YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -482ページ目

JR東海キハ40系 (紀勢本線下庄~一身田間)

5月25日に撮った分から紀勢本線下庄~一身田間を走るキハ40系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ40系

下り新宮行きの普通列車で、キハ40+キハ48+48の3両編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ40系

下り多気行きの普通列車。キハ48+48+40+48の4両編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ40系

上り亀山行きの普通列車。キハ48の4両編成です。

全国的にはまだ多くのキハ40系が走っていますが、JR東海は武豊線の電化に伴い、減車という時期が来る事と思います。ついでに撮るという感じではいますけど。

いずれも2010年5月25日撮影。

国鉄キハ58系 (急行丹後・保津峡駅)

N.Matsumotoコレクションより。
言わずと知れた急行形キハ58系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ58系

今は嵯峨野観光鉄道の線路になってしまった旧・保津峡駅を通過するキハ58系8連、903D急行「丹後3号」です。
キロ28を1両組み込んでいますが、まだ全編成が冷房化されていません。

1973年11月3日撮影。

JR東海キハ75系 (紀勢本線)

JR東海の名古屋~鳥羽間、及び武豊線で活躍するキハ75系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ75系

徳和~多気間を走る下り快速「みえ」。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ75系

櫛田川橋梁を渡る上り快速「みえ」。
前照灯を増設した二次車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ75系

櫛田川橋梁の北側を走る上り快速「みえ」。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ75系

徳和~多気間を走る下り快速「みえ」。二次車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ75系

松阪駅を出発する下り快速「みえ」。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ75系

松阪駅に到着する下り快速「みえ」。二次車です。

武豊線電化で高山本線への転用がアナウンスされていますが、武豊線にもそのうち撮りに行きたいと思っています。

いずれも2010年5月18日撮影。

国鉄E10 (米原駅)

N.Matsumotoコレクションより。
日本最大のタンク式蒸気機関車だったE10形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-E105

米原駅で入換作業中のE105。

奥羽本線の板谷峠用として製造されながら、電化にため北陸本線米原~田村間の交直切替区間用として短い期間使われました。

次位には暖房車であるマヌ34形が写っています。

1962年に全廃になりましたから、1960年代初めの撮影と思われます。

JR東海キハ85系 (紀勢本線)

5月18日に撮った分からキハ85系です。
しかし、地元なんですが意外に撮ってません。
いつでも撮れるという変な安心感があるのかも知れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ85系

徳和駅南方にて後追いで、上り特急「南紀」。
その先の徳和駅には交換する下り特急「南紀」が待っています。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ85系

同じ場所で下り特急「南紀」。
正面貫通形のキハ85-1100番台です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ85

多気~徳和間にて下り特急「南紀」。
6両編成です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ85系

多気~徳和間にて上り特急「南紀」。

そのうち高山本線を走る「ひだ」も撮りに行こうかと思っています。

いずれも2010年5月18日撮影。