YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -116ページ目

とさでん交通910形 (桟橋線・元ポルトガル・リスボン市電)

こんにちは。
好天の週末となりました。
お出かけの方も多いと思います。

さて、今度はとさでん交通の910形です。
ポルトガルのリスボン市電だった車両ですが、やはり外観が独特です。

とさでん交通910形


桟橋車庫での展示風景です。


とさでん交通910形


桟橋車庫を出庫します。
白い車体に、赤い排障器がアクセントになっている感じです。
ポール集電装置も付いていますが、パンタグラフがあるので使えないですね。

とさでん交通910形


真横から。
看板は邪魔なような気がしますが、、、。


とさでん交通910形


桟橋車庫への入庫です。

とさでん交通910形


桟橋三丁目電停にて。

とさでん交通910形


後追いです。

とさでん交通910形


桟橋通ニ丁目電停の歩道橋から南を向いて。

とさでん交通910形


アップで。


とさでん交通910形


雨降る中、桟橋一丁目電停にて。


こちらも動画を撮りました。



2016年5月3日撮影。
ペタしてね読者登録してね

とさでん交通198形 (桟橋線・元ノルウェー・オスロ市電)

こんにちは。
天気も回復して、この週末は好天の所が多そうですね。
私は普段通り仕事なので出かける事はありませんが。(苦笑)

さて、とさでん交通の198形です。
「形」と言っても1両だけの在籍ですが、3日の電車まつりでは体験乗車運転をしていました。

とさでん交通198形


ポップな色使いと大型のパンタグラフが独特な感じです。
方向幕も大型ですし。


とさでん交通198形


元ポルトガル・リスボン市電の910形とすれ違い。


とさでん交通198形


金魚鉢と呼ばれる外観だそうですが、前面のデザインが個性的です。



とさでん交通198形


体験運転を終えて、桟橋車庫へ入庫です。


とさでん交通198形


桟橋通ニ丁目電停の歩道橋から南を向いて。
200形2両が後続にいます。

とさでん交通198形


上から。


とさでん交通198形


反対側も。


とさでん交通198形


雨の中、はりまや橋交差点を通過です。


午後から雨が降りだし、徐々に本格的になってきましたが、小雨の中で動画も撮りました。



2016年5月3日撮影。
ペタしてね読者登録してね

とさでん交通200形 (桟橋線)

こんにちは。
今日の名古屋の天気は小雨模様でしたが、明後日まで雨模様のようですね。
梅雨にはまだ早いですが、雨天が続くと色々支障が出そうです。

さて、昨日と同じくとさでん交通の200形ですが、201と202を除いて桟橋線で撮った分を載せます。

とさでん交通200形


高知駅前に到着する204号車です。
正面窓枠周りに錆が出ている感じです。


とさでん交通200形


JR高知駅をバックに204号車。


とさでん交通200形


桟橋車庫前を通過する211号車。
ビューゲルでは無く、大型パンタグラフです。


とさでん交通200形


後追いで。


とさでん交通200形


桟橋車庫前電停で、211号車と212号車の交換。

とさでん交通200形


212号車です。

とさでん交通200形


反対側から。

とさでん交通200形


桟橋通一丁目電停に到着する212号車。


とさでん交通200形


211号車も上から。
非冷房なのでスッキリした屋根ですが、盛夏は日中の運用が少ないようですね。


2016年5月3日撮影。
ペタしてね読者登録してね

とさでん交通200形

こんにちは。
今日も全国的に良い天気になりましたね。

さて、3日撮影分から、とさでん交通の200形ですが、1950年から1957年に作られた車両なので既に還暦を過ぎた車両ばかりですが、21両が製造されて14両が現役のようです。

殆どが非冷房のままですが、201と202だけが冷房化されているものの、屋上機器は独特の外観です。という事で、その201と202の写真だけまとめてみました。

とさでん交通200形


桟橋線・はりまや橋電停に到着する202号車。
屋根の冷房機器が何か見た事もない形状です。

とさでん交通200形


停車して、乗降中の202号車。
それを示す表示灯が前面に付いています。


とさでん交通200形


はりまや橋交差点ですれ違う201号車と202号車。


とさでん交通200形


201号車をアップ。
202号車と外観は同じですが、更新工事を受けて前面の中央窓が原形より拡大されているそうですが、201・202号車共に1950年製ですから凄いですね。


とさでん交通200形


桟橋車庫前付近で201号車。

とさでん交通200形


同じく202号車。


とさでん交通200形


桟橋通ニ丁目電停の歩道橋から北を向いて、201号車。


とさでん交通200形


201号車を歩道橋からアップで。


とさでん交通200形


同じ位置で202号車。

とさでん交通200形


歩道橋から南を望んで、201号車。

とさでん交通200形


桟橋通一丁目電停に到着の201号車。

とさでん交通200形


歩道橋から北を向いて、201号車。
後ろに212号車と、元ポルトガル・リスボン市電の910形が見えます。


とさでん交通200形


同じ場所から、北へ向かう、202号車。
元ポルトガル・リスボン市電の910形と212号車、更にその先には元ノルウェー・オスロ市電の198形の姿もあります。


とさでん交通200形


梅の辻電停にて201号車。
この頃には雨が本格的な降りとなり、風も出てきたので撮影を控えざるを得ない状況になりました。

2016年5月3日撮影。
ペタしてね読者登録してね

とさでん交通600形 (桟橋車庫・サイバラ電車・アンパンマン電車)

こんにちは。
明日はゴールデンウィークの最終日。
お出かけの方も多いでしょうね。

さて、5月3日のとさでん交通の「電車祭り」。
イラストデザインの600形が3両、イベント会場で展示されていました。

とさでん交通600形サイバラ電車


高知出身の漫画家・西原理恵子さんのイラスト満載の616号車「サイバラ電車」。
ロープが張られて反対側は立入禁止だったのが残念ですが、来年3月までの限定運行なので、ぜひ走行写真を撮りに行きたいですね。


期間限定なのは、広告電車扱いになっているためで、そのための資金648万円はクラウドファンディングで集めたというのも凄いです。


とさでん交通600形アンパンマン電車


アンパンマン電車の627号車。
2011年に見た時は、603号車がアンパンマン電車でしたが、更新されたのかな??
「電車と綱引き」イベントに使われていました。


とさでん交通600形アンパンマン電車


バイキンマン電車?の609号車。
実は「やなせたかし記念館」の広告電車なので、反対側にはアンパンマンが描かれています。


とさでん交通600形アンパンマン電車


側面はこんな感じですが、アンパンマン顔側は隣のサイバラ電車と近接していたので撮れずじまい。これも走行写真が撮りたいですね。


2016年5月3日撮影。

ペタしてね読者登録してね