YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -496ページ目

国鉄EF59 (山陽本線瀬野~八本松間)

通称セノハチ越えに活躍したEF59です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF592

上りの補機を終えて、4連で坂を下る姿です。
逆光で流れた感じで撮れていますが、使用していたカメラが1/250秒までしかないコンパクトカメラだったため、仕方がないです。
この時は白黒フィルムを一眼レフに入れ、カラーフィルムをコンパクトカメラに入れていました。
予算が無いので全てカラーには出来ないけど、カラーも撮ってみたい、という動機だったと思います。
当時まだ高校生でしたから、撮った後の現像焼き付け代を考えると、12枚撮りのカラーフィルムを買うのがやっとでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF59

同じく単機の下り回送です。

セノハチの補機は機種は変われどまだ健在ですから、機会があれば撮りに行きたいと思います。

いずれも1974年11月23日撮影。

JR西日本キハ58系 (高山本線富山口)

引き続き、4月13日に撮った高山本線富山口のキハ58系です。

852Dを狙うため、速星駅を過ぎて千里駅へ向かいます。
速星駅から25分位歩いて井田川橋梁に到着。
ここで、富山から来る列車を待ちます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

定刻通り通過。空も晴れてきました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

後追いの一枚。
山の姿が何とか入りました。

この場所ですが、後追いの写真で判るように電柱が西側にあるため、晴天時の午前中の撮影にはやや難があります。次回撮りに行くなら、多分このポイントは外すかも知れません。

さらに南に20分程度歩き、千里駅の手前のカーブで上りの857Dを待ちます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

この辺りは電柱も無く、スッキリとした空間で撮れます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

更に近影で。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

後追いの一枚。

これで午前中の運用は終了。
夜の運用までは居られないので、これで撤収。
その後は富山地方鉄道を撮りに移動しました。

今回、初めて撮りに来て反省点も色々ありました。
別項で歩鉄派の撮り鉄さん向けにアドバイスをまとめたいと思います。

いずれも2010年4月13日撮影。

国鉄キハ58系 (急行・広島駅)

先日、高山本線富山口で撮ったキハ58系の写真を載せていますが、1970年代はキハ58系の天下とも言える時代で、どの地方に行っても走っている事からそれほど撮りませんでした。今からすれば惜しい感じもしますが、それ以上に希少な形式が走っていた時代ですから、今と感覚が違っていても仕方がありません。

という事で、珍しく広島駅で撮ったキハ58系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

広島駅を出発して芸備線経由で山陰方面へ向かう急行です。
グリーン車も連結した6両編成ですが、それだけこの時代は多くの人が列車利用をしていたのでしょう。
今は寂しい限りです。やっぱり乗らないと残りません。

1974年11月23日撮影。

JR西日本キハ58系 (高山本線富山口)

キハ58系が定期列車で走る唯一の路線となってしまった高山本線富山口ですが、去る4月13日に撮りに出かけてきました。
夜行バスで名古屋を発ち、翌朝撮影して高速バスの最終便で名古屋へ帰るという強行軍ですが、連休が取れない身ですから仕方がありません。

まずはお決まりのように、富山駅で回838Dを待ちます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

この日は高岡色のキハ58-1114+キハ28-2346の編成でした。

3月にも撮っていますが、その頃より日の出時間が早いため、何となく感じが違います。
その時は13日の改正前で「北陸」「能登」狙いのファンが何人も居ましたが、13日は誰も居ませんでした。
まあ平日ですから、こんなものでしょうけど、富山駅は新幹線工事のために最後に残った1~3番線も4月19日に仮設ホームへ移転しますから、この光景を撮れたのは最後になりました。

始発の840Dで婦中鵜坂駅へ移動。
速星駅で交換してくる841Dを狙います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

駅から離れた場所に移動する時間が無いので、婦中鵜坂駅で撮りました。

折り返しの844Dまでは時間があるので、駅から北方に歩いて井田川鉄橋辺りで待ちます。
この日は変わりやすい天気で風も強かったのですが、この頃は曇天状態。
晴天であれば橋梁の東側から撮るのですが、電線が気になるために西側で待ちました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

少し暗くなった状態でしたが、何とか844Dを撮影。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

後追いでもう一枚。

直ぐに徒歩で南下します。
婦中鵜坂駅を通り過ぎて速星駅へ。
速星駅北方の直線区間も良い感じでしたが、迷いながらも速星駅を過ぎて更に南下します。

ところが、更に先の鉄橋へ向かう前に849Dが到着。
何とか撮るだけ撮ったという感じでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

後追いの方がマシだったので、この一枚。

折り返しの852Dを狙うため、更に南下しました。
(以後続く)

いずれも2010年4月13日撮影。

国鉄485系 (特急はと・光~下松間)

新幹線博多開業時まで山陽本線で活躍した485系特急「はと」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

早朝の海岸線を走る抜けていく上り特急「はと」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

こちらも同じ場所でポイントを変えて。
草が入っているのは計算ではなく、多分間に合わなくて慌ててシャッターを切ったためだと思います。

食堂車も組み込んだ堂々たる編成でしたが、今は長い編成の列車は希少となりましたね。

いずれも1974年11月23日撮影。