*くじらぐもは店内・駐車場・米蔵など敷地内全面禁煙です
くじらぐもの駐車スペース
お店の前と一軒下の瓦屋根の米蔵が駐車スペースです
お店の斜め前にある神社の敷地(コンクリート舗装)や道路には車をとめないでください。
くじらぐもの駐車スペース
お店の前と一軒下の瓦屋根の米蔵が駐車スペースです
ご協力をお願いいたします。
--------------------------------
『cafe くじらぐも』
営業時間 11:00~18:00 (L.O.17:30)
定休日 火・水・木曜日 (不定休あり)
案内図 ↓クリックして下さい 公共交通機関の方はコチラ
(路線バスの最新情報は 各バス会社のHPでご確認ください)
くじらぐもびより
*5月のくじらぐも 赤字:お休み 黒字:open
6月のくじらぐも 赤字お休み 黒字open
6月18日(土)はおらんとうの森のイベントに参加するので臨時休業いたします。
手作り広場 天候などにより変更あります。当日の朝、ブログかインスタをご覧ください
*6月15日(水) 10時半から 2番醤油しぼり 昼食800円
持ち物:醤油を持ち帰る空き瓶など
くじらぐも金継ぎ部
*5月24日(火) 13時から 1000円
おらんとうの森のイベント
*6月18日(土) 柵のペイントとロープワーク
*明野手話サークル
毎月第1・3月曜日 19時半~ 100円
5日2日(月)・16日(月)
一番醤油しぼり
去年の3月に仕込んで、木樽の中で1年、かき混ぜながら寝かせた醤油。
毎年5月にしぼっている。
今年は2日に分けてしぼった。 日本古来のやり方で作っている醤油の動画を見たらゆっくりゆっくりしぼっていた。
来年はもっとゆっくりでもいいのかもしれない。
早く手軽にの中にはないゆっくりのすばらしさを大切にしたい。
醤油しぼりのハンドルを回す時、必ずYべーさんの顔が浮かぶようになった私。 この絞り機や大きな蒸し器ややぎ小屋もYべーさんの手作り。 身近にあるもので道具を生み出すってすごいな。 このしぼり機は年に2回だけの出番だけれどなくてはならないもの。

日本酒やワインの空き瓶、みんなが協力して持ってきてくれている。ありがたいけどくれぐれも飲みすぎには注意してほしい
しぼった醤油、ある程度たまったら瓶詰にしていく
天気にも恵まれ、醤油しぼり日和。 雄造さんの絵がみんなを見守ってくれている
あらら。お昼ご飯の写真、撮ったつもりが撮れてなかった。こちらはYべーさんからの差し入れ、甘夏。
*武川の48米(Tさんが育てた物)、醤油麹の大根や厚揚げ・こんにゃくの煮物、冷ややっこ、タラの芽とウドの芽の天ぷら、醤油ベースのドレッシングの和風サラダ、味噌汁、さっちゃんの小豆と白玉羊羹、えっちゃん粉茶
みんなで協力し合って今年もおいしい醤油がしぼれた。 くじらぐものランチは手作りの醤油や味噌、ウスターソースを使って作っている。
チーム
ここちゃんママとぴーちゃんちゃんママが2羽で協力しながら一緒にひよこを育て始めた。 ひよこちゃんは瞬く間に小屋から飛び降り、自分でぴょこっと飛び上がれるようになった。 すさまじい進歩。
左がぴーちゃんママ。 右がここちゃんママ。
うーん、みんな似ていて見分けが大変。
藍染め用の藍を建てよう
久しぶりにやーパン。 りんご酵母
去年の9月の終わりに、アメブロがきっかけで埼玉県の草加市のSさんのところですくも作りを教えていただいた。
その時に作ったすくもを生かしたい、と思ってネットや本で調べていたのだけれど、なかなか情報が少なく、一歩を踏み出せずにいた。
営業をしながら、時間がうまく取れるかどきどきしたけれど、何とか作業も進めることができた。
うまく育ってくれますように。
生葉も発酵の藍も楽しめるようになったらまた世界が広がるな。 楽しみ。
藍建ても発酵。 発酵って奥深くて面白い。
お母さん
ひよこ誕生
今朝烏骨鶏の小屋をのぞいたら、なんとここちゃんママが温めていたたまごが一羽孵っていた。3度目の正直?!か今回はここママ大丈夫そう。まだ4個温めている・・・
快晴。洗濯日和。
麦の青とポピーの花の赤のコントラストに惹かれる。 田んぼもどんどん水が入ってきた
たんぽぽちょうだい
マコモの青山さんからいただいた椿。 挿し木でついたので移植した。大きく育ってほしい
お花の花材も挿し木にどんどんチャレンジ中。 コデマリもついたのでくるみくんのお墓の近くに植えてみた。