あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・共感というコンセプト

---------------------------------------------------------------------


12月16日月曜日、

童具館館長の和久田洋三氏にお会いしてきました。

積み木インストラクターの女性も同伴しての面会でした。

今私が進めようとしている「大人の積み木」のお話しを

させていいだくとともに、関連事項について

いろいろとお聞きしたりすることができました。


また、和久先生からは本質的なところでの質問もありましたが、

おもいを伝えることができませんでした。

それは、私が「和久洋三の積み木世界」について

十分に理解していなかったことと、

私自身の考えがまだまだ甘かったせいでした。


足りなかった勉強は、すぐにしたいと思います。

引き続き、「和久積み木の世界」の学びは続けます。


それでも、

次の一歩を進めるためには十分な成果のあったように思います。

それに引き続き、

12月17日火曜日には、私の親友である中村康弘氏と

女性有志2名を交えての茶飲み会がありました。

かねてから、中村氏といっしょに何かやりたいね、

と話していましたので、

来年は具体的な活動をしよう、という前提での

茶飲み会でした。


テーマは「共感」。

「共感」をテーマとして、コラボ展開をしようということになり、

私がプロデューサーを務めることになり、

女性たちの協力も得て進める方向になりました。

来年3月から具体的な動きになります。


いずれにしても、来年は「動く年」になりそうです。

「私が」、「私たちが」、「動く」「動かす」。


「積み木」にこだわって、半年やってきましたが、

「積み木」を超えたところからの視点で動き出しました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「積み木」という立体化
---------------------------------------------------------------------


文字の世界は平面中心。

積み木の世界は立体。


「大人の積み木」という切り口から

「○△□の経営」の全部を見直していますが、

それは「見える化」における「立体化」という切り口からの

見直しということでもあります。


現実―立体―平面。

経営における現実を

積み木という道具を通して「見える化」して

経営の問題・課題について考えよう、という試みです。


積み木による立体化とは、

タッチングによる経営ということでもあるかもしれません。

積み木を触りながら、

実際の感触も含めての事業模索、経営模索ということです。


指先も考えている、指先も模索している、と考えてみるのです。

細胞も考えている、模索している、と考えてみるのです。


積み木を通して、指も考えている。

積み木を通して、細胞レベルで考えている。

全身で考えている、模索している、と言えます。


メモとの違いが決定的な所です。

メモは頭で考え、想像したものを

筆記を用具を通して外化していきますが、

積み木の場合は、積み木そのものがメディアなのです。

積み木そのものが、ペンであり、紙なのです。

それゆえ、イメージをイメージとして伝えることが

できるのです。


その時に、リアルなイメージというのではなく、

見立てイメージ、置き換えイメージということです。

アバウトなイメージ、いかようにも変形可能なイメージレベルでの

出来事です。


具象的と抽象的との違いです。


・・・

「積み木」と出会ってから、

こんなようなことも考えるようになりました。


その意味では、私自身が「大人の積み木」をしている最中と

言えそうです。


それは「山本英夫の感性経営」「○△□の経営」が進化している、

ということなのかもしれません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「大人の積み木」の発展形
---------------------------------------------------------------------


「大人の積み木」の発展形として進めているのが

「テーブル・ロールプレイングプログラム」です。


「積み木」を使って、

ロールプレイングをしようというものです。


従来のロールプレイングと違うのは、

「積み木」を使ってロールプレイングするのですが、

その時に「積み木」に細工をして使うところです。


サイコロ積み木の6つの面に

挨拶言葉やセリフのラベルを貼り込み、

状況に合わせて使うのです。


実際に作ってみて、やってみた上で

改善して行こうと思っており、今はその試作段階です。


また、それができたとしても、

それを現場でどのように使っていくかについては

十分に考えられていません。


つまり、社員教育の一環として考えた場合、

一方的にツールとして提供したただけでよいか、

という問題があるからです。


いかに、自分たちが参加して作り上げて行くか、

という部分をどれだけ盛り込めるかがポイントと

なってきます。


その点については、これから考えるとして、

まずは、たたき台になるものをつくり、

実際にやりながら進めて行くことになります。


ロールプレイングのシナリオづくりの部分については

状況別・場面別に言葉を想定して

それに合わせた言葉を6つまで用意して

組み合わせて進めて行く、という流れです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「積み木」という言葉を使わないとすると
---------------------------------------------------------------------


「大人の積み木」とか、「哲学の積み木」というように

「積み木」という言葉を使っていますが、

「積み木」という言葉を使わないとすると、

今、私がやっていること、

今、私が扱っている対象物は、

何になるのでしょうか?


