JR西日本キハ58系 (高山本線富山口)
引き続き、4月13日に撮った高山本線富山口のキハ58系です。
852Dを狙うため、速星駅を過ぎて千里駅へ向かいます。
速星駅から25分位歩いて井田川橋梁に到着。
ここで、富山から来る列車を待ちます。
定刻通り通過。空も晴れてきました。
後追いの一枚。
山の姿が何とか入りました。
この場所ですが、後追いの写真で判るように電柱が西側にあるため、晴天時の午前中の撮影にはやや難があります。次回撮りに行くなら、多分このポイントは外すかも知れません。
さらに南に20分程度歩き、千里駅の手前のカーブで上りの857Dを待ちます。
この辺りは電柱も無く、スッキリとした空間で撮れます。
更に近影で。
後追いの一枚。
これで午前中の運用は終了。
夜の運用までは居られないので、これで撤収。
その後は富山地方鉄道を撮りに移動しました。
今回、初めて撮りに来て反省点も色々ありました。
別項で歩鉄派の撮り鉄さん向けにアドバイスをまとめたいと思います。
いずれも2010年4月13日撮影。
852Dを狙うため、速星駅を過ぎて千里駅へ向かいます。
速星駅から25分位歩いて井田川橋梁に到着。
ここで、富山から来る列車を待ちます。
定刻通り通過。空も晴れてきました。
後追いの一枚。
山の姿が何とか入りました。
この場所ですが、後追いの写真で判るように電柱が西側にあるため、晴天時の午前中の撮影にはやや難があります。次回撮りに行くなら、多分このポイントは外すかも知れません。
さらに南に20分程度歩き、千里駅の手前のカーブで上りの857Dを待ちます。
この辺りは電柱も無く、スッキリとした空間で撮れます。
更に近影で。
後追いの一枚。
これで午前中の運用は終了。
夜の運用までは居られないので、これで撤収。
その後は富山地方鉄道を撮りに移動しました。
今回、初めて撮りに来て反省点も色々ありました。
別項で歩鉄派の撮り鉄さん向けにアドバイスをまとめたいと思います。
いずれも2010年4月13日撮影。




