YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -483ページ目

南海阪堺線モ121形 (天王寺駅前)

N.Matsumotoコレクションより。
現在は阪堺電気軌道になった南海阪堺線のモ121形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-南海阪堺線モ121形

何両も並んだモ121形。先頭は128号車です。
昭和初期の製造なので、古き時代を感じる外観です。

1973年11月8日撮影。

JR西日本413系 (北陸本線)

5月5日に撮った分から、413系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-413系

丸岡~芦原温泉間を走る上り普通列車。
Hゴムを残したまま方向幕を埋めた車両です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-413系

細呂木~芦原温泉間を走る下り普通列車です。

$70年代の鉄道写真ギャラリー+α-413系

牛ノ谷~細呂木間を走る下り普通列車です。
見上げた感じで撮ってみました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-413系

同じく、牛ノ谷~細呂木間を走る下り普通列車。
遠景から狙ってみました。

いずれも2010年5月5日撮影。

仙台市電200形 (長町駅前)

N.Matsumotoコレクションより。
かつて仙台市内を走っていた仙台市電の200形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-仙台市電200形

200形が2両連なっていますが、前は211号車です。

やや流線型という感じですが、小型の車両でした。

電柱に「長町駅前」の看板があります。
1960年代後半の撮影と思われます。

JR西日本キハ181系 (集約臨)

今日もキハ181系の集約臨(修学旅行臨)を撮りに出かけました。

午前中に用事があって車で出かけたため、そのまま撮影に向かいました。
ところが、東名阪の道路工事規制の影響で国道も大渋滞。
当初は下庄駅付近で撮る事を考えていたのですが、とても間に合いそうに無く、亀山駅付近で撮る事にして走らせたのですが、通過10分前位に着くというギリギリになりました。

$70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

という事で、亀山駅南方の鈴鹿川橋梁で撮った上り列車です。(復路)

その後、下庄~一身田辺りで撮る場所を模索したのですが、結局立体交差する道路橋から撮る事にしました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

下り(往路)はやや正面気味に。
光線的には日陰側ですが曇ってきたので何とかなりました。

今日はその他に道路橋から4本の普通列車を撮るだけで終わりました。

今度は秋の修学旅行臨を狙えれば良いと思います。

いずれも2010年5月25日撮影。

国鉄オハ35 (播但線寺前駅)

N.Matsumotoコレクションより。
1970年代は普通にどこでも見られたオハ35です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-オハ35

播但線寺前駅に停車中の5連の列車。
C11牽引の姫路~寺前間の区間列車だと思います。

当時の播但線はC57が活躍していましたが、姫路口の区間列車はC11の牽引でした。

自分もそうですが、意外と客車だけ撮る事は少なかったですが、今となっては残念です。

1972~3年頃の撮影と思われます。