YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -500ページ目

国鉄EF62 (信越本線小諸駅)

観光旅行の途中に小諸駅で撮ったEF62です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF6221

構内での入れ替え作業でしょうか、後ろ向きに進行しています。
左手を169系急行が通過していきます。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF6221

小諸駅を出発するEF6221。
169系との出会いも懐かしい感じです。

いずれも1974年5月8日撮影。

JR西日本103系 (奈良線)

通勤型の標準だった103系もいつにまにか活躍の場が狭まり、原型の面影を残すにはJR西日本の関西圏だけとなってきました。

地元の方にとっては何の希少感も無いかも知れませんが、普段見れない者にとっては充分に記録する意欲が出てきます。

3月16日に湖西線へ出かけましたが、489系の団体臨時列車が無ければ、奈良線や関西線で103系を狙うつもりでした。

でも少し合間があったので、京都駅から奈良線の宇治駅まで往復してきました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-103系

京都駅で。

とりあえず宇治駅まで乗ってみたのですが、住宅地が多くて手軽に上手く撮れる場所は少ない感じです。

時間が無いので、京都駅に戻りながら何枚か撮りました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-103系

黄檗駅で、後追いで。

単線区間が絵になると思うのですが、やはり宇治から先の方が良いかも知れません。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-103系

東福寺駅にて。

ゆっくりする時間が無かったので何ですが、そのうち本格的に103系を撮りに来たいですね。

いずれも2010年3月16日撮影。

国鉄EF30 (寝台特急・門司駅)

関門間で活躍したEF30です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF306

ブルートレインを牽引して門司駅に到着したEF306です。
後ろは14系客車だと思いますが、「さくら」だったかも知れません。

地味な存在で、ここでしか見れなかったので希少な存在でした。

1974年4月4日撮影。

JR西日本113系 (湘南色・湖西線)

3月の改正で、山陰本線(嵯峨野線)での運用から撤退した113系。
かつては頻繁に見れたこのこの形式も、活躍場所がかなり限られてきました。
JR西日本で湘南色が見られるのは湖西線と草津線だけになりましたし。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-113系

という事で、おごと温泉駅で待避線に入る113系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-113系

蓬莱~志賀間を走る113系8連です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-113系

志賀駅ホームから下り電車です。
強風の中で撮ったので、カメラが上手く固定できなくて苦労しました。

この113系も体質改善工事が未更新の車両から廃車になる可能性が高いと思いますので、これも気軽に撮れるうちに撮らないといけないですね。

いずれも2010年3月16日撮影。

国鉄20系客車 (特急彗星・日豊本線田野~青井岳間)

昔は先頭側からしか撮らない事が多くて、そのためブルートレインも後ろから余り撮っていないのですが、数少ない中からも一枚です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-20系

特急「彗星」で最後尾は、パンタグラフを外したカニ22でした。
車番が読めないのが残念ですけど。

1974年4月3日撮影。