YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -480ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
YASUBEE's鉄道写真ギャラリー
ようこそお越しいただきました。 今の鉄道写真を中心に掲載しています。
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
<<
前のページへ
最新
|
478
|
479
|
480
|
481
|
482
|
最初
次のページへ
>>
近鉄5200系 (名古屋線黄金~米野間)
1日に撮った分から、近鉄名古屋線の急行用5200系です。
宇治山田行き急行の6連。ク5153を先頭にした5200系4連+他形式の2連。
伊勢中川行き急行の6連。ク5157を先頭にした5200系4連+他形式の2連。
1810系や1200系と連結されて運用される事が多いようです。
5200系後継の5800系以降はロング/クロスシートの切替え式のデュアルシートになっていますが、個人的には5200系のシートの方が好きです。
いずれも2010年6月1日撮影。
京福電鉄鞍馬線デナ21形 (二ノ瀬~貴船口間)
N.Matsumotoコレクションより。
現在は叡山電鉄になりましたが、京福電鉄鞍馬線のデナ21形です。
ポール時代の写真ですが、のどかな雰囲気が伝わってきます。
1973年9月24日撮影。
近鉄1000系 (名古屋線黄金~米野間)
1日に撮った分から、近鉄名古屋線の1000系です。
1005を先頭にした富吉行き準急、3両編成。
1000系は1810系と並んで名古屋線最古参の車両です。
1008を先頭にした四日市行き準急、5両編成。
後ろの2両は1201系のようです。
近鉄の通勤型はイメージが似ているので余り気にしていなかったのですが、徐々に世代交代も進んでいるようです。やはり少しずつ撮り貯めた方が良いようですね。
いずれも2010年6月1日撮影。
阪神電鉄831形
N.Matsumotoコレクションより。
昭和初期に801形の増備として登場した阪神電気鉄道の小型車831形です。
837を先頭にした5両編成の急行です。
これも、昭和29年に車両限界が拡大されたためにステップが付いています。
1960年代後半の撮影と思われます。
場所は不明です。
近鉄12200系 (名古屋線黄金~米野間)
1日に撮った分から、近鉄特急専用車の12200系です。
12200系だけの編成を並べてみました。
富吉へ回送される6連。
同じく富吉へ回送される8連。
16個ものパンタが連続しているように見えます。
同じ場所から反対側を向いて、名古屋行きの4連。
鳥羽行きの6連です。
12200系は他の形式と編成を組む事が多くて、12200系単独の列車はそれほど多くない感じがしますが、22000系以降は車体高さが違うので、何となく統一感が薄い感じです。
22600系の増備で12200系も順次廃車になると思いますが、それまで撮り貯めていきたいと思っています。
いずれも2010年6月1日撮影。
<<
前のページへ
最新
|
478
|
479
|
480
|
481
|
482
|
最初
次のページへ
>>
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする