JR西日本413系 (北陸本線)
5月4日に撮った分から413系です。
これも北陸本線のみで運用されている形式ですが、419系と違ってまだ引退のアナウンスは出ていません。
金沢~直江津間では普通列車の主力で、一部は敦賀まで足を伸ばしています。
福岡~石動間で、クハ412-3を先頭にした上りの福井行き。
側面に朝日を浴びて、水面に綺麗に写っています。
同じ場所で、後追いですがもう一枚。
下りの黒部行きで最後尾はクハ412-2でした。
同じ場所ですが、角度を変えて。
下り普通の6連です。
東富山~水橋間で、上り普通列車。先頭はクハ412-6です。
場所は、東富山駅から北に歩いて、カーブを曲がりきった辺りの踏切からです。
同じ東富山~水橋間ですが、上の写真を撮った場所からは少し東の場所で、上り普通列車を。
先頭はクハ412-10でした。
いずれも2010年5月4日撮影。
これも北陸本線のみで運用されている形式ですが、419系と違ってまだ引退のアナウンスは出ていません。
金沢~直江津間では普通列車の主力で、一部は敦賀まで足を伸ばしています。
福岡~石動間で、クハ412-3を先頭にした上りの福井行き。
側面に朝日を浴びて、水面に綺麗に写っています。
同じ場所で、後追いですがもう一枚。
下りの黒部行きで最後尾はクハ412-2でした。
同じ場所ですが、角度を変えて。
下り普通の6連です。
東富山~水橋間で、上り普通列車。先頭はクハ412-6です。
場所は、東富山駅から北に歩いて、カーブを曲がりきった辺りの踏切からです。
同じ東富山~水橋間ですが、上の写真を撮った場所からは少し東の場所で、上り普通列車を。
先頭はクハ412-10でした。
いずれも2010年5月4日撮影。
撮影地ガイド:北陸本線東富山~水橋間
今日は北陸本線東富山~水橋間です。
昨日ご紹介した福岡~石動間と同様な車種ですが、やはり良いポイントだと思います。
大きな地図で見る
↑の地図で言うと「住吉神社」記されている辺りから少し北のポイントです。
直線距離では水橋駅の方が近いですが、大きく迂回しないと橋がありませんので、徒歩では東富山駅からの方が少し近いです。
東富山駅からなら約45分。水橋駅からでは約50分というところですので、通過列車の時間を検討して現地に向かって下さい。
詳細な地図では↓の辺りです。
大きな地図で見る
中央に踏切がありますが、カーブを曲がってくる下り列車が狙えます。
午後が順光です。
作例では↑の感じ。
踏切の東側に小さな神社がありますが、そこから東側が望めます。
↑こんな感じです。
常願寺川橋梁から下りてくる上り列車がベストで、晴天時には立山連峰が望めますが、空気が澄んだ時期でないと綺麗に見えません。
↑こちらは後追いで撮った下り列車です。
辺りは開けた場所ですが、築提を上がっていく場所ですから、やや側面から狙う方が奇麗かも知れません。
○飲食物等について
東富山駅前に自動販売機がある程度で、紹介したポイントまでの道には自販機がありません。
近くにコンビニもありませんから、東富山に来る前に食べ物は調達した方が良いです。
トイレは東富山駅にあります。
駅前の角に、1台だけ割安価格の自販機があります。
品種が限られていますが、少しでも安く上げたい方にはおススメです。
(東富山駅)
昨日ご紹介した福岡~石動間と同様な車種ですが、やはり良いポイントだと思います。
大きな地図で見る
↑の地図で言うと「住吉神社」記されている辺りから少し北のポイントです。
直線距離では水橋駅の方が近いですが、大きく迂回しないと橋がありませんので、徒歩では東富山駅からの方が少し近いです。
東富山駅からなら約45分。水橋駅からでは約50分というところですので、通過列車の時間を検討して現地に向かって下さい。
詳細な地図では↓の辺りです。
大きな地図で見る
中央に踏切がありますが、カーブを曲がってくる下り列車が狙えます。
午後が順光です。
作例では↑の感じ。
踏切の東側に小さな神社がありますが、そこから東側が望めます。
↑こんな感じです。
常願寺川橋梁から下りてくる上り列車がベストで、晴天時には立山連峰が望めますが、空気が澄んだ時期でないと綺麗に見えません。
↑こちらは後追いで撮った下り列車です。
辺りは開けた場所ですが、築提を上がっていく場所ですから、やや側面から狙う方が奇麗かも知れません。
○飲食物等について
東富山駅前に自動販売機がある程度で、紹介したポイントまでの道には自販機がありません。
近くにコンビニもありませんから、東富山に来る前に食べ物は調達した方が良いです。
トイレは東富山駅にあります。
駅前の角に、1台だけ割安価格の自販機があります。
