YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -498ページ目

国鉄20系客車 (特急富士&あさかぜ・光~下松間)

1970年代はまだまだ客車列車全盛の時代でしたが、中でもブルートレインは一番の女王という感じがしました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-20系

EF65に牽引されて西を目指す20系寝台特急「富士」です。

後尾のナハネフ22が魅力的でした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-20系

「富士」の後に通過した特急「あさかぜ」。
A個室寝台を連結して、20系寝台特急の中でも一番のスターでした。

今はこれだけの長い客車編成を見る事が出来ないのは寂しいですね。

いずれも1974年11月23日撮影。

JR西日本キハ181系 (特急はまかぜ・播但線長谷駅付近)

3月30日に撮った分の続きです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

長谷駅南方で撮った3D特急「はまかぜ3号」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

後追いで。

撮った場所は長谷駅の南方です。

いずれも2010年3月30日撮影。

国鉄EF65+14系 (特急あさかぜ・光~下松間)

東京~博多間を結んでいた寝台特急「あさかぜ」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF65538

朝日を浴びながらEF65538牽引の「あさかぜ」が通過していきます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-14系

後追いで。14系の12両編成です。

この頃は3往復の「あさかぜ」が走っていて、1往復は下関止まりだったと思いますが、14系が登場して一部が20系から置き換わった頃だったと思います。

いずれも1974年11月23日撮影。

JR西日本キハ181系 (特急はまかぜ・播但線長谷~生野間)

3月30日に撮った分の続きです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

有名なカーブ地点を走る1D「はまかぜ」。
後部が切れてしまったのが残念です。

ご存知の方も多いでしょうけど、撮った場所は↓です。


大きな地図で見る
この踏切の地点で撮ってますが、横に車が1台位置ける場所があり、そこに置いて撮りに来ていたグループが居ました。

長谷駅から歩いて約30分位で着けます。
車で追いかけるのも良いですけど、乗って残す事も大切だと思います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

こちらは別の場所から撮った4D「はまかぜ」。

県道の横の壁を登った場所からです。
この辺り↓です。


大きな地図で見る
車が停められない場所ですから、車では来ないようにお願いします。
また狭いスペースなので2人で一杯だと思います。

日中撮影可能な「はまかぜ」は上下4本なので、気長に構えないと辛いかも知れませんが、来春の引退までにはまた訪れたいと思っています。

いずれも2010年3月30日撮影。

国鉄EF58 (客車急行・光~下松間)

山陽本線光~下松間で撮ったEF58です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF58

車番は読み取れませんが、スロやスハネを組み込んだ13両編成の夜行急行を牽引する姿です。
こんな長い編成の急行列車が懐かしいですけど。

1974年11月23日撮影。