ある人から「積み木」という言葉で説明されると、

どうしても「子どもの遊ぶ物」として

「積み木」をとらえてしまうので、

何か別の言葉を充てるとすると、

どうなるんでしょう?

と言われたことが、気になって、

考えてみることになりました。


「問題解決ツール」、「思考力強化ツール」、

「哲学支援ツール」、「イマジネーショントレーニングツール」、

「創造力パワーアップツール」・・・、


いろいろと言葉を並べてみましたが、

これらの言葉から具体的な形やイメージが連想できるでしょうか?


なかなかしにくいですよね。

いろいろな形があって、限定、確定しにくいように思います。


「幾何学抽象物」。これも、余計に難しくなっていまいます。


やはり、「積み木」という言葉の方が

イメージしやすいようです。

ですから、「大人の積み木」と言った時に、

「子どもの遊ぶオモチャとしての積み木」という既成概念に対して

「大人の」とつくことで、

「おやっ?何だろう?」ということになって

興味を持っていただけるのではないかだろうか?

ということでつけたネーミングでした。


それに一つアイデアを入れるということで「働く人」にとっての

「考える道具」という意味で「働具」としてみたのです。

それでもまだわかりにくとすると、

「大人の積み木・働具」という言葉の前に

キャッチフレーズ、キャッチコピーを入れることで

わかりやすくするということも考えた方がいいようです。


問題解決を支援する社長のためのツール

「大人の積み木・働具」。


思考力を強くするビジネスマンのための
「大人の積み木・働具」。


仕事を創造的にする
「大人の積み木・働具」。


働く人のための思考力強化ツール
「働具」。


あなたなら、どう考えますか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「哲学の積み木」という視点
---------------------------------------------------------------------


哲学の積み木



円柱積み木1個、
サイコロ積み木1個、
三角柱積み木4個。


この3種類6個の積み木 セットを
「哲学の積み木」と命名したいと思います。


この6個の積み木で
感性論哲学の基本について語ることができたからです。


みなさんは、
この「哲学の積み木」に込められた哲学の基本をもって、
それぞれのマイ・フィロソフィー(私の哲学)を
つくっていって下さい。


(感性論哲学の視点)


感性論哲学では、
「人間の3要素」として
感性、肉体、理性の3つの要素を挙げています。


その3つの要素を「哲学の積み木」で表してみました。


円柱積み木は、感性と理性を表しています。
円柱積み木を真上から見たら、円、丸、◯です。
真横から見たら、四角、□です。


□は、感性を表して、
◯は、理性を表しています。


理性は、確定したものとして見ることができ、
感性は、確定したものとして見えません。


感性は、いつも動いていて、変化するものです。

ですから、横になっていると、
コロコロと転がって動いてしまいます。


しかし、立てれば、動きません。

理性として、過去をベース底面とし、
未来を上面として見ることができます。


円柱積み木は、過去・現在・未来を
表していると、見ることもできます。


そして、円柱積み木が教えてくれている感性とは、
動的平衡作用のことであり、
3つの作用として説明することができます。


調和作用、合理作用、統合作用の3つです。


理性の働き、つまり、
ものの見方・考え方について
積み木に学ぼうとする時には、
サイコロ積み木を、物事として見立てます。


物事を、立方体、正六面体として見るのです。
そうすることによって、
ものの見方・考え方の基本を教えてくれます。


①多面的にみること。
②多角度から見ること。
③全体をみること。
④全体を一つのものとして見ること。
⑤見えない面、隠れている面が必ずあること。
⑥バラして、中側、内側を見ること。


ということで、理性は◯で表しますが、
理性的に見ること、論理的に考えるということについては、
サイコロ積み木が教えてくれます。


その上で、三角柱積み木です。
三角柱積み木は、肉体を表している、と見立てます。


斜面が顔面、前面です。
垂直面は、背中面、背面です。


これで、感性、肉体、理性と、
人間の3要素が揃いました。


そして、それらは三位一体、一如ですから、
そのように並べたり、積んだりして、
それを表現します。


その上で、その3つの要素がいかにバランスが取れていないか、
いかにチグハグか、いかにバラバラかという現場を
積み木で見える化することで、
あるべき自分と、今の自分を見た上で、
自分づくりをしていくことができるようになります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html