YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -88ページ目

JR西日本キハ120形 (三江線・式敷駅付近)+撮影地ガイド

こんにちは。

今日、火曜日は普段なら休みですが、ゴールデンウィークに変則的に休みを取る都合上、仕事をしていました。

 

さて、 423D三次行きを追っかけですが、先行して式敷駅まで来ました。

 

 

江の川の橋梁を渡る姿が見えてきました。

この位置から望遠で狙っても良いですが。

 

 

丁度、駅の東側の場所です。

農道がありますが、車が数台止められる空地があります。

 

 

駅に到着。

1日1回、この駅でも交換光景が見られますが、午後8時過ぎです。

でも、その光景も撮りたいですね。

 

 

三次方面へ走っていきます。

キハ120-351+キハ120-312の編成でした。

 

 

後追いで。

 

 

更に一枚。

季節が変わると、この光景も変化するでしょうね。

 

さて、また追いかけます。

 

2017年4月18日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

 

 

 

JR西日本キハ120形 (三江線・作木口~香淀間)+撮影地ガイド

こんにちは。

週明けでお忙しい方もあると思いますが、私は平常運転。

やや暇です。(苦笑)

 

さて、三江線の追っかけですが、423D三次行きを追いかけて、作木口駅辺りまで来ました。駅の近くには道路橋があって、並走する国道375号線から渡れるのですが、この後の事を考えて、対岸から撮ります。

 

 

赤いのが道路橋、その先に作木口駅がありますが、駅を発車したところです。

 

 

横から一枚。

多分桜の木だと思いますが、咲いている時に撮りたかった、、、。

 

 

↑この場所からの撮影でした。

 

そして、直ぐに追いかけ開始。

列車は30Km程度のスピードしか出ていないので、直ぐに追い抜いて、その先で再び撮影です。

 

 

川は増水して濁ってます。

 

 

 

こんな感じの光景が続きます。

 

 

撮ったのは↑辺り。

 

そして、再び追いかけます。(苦笑)

 

2017年4月18日撮影。

読者登録してね ペタしてね

JR西日本(三江線・宇津井駅)+撮影地ガイド

こんにちは。

今日も良い天気で撮影日和でしたね。

私は普段通りに仕事でしたが。(苦笑)

 

さて、18日撮影分ですが、 石見都賀駅の南方で撮った後は、三次方面に戻り、宇津井駅を目覚ました。

 

宇津井駅と言えば、高架橋の上にあって階段でしか上がれない事で有名ですが、三江線と並走する国道とは離れた場所にあり、石見都賀から橋を渡って、線路と並走する車1台分の幅しか無い細い道を走って、ようやく着く場所です。

 

 

駅の下に着きました。

車は何台か停められる場所があります。

階段が見え、右手に汲み取り式のトイレがあります。

 

 

この場所です。

車から降りて、階段を上ります。

 

 

最上階です。

 

 

待合室は手が行き届いています。

 

 

ホームに出ました。

 

 

眼前には民家があります。

コミュニティバス(マイクロバスでした)も日に数本来ているようです。

 

 

浜原方面を望みます。

直ぐにトンネルです。

 

 

ちょっと下がって。

 

 

口羽方面も直ぐにトンネルです。

 

 

下から見上げます。

 

 

反対側から駅を望みます。

山間の集落という風情です。

 

で、ここで列車の通過を撮ろうと思ったのですが、ウロウロしている間に通過して撮り損ねました。(泣)

是非、リベンジしたいです!

 

この後、口羽方面に抜けたのですが、その道も車1台分の幅しかありませんので、対向車が来た場合は抜けるのに時間が掛かりますし、列車は早い速度で抜ける区間ですから、追っかけは絶対に無理です。ご注意を。

 

2017年4月18日撮影。

どくしゃになってね… ペタしてね

JR西日本キハ120形 (三江線・石見都賀駅付近)+撮影地ガイド

こんにちは。

今日も穏やかな日ですね。

 

さて、三江線ですが、口羽駅付近から北上。

線路を俯瞰できる場所、石見都賀駅の南方へ移動しました。

 

先に地図で示すと、下記の場所です。

 

 

暫くして、遠くに420Dが現れました。

 

 

以下、連続でどうぞ。

 

 

 

 

 

他の区間よりは高速ですが、ゆっくりと通過して行く感じです。

 

 

堤には文字が。

 

 

去っていきました。

 

【ご注意】

さて、この場所は車で上がって来られますが、途中はコンパクトカー程度の幅しか無い細い道で、民家の前の広がった場所に2台程度しか止められるませんから、先に止まっている車がある時は、諦めて国道から徒歩で上がってきてください。国道も路肩が余りないので、止められる場所は限られますが。

 

では。

 

2017年4月18日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

JR西日本キハ120形 (三江線・口羽駅付近)+撮影地ガイド

こんにちは。

今日は穏やかな一日でした。

 

さて、三江線の撮影ですが、潮駅から口羽駅付近に移動しました。

420Dと421Dが交換するのですが、口羽駅で何とか追いついたものの、時間が無かったために、駅の直ぐそばではなく、1本南の陸橋で三次発の420Dを迎えました。

 

 

420Dは、キハ120-314でした。

1週間早ければ、桜のトンネルになったかも、、。

 

 

後追いで。

口羽駅へ進入していきます。

 

撮った場所は下の地図の場所です。

 

 

少し右手に移動して、交換した421Dを迎えます。

 

 

キハ120-321が来ました。

模型の世界のような光景です。

 

 

 

後追いも。

鉄橋を渡って、トンネルに消えていきました。

 

口羽駅で列車交換風景が見られるのは、この時と午後6時頃の1日2回だけでなので、陽ざしを考えたら、この時に駅を見下ろす場所から撮れば良かった事に気が付つきました。(苦笑)

 

420Dは30分程度停車していますので、撮影後は先回りのために移動しました。

 

2017年4月18日撮影。

読者登録してね ペタしてね