YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -478ページ目

JR西日本113系 (湘南色・草津線三雲~貴生川間)

8日に撮った分からです。
早朝に瀬田川で撮った後、この地点まで移動してきました。
コンビニに立ち寄って休憩している間に何本かは撮り損ねてますけど。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-113系

貴生川北方の杣川橋梁への堤を下る草津行き普通。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-113系

同じ場所から方向を変えて、貴生川行き普通。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-113系

再度、草津行き普通。

曇り空でしたから太陽の方向を気にせず撮ってましたが、この辺りは午前中が良いようですね。
川沿いにある施設の前に車を止めるスペースがあって助かりました。

かつては珍しくも何ともなかった湘南色の113系。
草津線と湖西線ではまだ見られるものの、時間の問題となってきた感じがします。
体質改善色も多いので、湘南色だけと言う訳にはいきませんが、また機会があれば撮りに行きたいと思います。

いずれも2010年6月8日撮影。

近江鉄道クハ1200形 (彦根駅)

N.Matsumotoコレクションより。
近江鉄道で活躍したクハ1200形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-クハ1200形

彦根駅に停車中のクハ1200形1202。
モハ200形と組んでいました。

小田急のデハ1600形1602の車体を流用して製造されたそうです。

1972年3月25日撮影。

JR西日本キハ181系 (関西本線加太~関間)

8日に撮った分から、キハ181系の修学旅行臨(復路)です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

午後6時までに名古屋に帰らなくてはいけないため、加太近辺で場所を探したのですが、正面から狙える場所は工事で車が停められそう無いので、横道に入った少し開けた場所で待ちました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

引き気味ですが、こんな感じです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

更にもう一枚。

この場所は車が1台しか停められません。
関駅からだと歩いて2Km位の場所です。

天気が良い日にもう一度狙いたい感じですが、来週は用事で行けません。
再来週なら何とかなるかも知れませんが、修学旅行臨っていつまで運転でしたっけ??

いずれも2010年6月8日撮影。

名鉄5200系 (下地駅付近)

N.Matsumotoコレクションより。
飯田線と共用の下地駅付近を走る5200系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-5200系

5200系の6両編成ですが、5200系は中間車が無くて、5000系を組み込んで運用されていました。

当時は5500系の方が好きだったと思いますが、今見ると下降式に窓も良いですね。

1970年代初めの撮影と思われます。

JR西日本583系 (急行きたぐに・瀬田川橋梁)

今日は、この時期しか狙えないという事で、瀬田川を渡る583系急行「きたぐに」を撮りに出かけてきました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-583系

あいにくの曇り空でしたが、何とか撮れました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-583系

ついでにもう一枚。

夜中に車で出かけた甲斐はありました。
橋梁の西側にコインパーキングがあるのも便利でした。

出来れば晴天時に撮りたかったのですが。

その後、草津線とキハ181系の修学旅行臨も撮ったのですが、それはまた後で。

2010年6月8日撮影。