あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・文字を超えた経営のわかり方
---------------------------------------------------------------------


難しいと思われている経営について

何とかわかりやすくならないか、

カンタンにわかるようにできないものかと、

試行錯誤しているうちに20年が経ってしまいました。


学者ではないので、

専門的かつ実験的なデータなどをとりながら進めることは

できていませんが、

実践の場でトライし続けてきたことは

文字にのみ依存しない進め方でした。


それは「見える化」という分野でもあったように思います。

「見える化」に「触れる化」が加わり、

「構造化・組み立て化」が加わってきています。


整理してみると次の3つになりました。

①アイコンでわかる。経営シートでわかる。

②カードやラベルでわかる。

③積み木やコイン、チップ等でわかる。


アイコンとは、絵やマンガのことです。

経営シートとは、経営のステージ、フィールドを

まとめたもののことです。


カードとは、

経営要素カードやメモカードでつくる仕事カードのことです。


積み木とは、○△□の経営積み木のことです。

コイン、チップとはお金の代用品のことです。


「○△□の経営積み木」に至ることで

最終段階に入ることができたように思います。


レゴやダイヤブロックも

経営学習やワークショップに活用されていますが、

自然木を用いた○△□の経営積み木も

深み・広がりがある中で活用できるものとして注目するとともに

活用しているところです。


いずれにしても、

これらのツールをフルに使ったコンサル技法に

磨きがかかってきていることをご報告させていただきます。


後は、あなたの経営問題、経営課題をお聞きして、

それに対応させていただくことです。


その時には、上記の3つのアプローチで

アドバイスさせていただくことになります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・ホワイトカラーからレインボーカラーへ
---------------------------------------------------------------------

ブルーカラーと言えば、肉体労働従事者。

ホワイトカラーは、事務労働従事者。

・・カラーということで、その服の色から

そのような分類をしたようです。


そして、それをベースにして

ゴールドカラーという言葉も以前に登場しました。

シルバーなども含めてメタルカラーという表現も出てきました。

一つの労働に従事するのではなく

マルチに仕事を進めるとか、

ワンランク上の仕事を目指すようなニュアンスだったと思います。


最近、改めてそのことについて考えてみました。

確かに、マルチに仕事を進めることが求められており、

ワンランク上の仕事の仕方をすることも求められていますが、

ゴールドとか、メタルというイメージとは違う言葉はないものかと、

言葉を探してみました。


マルチカラーというのでは、ふくらみを感じませんので、

別の何かはないかと探したところ、

「レインボーカラー」という言葉を見つけました。


夢や希望を表す虹、

橋、架け橋というイメージも持つ虹。

そして、「七色の虹」ということになり、

マルチカラーとつながってくるからです。


それでは、「虹の七色」って何色と何色でしたっけ?

調べてみましたが、

「赤、オレンジ、黄、緑、青、藍、紫」の7つの色でした。

厳密には、もっと多くの中間色が入るとのことです。

普通は、「藍」がなかなか思い出せなかったり、

オレンジが出てこなくて、5色だったりします。


また、最近取り上げた「ノビータα」の6色は、

ピンク、オレンジ、黄、緑、青、透明。


まあ、虹色に近いと言えば近いので

ツールとして使う時のカラーリングとしては

参考になりそうです。


ということで、これから「多能化」したビジネスマンのことを

「レインボーカラー」と呼ぶことにしたいと思います。


そしして、「レインボーカラー」の定義や

その内容展開を進めていきたいと思います。


何か、希望が感じられるカラフルなイメージの言葉なので

いい感じがするからです。


そう言えば、アップルのマークも以前は

レインボーカラーだったような気がします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・癒しフェアに参加してみての気づきと学び
---------------------------------------------------------------------

