YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -488ページ目

撮影地ガイド:北陸本線丸岡~芦原温泉間

有名な撮影ポイントとして各所で紹介されている丸岡~芦原温泉間です。

田園地帯のために様々な角度から狙えますが、定番とも言えるの道路橋から狙うポイントです。


大きな地図で見る
↑位置はこの辺り。
工場北の道路が立体交差になっていますので、この陸橋の歩道部分から狙えます。

丸岡駅から徒歩で25分位見込めば良いでしょう。
線路の東側でも西側でも歩いて行けますが、撮る時間帯と太陽の向きを考えると、午前中は東側を歩いていった方が良いでしょう。

$70年代の鉄道写真ギャラリー+α-681系

橋の上からはこんな感じです。
午前中は、このように東側からが順光です。
橋の下は、地図にあるように離れた農道から撮れます。
(※関係者以外の車乗り入れ禁止の表記もあります。車で乗り入れないで下さい。)

午後からは西側が順光になります。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

昨年撮った写真ですが、西側から狙うとこんな感じ。
西側は線路端に農道がありますので、接近して撮る事も可能です。

さて、この場所から更に北に歩いて、国道9号線が立体交差している場所があります。


大きな地図で見る
↑地図ではこの辺り。
丸岡からは徒歩で45分位、芦原温泉からは25分位で着けます。

地図上では好さそうな感じですが、道路橋の北東側は住宅地ですから、北側に向いては余り良いロケーションとは言えません。
南側が田園風景ですが、正面に光が当たらないようなので、個人的には余りおススメしません。

この道路橋より北側にある踏切付近が良いポイントだと思います。


大きな地図で見る
↑地図ではこの辺り。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-681系

↑踏切の東側から下り列車を撮った作例です。(午前中)
バックに国道9号線の道路橋が見えます。
ここなら午前午後とも順光で狙えると思います。

丸岡~芦原温泉間は歩くと1時間以上掛かりますが、少しずつポイントを変えて狙うのも良いでしょう。
但し駅付近は住宅地ですから、通過時間に余裕を見て計画されればと思います。

○飲食物等について

丸岡駅周辺に自販機がある他、駅の東北側にはコンビニがあります。
芦原温泉駅は駅構内に売店(コンビニ形式)があります。
トイレは丸岡駅・芦原温泉駅にあります。

JR西日本EF81 (寝台特急日本海)

5月連休に撮った分から、EF81牽引の寝台特急「日本海」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81145

富山駅に到着したEF81145牽引の上り「日本海」。
この時期だと明るい時間帯で撮れますが、富山駅を出る普通の始発はまだありませんので、先行して待つのは無理です。
到着ホームは糸魚川側がカーブしていますので、駅に進入時に狙っても良かったかも知れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81101

芦原温泉~丸岡間で、EF81101牽引の上り「日本海」。
朝靄の中を徐々に近づいてきます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81101

寄ってきたところでもう一枚。
ブルートレインらしい編成美を感じます。

東北新幹線新青森延長後の去就が心配ですけど、撮れる機会があればまた出かけたいです。

1枚目は2010年5月4日、2・3枚目は5月5日撮影。

国鉄モハ70系 (横須賀線・東京駅)

N.Matsumotoコレクションより。
東京駅に停車中のモハ70系横須賀線列車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-70系

思えば、スカ色はこの70系が発祥でした。
サロを組み込んだ長い編成です。

撮影時期は1970年代ではなく、1960年代後半と思われます。
首都圏も旧型国電が主体だった時代です。

JR西日本475系 (北陸本線・国鉄色)

475系と言えば国鉄色、という事で5月4・5日で撮った分です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

富山駅で419系と並んだところを一枚。
419系と比べると屋根が低い感じですが、419系が高いだけかも。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

富山から東富山まで乗った列車が国鉄色でした。後追いで。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

高岡駅に進入する上り普通列車。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

丸岡~芦原温泉間で、下り普通列車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-475系

後追いで、離れた感じで一枚。

国鉄色こそ風景とマッチして良い感じだと思いますが、JRにはカラーコーディネーターが居ないのか、イマイチな塗装色が多いような気がします。
風景に溶け込むカラーリングが鉄道の魅力を引き出し、旅の楽しみを深めてくれると思うのですが。

1~3枚目は2010年5月4日、4・5枚目は5月5日撮影。

国鉄DD54 (播但線長谷~生野間)

N.Matsumotoコレクションより。
長谷のカーブの先の生野側にあるトンネルから出てくる636レ上り普通列車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DD54

DD5439の牽引で、次位にオハニかスハニの合造車が連結されています。

播但線の無煙化で投入されたDD54ですが短命に終わってしまいました。
問題は色々ありましたが、個性的なDLでしたね。

1972年頃の撮影と思われます。