。 今度香りをかいでみよう。

 

 広場の方の梅の木も咲き始めていた。 来月は4月19日(土) 

おらんとうの森を歩いて野草を観察して、野草料理を楽しみます。

ぜひ、いらしてください。

 

つむじ風

 今日も外に飛び出て冒険していたてんちゃん。
入口のドアを開けているのだけれど、黒白のパンダちゃん猫に追いかけられてすごい速さで逃げ帰ってきたのだ。
本当に目にも止まらない速さ。
そしてパンダちゃんも勢い余って中に少し入ってきた。 うたくんもいるし、焦ってこらって近寄ったら外へ。
2匹が走った後、つむじ風みたいに落ち葉がちらばっていて、素早さを物語っていた。 いつか仲良くなれたらいいけれど、難しいのだろうな。
 
ナズナとホトケノザ
 
ウグイスカグラも咲き始めていた
 
ホトケノザの花畑
 
美しい
 
小梅も咲き始めた
 
 
 

醤油麹仕上げと醤油仕込みとソーセージ腸詰体験

 
外に行きたそうなてんちゃん。 午後から外で遊べるから待っててね
 
 今日は午前中、生活クラブ 生協主催の加工肉学習会へ参加してきた。
生産者さんの話を生で聞ける機会は貴重だし、今回、腸詰体験もできるとあって、ちょうど手作り広場やおらんとうの森でもやってみたいと思っていたので参加させていただいた。
 
平牧工房の佐藤さんが山形からいらして、どんな思いでどんな風に作られているのかいろいろなお話を聞くことができた。
健康に育った豚肉だけを原料に無添加のハムやソーセージ。 乳製品アレルギーの方も食べられるものなどたくさんの声や失敗も経ながら作られていた。
工場の様子や機械もいろいろあるのだけれど、要所、要所で人の手も入り、私の思った以上に人の手が必要なことを知り驚いた。
 
 写真に写った庄内平野の田んぼの大きさに圧倒された。 いつか山形も行ってみよう。
 
 
 
参加者みんなで腸詰体験
 
豚ひき肉、塩コショウ、スパイスを入れ練ったものを羊の腸に詰め、ねじっていく
 
 
水につけた羊の腸。 フランクフルトは豚の腸で作るのだそう
 
 
 
 
 
ご飯付き。 さっき作ったソーセージのポトフ、自分の厚さで切れるハム、2種類のハムの試食もさせていただいた。
 
 さて、会場の甲府市からびゅーんと戻って、醤油仕込みの準備。 毛布を干したり、去年仕込んだ醤油を5月に絞るまで仮の入れ物に移し替え、木樽をきれいにしてまた今年の醤油を仕込む。
 
去年仕込んで一年間、毎日かき混ぜた醤油。 今年もおいしいのができている。
 
三日間かけて仕上がった醤油麹
 
ビヨンド農園 あやちゃんからの写真
手前の二つが5月に絞る醤油。 木樽が今年仕込んでいるもの。
 
 
 
 
 
 
 
たくさんの毛布たち。 また来年の麹作りまでしばらく布団袋へ
 
 

 

 

醤油麹仕込み②

今日は醤油麹二日目。 朝、麹の様子のチェックも兼ねて、全部の麹蓋をほぐし直して手を入れた。 昨晩から温度が上がっているのでホットカーペットの電源は切り、毛布も減らした。
 
 
順調に育っている
 
 ご近所さんと買い物に行き、帰り道、雄造さんのお家の前にあった紅梅を見に行った。 ここの梅が八重でかわいいのだ。 昔市営住宅だったところで平屋が並んでいたのだけれど、どんどん平地になって、一つ残っていた建物も取り壊すことになったのだそう。 少し寂しいな。
 
 
 
グラデーションが見えたから近寄ったら銀杏だった。 ここの木は実がたくさん落ちているのだけれど実も小さいのだ

帰ってきたらてんちゃんは毛布の上でくつろいでいた。 中に入らないから助かる
 
僕のこと分かるかな
 
木登り特訓中。 特にこの糸ヒバの木がお気に入り。 柿、梅、りんご、アーモンド いろいろな木登りを試すてんちゃん。
 
 
ジャングル大帝レオみたいに走り回っていてかっこいい
 
 
雄鶏に突撃されたてんちゃん。 烏骨鶏は狙っちゃだめだよ
 
 
 
 
見るもの全てが楽しいって感じでキラキラしている。 いろいろなことを学んで元気に長生きしてほしい

 

 

3/11 醤油こうじ仕込み①

写真は忍野のKちゃん。 いつもありがとう!
 

大豆20キロを2回に分けて。 たっぷり浸水した大豆の水をしっかり切る。
 

 

 
 

 
 

 
 

柔らかくなるまで蒸していく。目安は1時間半くらい。 今回は1回目は1時間半、2回目は2時間くらい。
 

蒸しあがった大豆は人肌に冷まし、殻付きの炒った小麦を挽いたものと醤油の菌をしっかり混ぜ合わせ、麹蓋に入れ、発酵させていく。

 

 
 

 
 

 

 

 

 

麹蓋は6箱ずつに分けた
 

第2弾の小麦をみんなで手分けして挽いていく
 

Kちゃん義母のお雛様 くじらぐもで物語を引き継がせていただいた。 毎年飾らせていただきます

 

てんちゃんも冒険中
 

お昼はお稲荷さんに
 

すし飯待ち
 

 

今回の酢飯は豪華版。 ひじき、人参、干しシイタケ、おらんとうの森の銀杏、ごぼう入り
 

いただきます
 

お稲荷さん Aさん作もちきびポテト 切 り干しとわかめのナムル ほうれん草の白和え 沢庵炒め 蒸しさつまいもと蒸し大豆サラダ さっちゃんのいちごとヨーグルト寒天ゼリー Hさんからいただいた野草茶
 
いただいた野草茶 17種類も入っている
 

 

 

こはるちゃん。 今日はみんなにぎやかね
 
ホットカーペットとビールケースと竹を渡して、毛布をかけ加温して、発酵させている
 
夕ご飯 かますをストーブで焼いた
 
いただきものの岐阜の天領。  
 
 今日は東日本大震災があった日でもある。 あの日から14年。 大人にとってはついこの間起こったことのように思うけれど、どんどん知らない子どもたちも生まれてきている。 忘れない、伝えていくこと、日々の暮らしをどんな風に生きていくのか、改めて考えていきたい。
 
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>