12日、13日の連休で

浜松市天竜二股で開催された「癒しの玉手箱へようこそ

inマルカワの蔵 叉水」にご縁があって参加することになりました。


マッサージ、レイキ、手相,タロットカード、パワーストーン、

オーラソーマ、カラーセラピー、ボディジュエリー等

その関連分野の専門家のみなさんが参加してのイベントでした。


私の出し物としては、ビジネスタロットと積み木deコーチングでした。

このような試みは、初めてでしたので、

私としても十分な準備をして臨みましたが、

少しガンバリすぎたようでした。


実際にやってみますと、そんなに前もって予想したような展開には

なりませんでした。

というのは、来場者の人数が思っていたのとは違っていましたし、

来場者の層も少し違っていました。

さらに、時間がゆっくりとれないとか、

学習的切り口ではちょっと違うとか、そんな感じでした。


大体、所用時間は10~15分。あまり長い時間は必要ありませんでした。

料金的にも、みなさんの相場に合わせて、

500円と1000円としましたが、

初日の体験を踏まえて2日目では、1本化して

1回500円として進めました。


また、メニュー的にもいくつか用意していたのですが、

1本の方がやりやすかったのでした。

また、入り方は臨機応変に進めるのがよかったようです。

最初のつかみがとてもポイントになりました。


積み木から入る。ビジネスタロットから入る。

会話から入る。

いろいろな入り方があったからです。


本来は、経営学習や経営指導に用いてした内容のものを

イベント用にアレンジして臨んだものですが、

いろいろなことの気づきと学びがありました。


また、このイベント参加について用意した資料類については

この前ブログでご紹介した新しいファイルシステムを

使ってみました。「ノビータαシステム」です。


イベント管理には確実に使えることが確認できました。

リーダーマニュアル、店長マニュアル等

実践的マニュアルシステムにも使えそうです。


問題は内容としてどんなものを入れて構成していくか、

ということです。


さらに、このイベントは地域おこし、地元活性化の1つとしても

とらえれるものでした。

イベントそのもののプロモーションやプロデュースについての

ノウハウの蓄積の仕方、ノウハウの作り方、見方・考え方にも

参考になるものでした。


サイコ思考的にも、まとめてみたいと思います。

テーマ面は「癒しイベント参加に学んだこと」

・イベントにおけるビジネスタロット

・イベントにおける積み木コーチング

・ビジネスタロットと積み木コーチングのシンクロ技法

・イベントノウハウと展開、地域おこしの視点

・イベントファイルの使い方

・いろいろなタイプの参加者からの学び



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・新しいアナログ情報管理システムの創造
---------------------------------------------------------------------

どうやら、根本的なところからの仕事改革になりそうです。

新しい仕事や新しい物事には、必ず「考え方」「道具」「技術」の

3つが伴います。


「心技体」と言ってもいいでしょう。

「心=考え方」

「技=技術」

「体=道具」と置き換えていただければよいと思います。


具体的に進めたい場合には、この三位一体で臨む必要があります。

そして、このうちのいずれかがキッカケになって進むようです。


もっと基本的な方向性で言えば、

アナログ重視か、デジタル重視か、という選択です。

もちろん、融合型・ハイブリッドが理想ですが、

その前に、どちらに重きを置くか、ということです。

それについては、小規模企業ですし、

管理型というより創造型ですし、

個人的な志向性からして、アナログ重視の立場をとりました。


積み木というツールの見直しということにしても

アナログ重視、自然回帰というスタンスが

私の、現時点での立場ということを付言しておきます。


その上での、お話の展開ということです。


今回の場合は、「道具」がキッカケとなりました。

この道具とは情報整理のための事務文具でした。

具体的には、コクヨのノビータアルファという商品です。


新手のクリアーファイルということで、

試しに購入してみたのですが、

どうやら「行けそうだ」という直観が働いたのでした。


その上で、実際に使いながら、

新しい情報システムを構築してみたいと思ったのです。


日々、刻々と発生する情報について

いかに受け止めて、整理して、加工して、

創造を働かせて、付加価値をつけていくか、

ということです。


名刺という情報、ハガキという情報、

封書という情報、チラシという情報、

インターネットにおける情報、

本や雑誌、新聞記事等の情報、

それ以外にもいろいろなメディアにおける情報が

飛び込んできますし、収集していきます。


スマホやデジタル機器を使っての情報整理も

十分に便利なのですが、

どうも、今の私には合っていないようです。


基本的な感じ方、見方、考え方の違い、

情報処理量の違い、情報単位の違い、

創造的開発志向という情報の扱い方の違い等々。


決定的なことは、多量の情報の一覧性の問題です。

パソコンではマルチディスプレイ化していくのと同じだと思います。

見るだけならいいのですが、

見た上で比較して、加工したり、創造したい時には

私の場合、やはりアナログの方がいいからです。


その上での、アナログツールとの出会いということでしょう。

今年から、手帳を変えました。

手帳の使い方も変えました。

筆記用具も変えてみました。

そして、ファイルも変えてみたのですが、

やはり、現物のファイルを見て、感じて、使ってみて、

改めて感じて、それで、「ノビータアルファ」を

使いこなしてみようと思ったのです。


このシステムに、今までの企画・計画のノウハウを

乗せ直してみる中で、使い方を模索してみよう、ということです。


コクヨさんの「ノビータアルファ」の解説を見た限りでは、

より具体的な使い方についてまでは述べていません。


実際には、誰が、何をテーマとして、何を、どのようにするのを

明確にしない限りは、なかなか使いこなせないものと思います。

そこのところを、具体的な仕事の中で

トライしていきたいと思っています。


そのプロセスについて、

都度、ブログでレポートさせていただきますので、

参考にしていただけるなら、幸いです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・明けましておめでとうございます
---------------------------------------------------------------------


ちょうどいい曜日の巡りで

十分にお休みのとれたお正月でした。


今年のテーマは、原点、初心に帰り、

進化した新しい経営、新しい事業への取り組みを図る、

ということです。


キーワードは、「積み木」、「カーボン・マイクロ・コイル」、

「マーケティング」、「具体的お役立ち」の5つです。


今までの20年のキャリアとノウハウを体系化した上で

お客様に具体的にお役に立つために活用していく年です。

その上で、数字をつくって行く年です。


本当に新しい時代を創る年の始まりです。

私の感性で新しい時代を創っていくことを通して

お客様にお役に立つ局面に入ってきました。


私の場合、変化して進めて行く時には

必ず筆記用具や文房具を変えるようです。

手帳システムを変えました。

筆記用具も使い慣れたボールペンを変えてみることにします。

マンガ用のペンも決めてみました。

筆ペンも、新たにもう1種類決めました。


「○△□の問題解決」システムの基本体制も

大体整えました。

つまり、基本体制が整ったということでしょうか。


この上に、業務を乗せていきたいと思います。

新しい年、新しい時代、新しい経営。

新しい仕事の進め方、新しい仕事、

新しい出会いと新しいお客様の中で

新しいエディックスを創っていきたいと思いますので

よろしくお願い申し上げます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html