JR西日本キハ58系 (高山本線富山口)
キハ58系が定期列車で走る唯一の路線となってしまった高山本線富山口ですが、去る4月13日に撮りに出かけてきました。
夜行バスで名古屋を発ち、翌朝撮影して高速バスの最終便で名古屋へ帰るという強行軍ですが、連休が取れない身ですから仕方がありません。
まずはお決まりのように、富山駅で回838Dを待ちます。
この日は高岡色のキハ58-1114+キハ28-2346の編成でした。
3月にも撮っていますが、その頃より日の出時間が早いため、何となく感じが違います。
その時は13日の改正前で「北陸」「能登」狙いのファンが何人も居ましたが、13日は誰も居ませんでした。
まあ平日ですから、こんなものでしょうけど、富山駅は新幹線工事のために最後に残った1~3番線も4月19日に仮設ホームへ移転しますから、この光景を撮れたのは最後になりました。
始発の840Dで婦中鵜坂駅へ移動。
速星駅で交換してくる841Dを狙います。
駅から離れた場所に移動する時間が無いので、婦中鵜坂駅で撮りました。
折り返しの844Dまでは時間があるので、駅から北方に歩いて井田川鉄橋辺りで待ちます。
この日は変わりやすい天気で風も強かったのですが、この頃は曇天状態。
晴天であれば橋梁の東側から撮るのですが、電線が気になるために西側で待ちました。
少し暗くなった状態でしたが、何とか844Dを撮影。
後追いでもう一枚。
直ぐに徒歩で南下します。
婦中鵜坂駅を通り過ぎて速星駅へ。
速星駅北方の直線区間も良い感じでしたが、迷いながらも速星駅を過ぎて更に南下します。
ところが、更に先の鉄橋へ向かう前に849Dが到着。
何とか撮るだけ撮ったという感じでした。
後追いの方がマシだったので、この一枚。
折り返しの852Dを狙うため、更に南下しました。
(以後続く)
いずれも2010年4月13日撮影。
夜行バスで名古屋を発ち、翌朝撮影して高速バスの最終便で名古屋へ帰るという強行軍ですが、連休が取れない身ですから仕方がありません。
まずはお決まりのように、富山駅で回838Dを待ちます。
この日は高岡色のキハ58-1114+キハ28-2346の編成でした。
3月にも撮っていますが、その頃より日の出時間が早いため、何となく感じが違います。
その時は13日の改正前で「北陸」「能登」狙いのファンが何人も居ましたが、13日は誰も居ませんでした。
まあ平日ですから、こんなものでしょうけど、富山駅は新幹線工事のために最後に残った1~3番線も4月19日に仮設ホームへ移転しますから、この光景を撮れたのは最後になりました。
始発の840Dで婦中鵜坂駅へ移動。
速星駅で交換してくる841Dを狙います。
駅から離れた場所に移動する時間が無いので、婦中鵜坂駅で撮りました。
折り返しの844Dまでは時間があるので、駅から北方に歩いて井田川鉄橋辺りで待ちます。
この日は変わりやすい天気で風も強かったのですが、この頃は曇天状態。
晴天であれば橋梁の東側から撮るのですが、電線が気になるために西側で待ちました。
少し暗くなった状態でしたが、何とか844Dを撮影。
後追いでもう一枚。
直ぐに徒歩で南下します。
婦中鵜坂駅を通り過ぎて速星駅へ。
速星駅北方の直線区間も良い感じでしたが、迷いながらも速星駅を過ぎて更に南下します。
ところが、更に先の鉄橋へ向かう前に849Dが到着。
何とか撮るだけ撮ったという感じでした。
後追いの方がマシだったので、この一枚。
折り返しの852Dを狙うため、更に南下しました。
(以後続く)
いずれも2010年4月13日撮影。




