くじらぐもびより -2ページ目

3月10日(月)~13日(木)お休みです

3月10日(月)~13日(木)お休みです。
11日(火)は10時半から醤油麹の仕込みをやります。 参加したい方は声をかけてくださいね

醤油麹の仕込み 前日編


まだ眠そうだね

醤油仕込み用の水を汲みにきた。毎回韮崎市穴山町の石水のお水をいただいている

こんな風におらんとうの森も水が豊かに出てくれたらいいな

富士山


急遽水汲みの後、どこかでおむすび食べたくて梅干し、沢庵、ちりめん、大根葉を入れて。
梅が満開には一足早く、富士山を眺めながらおむすびをほうばった。

つぐみかな?

我が家のクリスマスローズも咲き始めた

いただいたいちごの苗を植えよう。 私がいちごの苗を植えるための土運び。やーさんは明日の醤油麹のかまどや薪の準備

浸透ますの工事のため、植物がなくなった場所の石を取り出し、土を運んで植えることにした。一輪車で10往復くらい。 久しぶりに麦わら帽子をかぶった。



てんちゃんも冒険中



俺ははなちゃん以外の猫飼うなら、猫担当じゃないからと最初は言ってたやーさんだけどすっかり猫党に。 くじらぐもの動物たちはみんな父と思っているはず。

サンキューの日

 今日は3月9日。 サンキューの日。
 

このてんちゃん 大人びた表情
 

関根さんの焼き芋。 毎週日曜日夕方17時くらいに焼き芋屋さんがやってくる。 私たち用は朝寄ってくれているので今日の朝ご飯。
 

熱々
 

藍染の手ぬぐいで一人遊び中
 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽だまりで一人遊び中のてんちゃん。 うたっちは待ちぼうけ
 

早く来てくれないかな
 

 

まかない 北海道のあさり入りパスタ。 

 

明野総合会館のこぶし。日に日につぼみが膨らんでいる。 咲くのが楽しみ

 

 

道路には松ぼっくりがごろごろ落ちている

 

ご近所さんの椿 こんなに咲いていてすごいな

 

夜は火曜日の醤油仕込み用の大豆を浸水。 てんちゃんはなんでも興味津々

 

 


母が作って送ってくれたさよりの干物

 

 

 

 

疲れた時、自分にごほうび。 ぶどうのスムージー。はー、幸せ。

 今日も一日無事終えられたことに感謝

 

たまご

 

やっとやっと首を長くして待っていた烏骨鶏ちゃんたちがたまごを産み始めた。 暑い夏を終えて今からたまごシーズンと思ったら秋には一つ。 その後は誰も産まず、長かった。

久しぶりに烏骨鶏のたまごプリンがメニューに。

 

美しい色。 プリンもブリュレもどちらも絶品なので気になる方はぜひ食べてみて。

 

 

 

15日(土)おらんとうの森で燻製をするのでその下準備
 

てんちゃんとフリージア。 よく似合う
 

一人遊び
 

フラッシュなしがすきだけれど勝手にフラッシュついてしまった・・・
 

弘樹君にプレゼントしてもらったゆめこころさんの綿の種入り枕。 今日からこれで眠ろう。

 

瞬間

 

日が沈む瞬間を見た。 あっという間に山の奥へ。
 

 

Gさん家の紅梅。 どんどん咲いてきた
 

17時から17時半過ぎの夕暮れ散歩。 少しずつ日が伸びてきて風景を楽しみながら歩けるのも楽しい。 昼間暖かかったから安心して、帽子をかぶってこなくて後悔した。 風が冷たい。 まだまだ油断大敵。
 

ほっこり時間

セツブンソウに会いに

 一年に一度のお楽しみ、市川三郷町のセツブンソウを見に行ってきた。
今回は初のFさんも一緒に。 滝戸山のシラカシ林
 
シラカシは常緑樹なので枯れ木の山に彩を添えてくれている
 
 
夏や秋にも来てみたい。
 
ギンリョウソウモドキ?
 
キクラゲ発見
 
葉っぱが虫に食べられまくっている
 
 さっちゃんが自然観察会の時に偶然見つけたセツブンソウ。 今年も会えた
 
 


 
二日前の雪があったから行けるかハラハラしたけれどほとんど雪はなかった
 


 

 

 

 

こんな寒い中でもちゃんと咲いてくれていたことにみんなテンションが上がる。 また来年も再来年もこうしてずっとひそかに咲いてくれたらうれしい。

 

 

 

イラガの繭かな?

 

 続いてもう一つ下九一色郵便局近くのセツブンソウ。 こちらはまだゆっくり

今から咲きそうな気配。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斜面一杯とはいかなかったけれど見ることができてうれしかった。

 

 そして、今回お昼ご飯で探してたまたま見つけた古民家 韓国料理 風の国へ。 初めてだからどきどき。

今回韓国好きのFさんもいたからいろいろ豆知識を教えてもらえた。

 

ほうれん草、もやしのナムル、きんぴらごぼう、サラダ

 

 

チヂミ

 

 

ばくだんたまご

 

マンドゥ ビーツ、人参、ほうれん草入りで皮がカラフルに。 鶏肉のひき肉餡が中に。 エノキやエリンギもいい出汁になっていた

 

 

アマドコロの根っこ。 アマドコロの根っこと山のごぼうを干して混ぜたお茶をいただいたのだけれどこれも初めてだけれどおいしい。 野草料理で葉っぱを天ぷらにしたけれど根っこもこんな風に楽しめるんだな

 

 

韓国の琴 カヤグム

 

 

干し柿とくるみと柚子

 

柚子茶

 

 大きなワンちゃんが2匹元気に庭を駆け回っていた。

おなか一杯おいしくて楽しい時間。

 

ただいま

 

剪定したりんごの枝の皮 少しずつこはるちゃんがはいで食べている

 

 

夜は南アルプス市の手話サークルへ。  南アルプス市若草生涯センターなのだけれど毎回いろいろな方の作品の展示コーナーがあったり、さつまいもを使ったユーモラスな生け花があちこちに飾っていたり。 市民活動が盛んという証でもあるから、すごいな、と感動している。つるし雛やお雛様の作品もたくさん飾っていた。 

茶器



薪ストーブの時期は塊肉を買ってコトコト柔らかく煮込む。 おいしいスープやお肉はいろいろアレンジできて助かっている


Wちゃんが茶器をプレゼントしてくれた。今度静岡からおいしい手もみ茶などを持ってきてくれるタカテンさんがきたら水色も楽しめる



友人からおすすめの展示

寝る子は育つ









早く起きて。一緒に遊ぼう




ひな祭り














ひな祭りだから精進ちらし寿司


母手作りのお雛様


 実家のお雛様 段飾りのまだあるのかな。 子どもの頃、飾りでおままごとしていたのがなつかしい。

だるまさんが転んだ


だるまさんが転んだっていう遊びしてたかな? その遊びみたいに次々場所を移動して寝たり、遊ぶてんちゃん

ヒメヤブランの実

散歩途中の水仙も咲き始めた

躍動感

おもちゃだいすきなてんちゃんとてんちゃんだいすきなうたくん


大島のフリージアいつもお雛様の時にいただいている。