物などに対する欲求に関しての、
仏陀の言葉を記載いたします。
最初の言葉は欲求意外にも当てはまる言葉ですが、
欲求の見解の参考にできるので、記載させていただきます。
自己の身体(の煩悩)を滅することが「安楽」であると
聖者たちは観る。
正しく見る聖者たちのこの考えは
世間の他の人々と正反対である。
他の人々が「安楽である」というものを
聖者たちは「苦しみである」と言う。
他の人々が「苦しみである」というものを
聖者たちは「安楽である」と言う。
真理は知り難いものであると見よ。
無知なる人々はここで迷うのである。
*スッタニパータ761・762
最初の、他の人々が安楽であると表現しているものは
快楽や欲を満たしている状態を指しています。
欲を満たしている間は安楽の状態ですが、
満たし終わると次の欲を求めて渇望(苦しみ)が生じるので、
欲を満たす→渇望で苦しむ→欲→渇望→欲→・・・・
というループが続くことを、
聖者は苦しみであると言う、と表現されています。
どこかでこのままだとループがずっと続くと考え
ここで十分だと、快楽・欲を必要な分だけに留めて抑えることで
苦しみのループから抜け出せると説明されています。
以前に、テーマ気づき内で
苦しみを正しく観察するという内容を記載させていただきました。
苦しみを観察して、
自分の中の苦しみの感情・感覚の発生~消滅過程と
自己の中の発生要因と解決策に気づくことによって
苦しみが解消に向かう(その苦しみに対して悟る)
とされています。
苦しみの解消後に、
あの時の苦しみがあったから、今の理解と成長があると
考えられるようになり、
あの時の苦しみに感謝するということもあると思います。
理解という安楽を得るために、苦しみがあったということになります。
聖者が考える苦しみは、
新しい理解と成長を得るための機会になるので
他の人々が嫌がる苦しみを
聖者は安楽であると言う、と表現されています。
(苦しみを気持ち良く感じるということではありません。)
所有欲などに関する言葉を記載いたします。
「これは自分のものだ」と執着して
慌てふためいている人々を見よ。
彼らの有様は、
ほとんど水の無い干上がりそうな流れの中にいる魚たちのようだ。
これを見たなら「自分のもの」という執着を起こすことなく
所有欲を離れて生きよ。
*スッタニパータ777
ああ短いかな人生よ。100歳に達せずして死ぬ。
たとえそれより長く生きても老衰のために死ぬ。
人々は「これは自分のものだ」と
執着したもののせいで悲しむ。
手に入れても、
それがそのままいつまでも続くことはないからである。
「この世のものは消滅していくものなのだ」と見て
在家生活にとどまってはならない。
人が「これは自分のものだ」と執着したものは
その人の死によって失われる。
私に従う者はこの真理を知って、
所有欲に屈してはならない。
目が覚めたとき、夢の中で会った人にもう会うことはできない。
それと同じく愛した人でも死んでこの世を去ったならば
再び会うことはできない。
(現世のこの世ではという意味だと思います。)
広く認知されるような名で呼ばれ、(有名)
かつては見られ、また聞かれた人でも
死んでしまえばただ名が残って伝えられるだけである。
「これは自分のものだ」として
執着したものを貪り求める人々は
憂いと悲しみと慳みとを捨てることがない。
それ故に聖者たちは所有を捨てていって安楽を見たのである。
(慳み=もの惜しみ・出し惜しみ・けちの意味)
*スッタニパータ804~809
言葉がハードに感じられるかもしれません。
例えば物質的に多く所有していても、
他者を救済するための事業を行うために、
多くの所有が必要なケースなどもあると思います。
誰かのためにいつでも手放せるなど
所有に対する気持ちなどの精神的な部分も含めて
上記の言葉のポイントになると思います。
手塚先生の漫画仏陀では、
必要最低限の所有・所得で堅実に働く父親と
お金をどんどん稼ぎたい息子の対比の物語が掲載されています。
(物語の内容はネタバレになってしまうので、
控えさせていただきます。)
仏陀が弟子に物語を語り始める場面です。
上のセリフは分かり易くて良いなと思いました。