YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -481ページ目

国鉄EF58 (大阪駅・特急彗星)

N.Matsumotoコレクションより。
1970年代、大阪~九州間のブルートレインをEF58が牽引していた時代があります。
そんな頃の一コマです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF5877

大阪駅を出発する上り24レ特急「彗星2号」です。
牽引機はEF5877で、客車は20系です。

EF58が一番華やかだった頃かも知れません。

1972年11月23日撮影。

JR貨物DE10 (名古屋港線)

今日は休みでしたが午前中は用事だったので、午後から出かけました。
他の用事で鉄道以外に撮らなくてはいけない建物等があって中川区の尾頭橋近辺を歩いたのですが、そのついでに少しだけ撮り鉄もしてきました。

という事で、尾頭橋駅近くの踏み切りで撮った名古屋港線の8661レ、DE10です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DE1011726

名古屋港線は火・木・土のみの運転ですが、今日はDE101726がキヤ97を牽引しているだけでした。
以前に見た時は単機回送でしたから、荷が少ないのでしょうね。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キヤ97

後ろから、キヤ97でした。

いずれも2010年6月1日撮影。

近鉄6441系 (伊勢中川&宇治山田)

近鉄名古屋線が1067mmの狭軌時代だった昭和33年に登場した6441系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-6441系

伊勢中川駅手前を走る2連の普通列車。

狭軌時代最後の形式で、外観は高性能車の感じですが、駆動部は旧伊勢電のモニ6231形からの流用で、吊掛式駆動です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-6441系

宇治山田駅に到着するモ6444を先頭にした2両編成です。

その後、養老線に転じたそうですが、外観に特徴が無かったので残念ながらそれほど記憶にない車両でした。

いずれも1975年1月5日撮影。

国鉄クハニ19形 (仙石線)

N.Matsumotoコレクションより。
戦前型17m車両のクハ16の客室の一部を仕切って荷物室としたクハニ19形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-クハニ19

仙石線を走る2両編成。
クハは貫通型のクハ16の400番台を改造したクハニ19形050番台です。
外観では合造車とは判りにくいですが。

相棒の電動車はクモハ60形のようにも見えますが不明です。

1960年代中頃の撮影と思われます。

国鉄DE10 (関西本線木津駅)

N.Matsumotoコレクションより。
現在も多くの車両が残るDE10形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DE101157

木津駅に停車中のDE101157。
この車両は1992年に廃車になったそうです。

その昔は余りにあちこちで見られたので撮る気が出なかったですが、、。

1973年1月14日撮影。