YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -485ページ目

JR西日本EF81 (寝台特急トワイライトエキスプレス)

5月連休に撮った分から、EF81牽引の寝台特急「トワイライトエクスプレス」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81104

福岡~石動間を走る上り「トワイライトエクスプレス」。
EF81104の牽引です。
後ろが切れてしまったのが残念です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF8144

芦原温泉~丸岡間を走る上り「トワイライトエクスプレス」。
EF8144牽引です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81113

細呂木~牛ノ谷間を走る下り「トワイライトエクスプレス」。
EF81113牽引です。

運転日が限られている「トワイライトエクスプレス」ですが、時期によっては毎日運転ですから、今度は違うポイントで撮ってみたいと思います。

1枚目は5月4日、2・3枚目は5月5日の撮影です。

京都市電1800形 (四条河原町)

N.Matsumotoコレクションより。
京都市内を走っていた京都市電の1800形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京都市電1800形

1800形1830号車。
並走する車のデザインが70年代らしい雰囲気です。

1972年4月23日撮影。

JR西日本485系 (特急雷鳥・牛ノ谷~細呂木間)

5月5日撮影分からです。
牛ノ谷駅に移動して撮りました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

上り特急「雷鳥」A1編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

後追いでもう1枚。
手前に柵が入ってしましいましたが、仕方がありません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

少しポイントを変えて、下り特急「雷鳥」。
編成全体が上手く入りました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

こちらも後追いでもう1枚。
道路や電柱が少し煩雑ですが。

夏の臨時ダイヤが公表されましたが、ゴールデンウィークよりは485系の稼働は少ない感じです。
そうやって徐々に無くなっていくのかも知れませんが、またそんな時期に出かけたいと思います。

いずれも2010年5月5日撮影。

近鉄2200系 (大阪線)

N.Matsumotoコレクションより。
近鉄大阪線の前身、参宮急行電鉄が大阪~伊勢直通用として製造した2200系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-2200系

モ2202を先頭にした伊勢中川行き急行です。

両運転台で、写真では判りませんが非パンタ側は便所があるために片運転台となっています。
昭和5年に登場した時は2ドアでしたが、昭和30年代後半に順次3ドア化されています。

撮影地は不明で、1960年代後半の撮影と思われます。

JR西日本485系 (特急雷鳥・細呂木~芦原温泉間)

また5月5日に撮った分からです。
細呂木駅で降りて、芦原温泉駅方面へ20分位歩いた所にあるカーブのポイントです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

上り特急「雷鳥」A5編成です。
踏切から撮っています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

後追いでもう一枚。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

今度は踏切から少し西の位置で、下り特急「雷鳥」A1編成です。
タイガーロープが微妙な所かも。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

後追いでもう一枚。

北陸本線は大部分の場所でタイガーロープが張られています。
古くなって色が目立たなくなると何とかなる感じがしますけど。

いずれも2010年5月5日撮影。