JR西日本キハ181系 (特急はまかぜ・姫路駅)
また3月30日に撮った分ですけど、姫路駅での特急「はまかぜ」の様子です。
播但線ホームに到着した6D特急はまかぜ6号、大阪行きです。
反対側から、同じ特急はまかぜ6号。
姫路駅は停止位置を示すポールが立っていますので、少し位置を変えると、こんな風に入ってしまいます。
まあでも、この6Dは反対側ホームから撮れるだけマシかも。
6Dの後に姫路駅に到着する5D特急「はまかぜ5号」は、反対側ホームに新快速が先に入っていて、「はまかぜ」の方が先発なので、反対側からは撮れません。
で、このような感じです。
先頭部を拡大して一枚。
停車時間が16分ありますからゆっくり撮れるのが良いかも。
189系への置き換えまで1年を切りましたから、これから撮りに出かける方も多いと思います。
そういう自分もまた機会が取れれば行きたいと思ってますけど。
いずれも2010年3月30日撮影。
播但線ホームに到着した6D特急はまかぜ6号、大阪行きです。
反対側から、同じ特急はまかぜ6号。
姫路駅は停止位置を示すポールが立っていますので、少し位置を変えると、こんな風に入ってしまいます。
まあでも、この6Dは反対側ホームから撮れるだけマシかも。
6Dの後に姫路駅に到着する5D特急「はまかぜ5号」は、反対側ホームに新快速が先に入っていて、「はまかぜ」の方が先発なので、反対側からは撮れません。
で、このような感じです。
先頭部を拡大して一枚。
停車時間が16分ありますからゆっくり撮れるのが良いかも。
189系への置き換えまで1年を切りましたから、これから撮りに出かける方も多いと思います。
そういう自分もまた機会が取れれば行きたいと思ってますけど。
いずれも2010年3月30日撮影。
JR西日本キハ41 (播但線長谷~生野間)
また30日に撮った分からですが、播但線で活躍するキハ41です。
有名なカーブを通過する下り普通列車のキハ412004。
1両だと空間を持て余した感じですけど。
長谷駅北方の鉄橋を渡る上り普通列車のキハ412004。
姫路側がキハ41の特徴である増設された運転台です。
2連の上り普通列車。
昼間は単行ですが、朝夕には2連で走ります。
長谷駅に進入する下り普通列車。
個人的にはキハ41は増設された運転台のデザインがイマイチのような感じですが、主に播但線でしか活躍していない事を考えると希少な存在でしょう。
寺前以南で活躍する103系も独特の播但線仕様ですから、記録する価値はありますね。
いずれも2010年3月30日撮影。
有名なカーブを通過する下り普通列車のキハ412004。
1両だと空間を持て余した感じですけど。
長谷駅北方の鉄橋を渡る上り普通列車のキハ412004。
姫路側がキハ41の特徴である増設された運転台です。
2連の上り普通列車。
昼間は単行ですが、朝夕には2連で走ります。
長谷駅に進入する下り普通列車。
個人的にはキハ41は増設された運転台のデザインがイマイチのような感じですが、主に播但線でしか活躍していない事を考えると希少な存在でしょう。
寺前以南で活躍する103系も独特の播但線仕様ですから、記録する価値はありますね。
いずれも2010年3月30日撮影。













