YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -486ページ目

京阪電鉄1000系1100形

N.Matsumotoコレクションより。
流線型スタイルだった京阪電気鉄道の1000系1100形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京阪1100形

1100形1102号車です。
大型のドアが個性的な感じです。

1960年代中頃の撮影だと思われます。

JR西日本キハ181系 (集約臨)

昨日撮ったキハ181系の集約臨(修学旅行臨)です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

櫛田川橋梁を渡る上り列車。(復路)
平日でしたが、2,3人のファンの方が撮りに来ていました。
もう少し手前に引いたアングルは撮り損ねました。残念!

この場所は直線的には多気駅が近いのですが、松阪までの割引キップを使ったので徳和駅から歩いて行きました。
50分位掛かる距離でしたが、その分、間に良さそうなポイントを幾つか見つけたり、地形が判って良かったと思います。

下り(往路)は、帰りの列車の時間の都合があって、松阪駅で駅撮りをしました。
松阪駅周辺も歩いたのですが、近くでは良いポイントは無いようです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

松阪駅を通過する下り列車。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

後追いでもう一枚。

松阪駅ではもう一人カメラを構えた方が居ました。

来週も集約臨が走るのですが、午前中に用事があって行けるかどうか不明です。
何とか行きたい気持ちはあるのですが。

いずれも2010年5月18日撮影。

京福電鉄叡山線デオ201形 (出町柳駅)

N.Matsumotoコレクションより。
京福電鉄叡山線時代の時のデオ200形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-デオ201形

デオ200形204号車。この当時はまだポール集電式でした。

1973年9月24日撮影。

JR東日本485系 (彩)

今日(5/18)は、団体臨で名古屋に現れた485系「彩」と、キハ181系の団体臨を撮りに出かけました。

という事で、先に485系「彩」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系彩

矢田川橋梁を渡る「彩」。名古屋への回送です。

平日でしたが、堤防には数人のファンが集まりました。
早朝でしたから出社・登校前と思われる方もいました。

$70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系彩

新守山駅まで移動して駅撮りです。
さすがに撮りに来ていた方は居ませんでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系彩

後追いでもう一枚。

先週の火曜日にも走ったのですが、用事のため出かけませんでした。
個人的には初めて見たんのですけど。

クラブツーリズム主催の企画旅行で、随分前に募集の新聞広告が載っていましたので、走るのは判っていましたが、撮る事が出来て良かったです。

この後、列車を乗り継いで松阪方面へ移動しました。

20101年5月18日撮影。

阪神電鉄801形

N.Matsumotoコレクションより。
大正末期に急行用として登場した阪神電気鉄道の小型車801形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-阪神800系

818号を先頭にした4両編成の急行。半鋼製の小型車で幅も狭いです。
登場時はドア下のステップは付いていませんでしたが、昭和29年に車両限界が拡大されたために後から付けられました。
こんな外観でも、最高では100Km/hを越えるスピードを出していたとは想像できません。

1960年代後半の撮影と思われます。
場所は不明です。