YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -479ページ目

京都市電1600形 (四条河原町)

N.Matsumotoコレクションより。
全廃まで京都市電の主力だった1600形です、

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1600形

四条河原町の交差点で1600形1667号車。
停留所には多くの乗客が電車を待っています。

交差点の光景も今は随分変わってしまったでしょうね。

1972年4月29日撮影。

近鉄21000系 (名古屋線黄金~米野間)

そろそろ梅雨の時期になりましたね。
雨天でも撮りに出かける猛者の方もいると思いますが、私は雨天対応の装備を持っていないので、雨だと中止ですね。

さて、近鉄21000系「アーバンライナーnext」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-21000系

行き先が見えませんが、撮影時間から推測すると回送かも。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-21000系

もう一枚。時間から推測して名阪乙特急のようです。

個人的には、21020系の「アーバンライナーnext」よりは21000系の外観の方が好きですね。

いずれも2010年6月1日撮影。

近鉄モ5651形 (南大阪線)

N.Matsumotoコレクションより。
近鉄南大阪線で活躍していたモ5651形です、

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-モ5651形

モ5655が最後尾の4両編成の準急です。

南大阪線の前身である大阪鉄道(大鉄)時代の昭和2年に製造された両運転台の半鋼製車です。
元々は正面三枚窓で非貫通だったそうですが。

1960年代の撮影と思われます。

近鉄1010系 (名古屋線黄金~米野間)

この週末は良い天気なので撮りに出かけた方も多いでしょうね。
私は通常通り勤務ですけど。

また1日に撮った分からですが、近鉄1010系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1010系

モ1014を先頭にした四日市行き準急3両編成。

1010系は元京都線用の920系との事ですが、近鉄の通勤型は外観が類似の形式が多いので、個人的には直ぐに判りづらい感じです。後から細部を見ると判りますけど。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-1010系

モ1015を先頭にした富吉行き準急3両編成です。

いずれも2010年6月1日撮影。

京阪電鉄1000系1100形

N.Matsumotoコレクションより。
京阪電鉄大津線の急行用として活躍した300形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京阪300形

京都市内の軌道区間を走る300形306です。
大きな二灯式のヘッドライトが特徴的です。

1960年代後半の撮影と思われます。