品種が限られていますが、少しでも安く上げたい方にはおススメです。
(東富山駅)
JR西日本419系 (北陸本線)
5月4日に撮った分から、北陸本線で活躍する419系です。
419系も2011年3月には退役となりますが、今年3月改正で521系が金沢~福井間で運用を始めたため、以前よりは減少しています。今のうちに撮り貯めておいた方が良い形式です。
富山駅に進入する富山始発の下り列車。
先頭はクモハ419-7です。
上り特急「日本海」の出発時に入線してきますので、「日本海」を撮る方はご注意を。
福岡~石動間を走る下り列車。
先頭はクモハ419-1でした。
同じく、福岡~石動間を走る上り列車。
東富山~水橋間を走る上り列車。
先頭はクハ418-6でした。
同じく東富山~水橋間を走る下り列車。
先頭はクモハ419-3です。
タイガーロープが比較的目立たない場所ですが、常願寺川に近い方辺りは新しくなっていましたから、そのうち付け替えられるかも知れません。
小杉駅に進入する下り列車。
同じ列車を後追いで。
この日初めてみたクハ419でした。
元クハネ581のクハ419よりも切妻型のクハ418の方が多いですから、撮るならますます今のうちかも。
419系は全車が敦賀運転派出の所属ですが、敦賀~金沢間での運用はそれほど多くありませんから、金沢以東が狙い目のような気がします。
いずれも2010年5月4日撮影。
419系も2011年3月には退役となりますが、今年3月改正で521系が金沢~福井間で運用を始めたため、以前よりは減少しています。今のうちに撮り貯めておいた方が良い形式です。
富山駅に進入する富山始発の下り列車。
先頭はクモハ419-7です。
上り特急「日本海」の出発時に入線してきますので、「日本海」を撮る方はご注意を。
福岡~石動間を走る下り列車。
先頭はクモハ419-1でした。
同じく、福岡~石動間を走る上り列車。
東富山~水橋間を走る上り列車。
先頭はクハ418-6でした。
同じく東富山~水橋間を走る下り列車。
先頭はクモハ419-3です。
タイガーロープが比較的目立たない場所ですが、常願寺川に近い方辺りは新しくなっていましたから、そのうち付け替えられるかも知れません。
小杉駅に進入する下り列車。
同じ列車を後追いで。
この日初めてみたクハ419でした。
元クハネ581のクハ419よりも切妻型のクハ418の方が多いですから、撮るならますます今のうちかも。
419系は全車が敦賀運転派出の所属ですが、敦賀~金沢間での運用はそれほど多くありませんから、金沢以東が狙い目のような気がします。
いずれも2010年5月4日撮影。
撮影地ガイド:北陸本線福岡~石動間
自分の行った所を紹介するガイドです。
さて、今回は北陸本線の福岡~石動間です。
この区間を走る特急列車は681・683系が主体ですが、新潟車の485系や希少となった419系が走っていますので、押さえておいても良いポイントだと思います。
大きな地図で見る
場所としては↑の辺りです。
写真で見るとこんなポイントです。
福岡駅からは徒歩で25分位の場所です。
車でも入ってこれる場所なので、特別な車両が走る時は賑わうかも知れません。
時間帯としては午前中の下りが順光です。
5月4日に訪れた時は、田に水が張られた状態でしたので、それを考慮して撮っても良かったです。
北越急行の681系ですが、こんな感じに撮れました。
○飲食物等について
福岡駅だけでなく紹介したポイントまでの途中に自動販売機は点在します。
コンビニは少し離れた所(線路北側の国道沿い)にありますので、迂回して購入してきても良いかも知れません。
トイレは福岡駅にあります。
(福岡駅)
さて、今回は北陸本線の福岡~石動間です。
この区間を走る特急列車は681・683系が主体ですが、新潟車の485系や希少となった419系が走っていますので、押さえておいても良いポイントだと思います。
大きな地図で見る
場所としては↑の辺りです。
写真で見るとこんなポイントです。
福岡駅からは徒歩で25分位の場所です。
車でも入ってこれる場所なので、特別な車両が走る時は賑わうかも知れません。
時間帯としては午前中の下りが順光です。
5月4日に訪れた時は、田に水が張られた状態でしたので、それを考慮して撮っても良かったです。
北越急行の681系ですが、こんな感じに撮れました。
○飲食物等について
福岡駅だけでなく紹介したポイントまでの途中に自動販売機は点在します。
コンビニは少し離れた所(線路北側の国道沿い)にありますので、迂回して購入してきても良いかも知れません。
トイレは福岡駅にあります。
(福岡駅)



















