YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -502ページ目

国鉄C57 (日豊本線青井岳駅付近)

そろそろ桜の季節が近づいてきましたが、そんな雰囲気の一枚です。
前に載せた「にちりん」を撮った場所と同じですけど。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-C57196

C57196牽引の貨物列車です。

こんな感じで上手く花が入るような場所にまた巡り逢いたいと思っています。

1974年4月3日撮影。

JR西日本485系 (特急雷鳥・北陸本線大聖寺駅付近)

また3月9日撮った分から、485系特急「雷鳥」です。
今度は、比較的有名なポイントですが、大聖寺駅から西方に20分ほど歩いた場所です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

線路脇のポール入ってしまいましたが、最近この辺りはこのようなポールが増えたような気がします。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じ場所から後追いで。

撮ったのは↓の辺りです。


大きな地図で見る
今度は、反対側から同じように下りの「雷鳥」を狙います。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

同じく後追いで。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

今回、比較的引いた場所から撮っていますが、これは最初に書きましたように、線路端に何本ものポールが立っているからです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

ポールが立っているのが判りますでしょうか?
このように、カーブ付近はなっているため、この辺りで近接して正面に近いポイントで撮るのは難しいと思います。

そういう写真を希望されるなら、他のポイントを探した方が良いでしょう。

いずれも2010年3月9日撮影。

国鉄C57113 (日豊本線・田野~青井岳間)

日豊本線田野~青井岳間を走るC57です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-C57113

C57113牽引の普通列車です。
今のような細かい情報が無かった時代ですが、SLは近づいてくるのが音で判りましたから、それを聞きながらカメラを構えたものです。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-C57113

今は電化されて光景が変わってしまったと思いますが、また訪れてみたい場所です。

いずれも1974年4月3日撮影。

JR西日本489系 (団体臨時列車・湖西線)

3月16日に、489系を使用した臨時団体列車が運転されるという事で、湖西線まで撮りに出かけてきました。

何処で撮ろうか迷ったのですが、一枚は遠景から撮ろうと思い、小野駅から北にポイントを探して歩きました。

結局、一度行った事のある和邇駅と蓬莱駅の間で狙う事にしました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-489系

周りには誰もいませんでしたが、まあ何とか収まりました。

撮ったのは↓の辺りです。


大きな地図で見る
この後、京都に戻って時間を潰し、また蓬莱駅に戻って下りの回送を狙う事にしました。

途中の大津京や唐崎、おごと温泉にはホームで待っている人が何人か居ましたが、さすがに蓬莱駅は誰も居ませんでした。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-489系

蓬莱駅のホームから。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-489系

後追いも一枚。

この頃、カメラを持っていても固定が難しいような強風状態になっていて、この後の特急関係は全て米原経由に変更されましたから、湖西線で撮れたのはラッキーだったかも知れません。

また撮る機会があれば良いのですが、どうでしょうね。

いずれも2010年3月16日撮影。

国鉄DF50 (特急富士・日豊本線青井岳駅付近)

かつて、東京~西鹿児島間を日豊本線経由で結んだ寝台特急「富士」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-DF50343

牽引機はDF50343で、この頃はまだ20系客車の時代です。
大分から西鹿児島までのDF50が牽引していました。

1974年4月3日撮影。