YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -492ページ目

明日・明後日はお出かけです。

皆さま、連休中は如何お過ごしですか?
私も盆正月以外で連休が取れるのはこの時期なので(と言っても3連休までですけど)、明日明後日と北陸へ一泊で撮りに出かけます。

今夜の夜行バスで名古屋を発ち、明朝、富山に着いて撮影開始という予定で、福井で1泊します。
先回、富山に行った際に「北陸おでかけキップ」を購入してきましたので、それを使います。

という事で、昨日から準備中です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ダイヤグラム

自分のやり方は時刻表からダイヤグラムを書き起こして、それを片手に列車で移動してポイントまで歩くスタイルです。

事故や自然災害でダイヤが乱れると厳しい事になりますが、幸い明日明後日は悪天候ではなさそうなので、事故が無ければ何とかなるでしょう。

帰ってきたら、また撮ったものを載せていきたいと思います。

近鉄12200系 (伊勢中川駅付近)

現在も活躍している12200系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-12200系

雲出川の名阪短絡線分岐点を過ぎて、伊勢方面へ向かう12200系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-12200系

名古屋にむかう12200系6連。後追いです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-12200系

伊勢中川駅に進入する12200系鳥羽行き。やはり後追いです。

一部は廃車されたものの、更新して現在も活躍する12200系です。
いずれ全車引退する時期も来るでしょうけど、それまで撮り貯めていきたいと思っています。

いずれも1975年1月5日撮影。

JR西日本キハ120 (高山本線速星~千里間)

今日も通常通り仕事なので、前に撮ったものから引っ張り出しています。

という事で、キハ58系を撮りにいった時に撮ったキハ120系300番台車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ120形

キハ120-349+キハ120-360の編成です。
ポールが反対側なら言う事ないロケーションですが、まあ仕方がありません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ120形

キハ120-345+キハ120-348の編成です。
345の方は側面に沿線の観光イラストが描かれています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ120形

キハ120-351の単行。
こちらも側面に観光イラストが描かれています。

また平日に撮りに行きたいですね。

いずれも2010年4月13日撮影。

月間段位アップ賞もらいました。

キラキラAmeba人気ブログランキングキラキラ
2010年04月度 月間段位アップ賞
「元気におっきくなぁれ!」カード


2010年04月度



4月の月間段位アップ賞を貰いました。
投稿記事数はそれほど変化していないんですけどね。(苦笑)
今月も引き続きよろしくお願いいたします。

近鉄680形モ680+ク580 (特急車・伊勢中川駅)

ゴールデンウィークの時期になり、撮りに出かけている方も多いと思いますが、私は仕事の都合で出かけるのは連休最後の2日間の予定です。
長く休める方が羨ましい気がしますが、まあ仕事ですから仕方がありません。

さて、近鉄奈良線は奈良電気鉄道(昭和38年合併)が前身ですが、1970年代はこの奈良電の車両がまだ残っていました。
中でも、モ680+ク580形はWN駆動で奈良電唯一の高性能車だったデハボ1200形を昭和39年に特急形として改装したもので、特急専用車の中で異彩をはなっていましたが、定期運用は600V区間である京都~奈良・橿原神宮前間だけでした。

1500V昇圧後も運用は変わりませんでしたが、他線区へも出られるようになり、団体臨などの運用もあったようです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-モ680+ク580

初詣臨の回送で偶然撮る事が出来た編成です。
先頭はク580形582。クですがパンタを備えています。
特急のヘッドマークを付けていませんが、仕方がないでしょう。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-モ680+ク580

後追いで、モ680形681。
この特急専用編成は2編成(予備車1編成は別)しかありませんでしたから、4連で撮れたのも嬉しかったです。

その後、普通車に格下げされて志摩線で活躍しましたが、その頃の事は知りません。

いずれも1975年1月5日、伊勢中川駅付近で撮影。