YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -491ページ目

近鉄ク3110形3112 (伊勢中川駅)

第二次世界大戦前に大阪~宇治山田間を結ぶ直通車として登場した2200系ですが、この車両は紀元2600年(昭和16年)の参拝客輸送用として製造された2227形のクハです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ク3110形

ク3112先頭の名張行き普通列車です。

このク3110形は、製造時は転換クロスシートの2ドアでしたが、戦後にロングシート化と3ドア化されました。
中央のドアだけが両開きという特徴的な外観です。
また、両運転台のTcという存在も希少でした。

後ろのモハは高性能車では無く、モ2200形の事故車の機器を流用して、高性能車のモ1460形の車体を載せて製造されたモ1420だと思います。

1975年1月5日撮影。

JR東日本485系 (特急北越)

5月4日に撮った分から、新潟車両センター所属の485系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

福岡~石動間を走る485系特急「北越」新潟行き、T-15編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

後追いで、もう一枚。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

東富山~水橋間で、系特急「北越」新潟行き、国鉄色のK-2編成です。
カーブの内側でカメラを構えている方もいました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

高岡駅に進入する特急「北越」金沢行き、T-15編成です。
朝撮った編成の折り返しでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

駅に停車した瞬間でもう一枚。

この日はリニューアル改造の3000番代も撮っていますが、それはまた後で。
個人的にはオリジナルデザインの方が好きですけど。

いずれも2010年5月4日撮影。

国鉄EF65&モハ80系 (山陽本線瀬野~八本松間)

複線区間ですれ違いのシーンを正面から撮る機会は滅多にありませんが、偶然撮れた一枚です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF65&80系

EF6554牽引の下りコンテナ貨物と、モハ80系の上り普通列車の遭遇です。

モハ80系は流線型でない初期型ですが、何とも言えない風貌をしていました。

最近は正面から狙う事は少ないのですが、こういう写真がまた撮れれば良いですね。

1974年11月23日撮影。

近鉄10100系 (新ビスタカー)

近鉄特急と言うと未だにビスタカーを連想してしまうのですが、そんな10100系新ビスタカーの姿です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-10100系

鳥羽線池の浦~鳥羽間を走る鳥羽行き特急。
今は埋め立てられて光景が変わってしまった場所です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-10100系

近鉄鳥羽駅に停車中の10100系。
今と配線は変わっていません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-10100系

伊勢中川の名古屋線~大阪線間の短絡線を走る10100系名阪特急。
この短絡線も付け替えられて光景が変わりました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-10100系

宇治山田駅に停車中の10100系名古屋行き特急。
この流線型が味わいありました。

いずれも1975年1月5日撮影。

JR西日本489系 (団体臨時列車・福岡~石動間)

5月4・5日の両日、北陸へ出かけてきました。
両日とも晴天で、初めて訪れた所多々あり、満喫した2日間となりました。
成果の方はミスもありましたが、まあまあだったと思います。

という事で、4日に撮った分です。
午前5時に夜行バスで富山駅に着き「日本海」を撮って始発の普通で、高岡から2つへ行った福岡で降りました。
急行「能登」に加えて、489系TDL団臨が走るという事で、沿線各所にはカメラを持ったファンが大勢待機していました。

残念な事に、神通川橋梁の西側で鉄道敷地内に入り込んだファンを一人発見しました。
線路から離れている場所ですが、昔と違って用地への立ち入りは厳しい目で見られますから、心して欲しい気がします。

福岡駅で下車して、地図で目星をつけておいたのですが、福岡駅から徒歩で25分ほど歩いてポイントに着きました。
「能登」は撮り損ねましたが、既に10人余りのファンが待機していました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-489系

大勢のファンが待ち構える中、489系がやってきました。
撮ってから気が付いたのですが、水田の水面に写る姿も入れておけば良かったと後悔です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-489系

後追いでもう一枚。

489系が通った後も数人がトワイライトが通るまで待っていました。
糸魚川へ向かった人や、敦賀から折り返してくる489系を撮りに向かった人もいました。

残念な事に、列車に乗って撮りに来たのは私だけだったようです。
撮るのも楽しいですけど、乗らないと残らない、と常々思っています。

この他の写真も追々載せて行きます。

2010年5月4日撮影。

【追記】

前にも書いたと思いますが、JR富山駅の改札は午前5時20分からしか常時開いていません。
午前5時前後に出る特急のため、一時的に改札は開きますが、その後閉められます。

平日のキハ58系回送を撮りたい方は、午前5時までに改札を通過して下さい。

また4日は「日本海」を撮りに来ていた人が何人か居ましたが、なかなか開かない改札にイライラしている人が居て、改札が開いた時に文句を言っている年配の方が居ました。
駅の係員も指示通り勤務されている訳ですから、ファンに対する信頼を下げるような行為は慎んで貰いたいと思います。