YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -494ページ目

国鉄583系 (特急つばめ他・瀬野~八本松間)

山陽路で活躍した581・583系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-583系

後追いですが、上り特急「つばめ」です。
当時は熊本~名古屋間を結んでいました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-583系

同じ場所、同じアングルですが臨時特急の583系。
多分、臨時の「しおじ」あたりだと思いますが、列車名のプレートが用意されていなかったのでしょう。

いずれも1974年11月23日撮影。

富山地方鉄道14760系 (越中三郷付近、他)

また4月13日に撮った分です。
前と同じ14760系ですが、10030系と同じ黄と緑の塗装色の編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-富山地鉄14760系

富山駅東方の所で、モハ14767。
桜は散り気味なのが惜しいですけど。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-富山地鉄14760系

稲荷町駅西方でモハ14768+モハ14767の編成。
北陸本線と並走している場所ですが、新幹線工事のため今は変わっていると思います。
JRは在来線も高架化されるので、これも過去の光景となりますね。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-富山地鉄14760系

越中三郷駅東方にて、同じ編成。
北アルプスが見える場所ですが、曇天で残念!

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-富山地鉄14760系

越中三郷駅西方、常願寺川橋梁にて、モハ14769+モハ14770の編成。
このカラーは2編成だけですけど、どちらも撮る事が出来ました。

いずれも2010年4月13日撮影。

国鉄クモハ11 (可部線・広島駅)

1970年代には戦前型と呼ばれる車長が17mの電車が残っていました。
活躍している路線は既に少なくなっていましたが、可部線もその中の一つでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-クモハ11

広島駅に停車しているクモハ11を先頭とした4両編成です。
ぶどう色の車体でしたが、前面に警戒色が塗られています。

旧型国電17m車ももっと撮っておけば良かったと思いますが、この一枚程度しか残っていません。

1974年11月23日撮影。

富山地方鉄道14760系 (越中三郷付近、他・富山地方鉄道色)

また4月13日に撮った分からです。
今度は、富山地方鉄道オリジナルの14760系で、富山地方鉄道色と呼ばれる配色の編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-富山地鉄14760系

稲荷町駅を通過するモハ14772+モハ14771の編成。
特急の宇奈月温泉行きですが、特急でワンマン運転というのも不思議な感じです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-富山地鉄14760系

越中三郷駅東方を走るモハ14761+モハ14762の編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-富山地鉄14760系

越中三郷駅西方、常願寺川橋梁への築提を上がるモハ14761+モハ14762の編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-富山地鉄14760系

成願寺川橋梁の東側の築提を上がるモハ14764+モハ17463の編成。

14760系は10030系に次いで多い編成のため、やはり多く走っています。
やはり今度は良い天気の時に撮りたいですね。

いずれも2010年4月13日撮影。

国鉄モハ80系 (山陽本線光~下松間)

一世を風靡した湘南電車ことモハ80系です。
この頃は、東海道本線の運用も少なくなり、山陽本線などに活躍の場を移してしました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-モハ80系

後追いですが、8両編成の普通電車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-モハ80系

同じポイントで場所を変えて。
4連+6連の10両編成です。
当時は普通電車と言えども、このような長大編成でした。

いずれも1974年11月23日撮影。