YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -117ページ目

とさでん交通・貨1形、7形、198形、320形、910形

こんにちは。
私は今日から通常通りの仕事モードですが、まだ連休中の方もみえるでしょうね。

さて、昨日まで書きましたように、5月2日夜から4日まで四国へ行ってきました。
3日は午後から強風を伴った雨模様になり、4日は晴天となったものの強風で、瀬戸大橋線が一時は運転見合わせになるなどの事態となったために、当初の撮影予定の半分は達成できない事となりまましたが、それでも無事に帰ってきてホッとしているところです。

今月は、この後の休みは全て用事があるために、撮影はこの2日間だけとなりました。
来月の撮影機会まで少し間が空きますが、まあこれも仕方がないですね。(苦笑)

さて、3日は始発の特急で高松を発ち高知へ。
とさでん交通の撮影がメインでしたが、ちょうど桟橋車庫での「電車まつり」の開催日に当たりましたので、午前中に「ごめん線」沿線を撮った後、イベント会場へ向かいました。
普段は見られない車両の展示や、外国電車の運転も行われていました。

とさでん交通貨1形


看板代わり?になっていた貨1形です。
事業用ですが、よさこい祭りの時には花電車になるとか。
この姿もレアですね。

とさでん交通7形維新号


車内で写真撮影コーナーになっていた7形「維新号」です。
開業翌年に製造された車両のレプリカ(1984年製)ですが、懐かしさ満載ですね。


とさでん交通198形


こちらは、体験乗車が出来た元ノルウェー・オスロ市電の198形。
世界で3台しか現存しない「金魚鉢」形とか。
水玉模様がポップですね。

とさでん交通320形


こちらは展示だけだった元オーストリア・グラーツ市電の320形。
台車1台の上に車体が載っているという可愛らしさです。


とさでん交通910形


元ポルトガル・リスボン市電の910形。
こちらも体験乗車運転をしていました。


会場で一通り撮った後は、体験乗車運転中の198形と910形を撮るために沿線へ。
イベントが終了する午後3時前から雨が振り出し、徐々に風も強まり沿線で撮れる状況ではない状態になっために、伊野線沿線で撮る予定は断念。
いずれリベンジに来たいと強く思いました。

という事で、続きます。

2016年5月3日撮影。
ペタしてね読者登録してね

出発で高松を出発です

高松へ戻ります

高知に着きました

高松へ向かいます