YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -499ページ目

JR西日本キハ181系 (特急はまかぜ・播但線甘地駅付近)

去る3月30日に播但線の181系「はまかぜ」を撮るため出かけてきました。
1日しか休めないので、前夜に姫路に着いて一泊して向かいました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181系

甘地駅から南に5分ほど歩いた場所で、上りの2D「はまかぜ」を撮りました。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-キハ181

後追いでも1枚。

この場所を訪れるのは2度目です。
場所は↓この辺り。


大きな地図で見る
今回は朝食を食べてから宿を出たので、このポイントで撮りましたが、次回はもっと早い時間に出て、更に北で2Dを狙いたいと思います。

撮った後、普通列車に乗り、寺前で乗り換えて長谷を目指しました。
平日でしたが、車内は中高年のハイカーの方々で混雑していました。

いずれも2010年3月30日撮影。

国鉄485系 (特急しおじ・光~下松間)

山陽新幹線岡山~博多間の開通前まで運転されていた特急「しおじ」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-485系

181系が主体でしたが、運用の都合で写真のような485系の「しおじ」もありました。

写真を撮った辺りはかつて有名な撮影地でしたが、現在は埋め立てられて景観が変わってしまったようでしね。

1974年11月23日撮影。

JR西日本EF81 (寝台特急日本海・おごと温泉&京都駅)

3月16日に撮った分から、EF81107牽引の特急「日本海」です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81107

おごと温泉駅に進入する上りの「日本海」です。
湖西線のもっと先で撮りたいところですが、名古屋を始発で出ても間に合わないのが残念なところ。

日が長くなったら、一度は車まで撮りに行こうと考えていますが、果たしてどうなりますやら。


70年代の鉄道写真ギャラリー+α-EF81107

京都駅で下りの「日本海」です。
1番ホームの端に止まるので、反対側からは止まった姿が写せません。

この日は強風で米原経由に変更されたため、その連絡と思われる姿がありました。

また、修学旅行と思われる高校生の団体が乗ったため、席は結構詰まっていた感じです。

いずれも2010年3月16日撮影。

国鉄ED76 (門司駅)

現在もまだ九州で活躍しているED76です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-ED7651

門司までの牽引を終えて、次の列車を待っている姿かも。
後ろの寝台車が懐かしいです。

1974年4月4日撮影。

JR西日本117系 (湖西線)

湖西線で活躍する117系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-117系

比叡山坂本駅にて、上り普通列車のS6編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-117系

和邇~蓬莱間にて、上り普通列車のS1編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-117系

同じく和邇~蓬莱間にて、下り普通列車。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-117系

和邇駅にて上り普通列車のS1編成。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-117系

同じく和邇駅にて後追いで。

JR東海の米原~豊橋間でも見られる117系ですが、東海色よりマルーン色の帯入りが何となく似合う気がしますし、6連の117系が見られるには湖西線だけです。
225系の登場で117系の動向が気になるところですが、湖西線での活躍が見られるうちに、また撮りに行きたいとおもいます。

いずれも2010年3月16日撮影。