あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・経営の学校・浜松 スタートしました
---------------------------------------------------------------------


昨日、2月13日・木曜日、19時

「経営の学校・浜松」が開校しました。


いろいろな意味のある開校です。

今まで20年間の集大成としてのモニターコンテンツ。

当日資料類整備のための1年、12回のプログラム構成。

学校運営ノウハウの整備の1年。

受付対応ツールの整備の1年。

拠点展開ノウハウ蓄積の1年。

そして、受講者のみなさんの満足と、学習成果。

さらには、それぞれの自己実現、組織実現の成果、

ということになります。


その上で、いろいろな展開を進めていくことができればと

考えている次第です。


実際の参加状況は、と言えば、4名の参加。

全員顔見知りのみなさんでした。


講義内容は「オリエンテーション&理念経営マップ解説」でした。

内容的に難しいのではないかと思われましたが、

わかりやすく、ていねいに、説明させていただくことで、

理解いただけたようです。


理念経営マップは、

経営における全体性、有機性を一目で見ることができるとともに、

原理としては「感性」ということで作図されているものです。


基本コンセプトは、

全体性、有機性、統合、感性の4大項目です。


その具体的な形がワンシートのマップということです。

マッピング技術としては、「放射状メモ」。

山本英夫が開発した超カンタンマッピング技法です。


そして、マップの見方・読み方・活用の仕方について

お話しさせていただきました。


【マップの見方・読み方・活かし方】

①テーマは、真ん中にあります。

②サブテーマについては、
 12時の方向、つまり、上から右回りに読み進めていきます。

③サブ・サブテーマについても同様に右回りが基本です。

④途中に「まとめ片カッコ」で、内容をまとめています。

⑤カラーリングで見やすい配慮をしています。

⑥関係線については、行先、つながり先を確認するとともに、
  改めてつながり元についても再確認しながら関係性を確認します。

⑦じっくりと、一つずつ、ていねいに見ながら、読みながら
  自問自答のツールとして下さい。

⑧その上で、あなたなりの経営を進めて下さい。
 このマップをわかった上で、いろいろな経営書を読むと
 理解が進みます。


実際にやってみて、いろいろと改善点も見えてきました。

1つずつ1つずつ改善しながら、第1期の経営の学校を

進めていきたいと思います。


ありがとうございました。

よろしかったら、あなたもご参加いただければ幸いです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】…経営ダイスという新商品ジャンル
---------------------------------------------------------------------

「大人の積み木」から、「○△□の経営積み木」、

そして、「経営ダイス」へと発想が広がってきました。


基本は、「□の積み木」。

サイコロ積み木、正六面体、立方体。


そこから展開される六面体の世界。

そして、6面思考、多面思考、多角度思考、

6ステップ思考・・・。


「積み木」の基尺には、45ミリを採用。

その上で「ラベル」を貼ったりして、

展開していく世界があります。

その上で「経営シート」に並べたりして、

展開していく世界もあります。


45ミリ基尺の積み木は、

持ち運びして使うには大きすぎますし、

少し重いです。

ですからも、持ち歩く場合には、

「ミニセット」が便利です。


さらに、実践的に活用するために

「経営ダイス」の登場です。

18ミリ角のサイコロ、正六面体です。


経営や仕事を考える上でキーワードとなる言葉を

ピックアップして、

思考や判断、アイデア出しのキッカケを

提供できるように開発しました。


早速、ある女性経営者のOさんに

起業プログラムといっしょにご紹介して、

使い方もお話したところ、

大変に気に入ってくれて、知り合いにも試してみたい、

ということで、そのセットを貸してくれ、というので

貸してあげました。


そしたら、それがとても役に立ったということで

大絶賛してくれました。


中でも「経営ダイス」「経営サイコロ」が、

特に役立った、というのです。


それならば、ということで、

「経営ダイス」「経営サイコロ」の世界を

しっかり構築してみることにしました。


お客様のニーズ、利用者の声に導かれて

商品開発することができるようになりました。

さらに、詰めて、商品化・事業化にチャレンジします。


「○△□の経営積み木」+「経営ダイス」ということで

今年は、面白くなってきましたよ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・経営管理の基本から進める・・・見積
---------------------------------------------------------------------


経営コンサルタントとして

お客様、見込みのお客様のみなさんに対して

どのようにお役に立っていくか、ということを

いつも考えています。


そして、改めて確認していただきたいのは、

経営の基本、業務の基本、作業の基本を見直し、

よりよいものに改めていくということです。


基本のすべてについて、いっぺんに見直すことはできませんので

気がついた事柄を一つ一つ、お話ししていくようにします。


今回は、経営管理、業務管理という視点から

見積についてお話ししたいと思います。


仕事は、人と人との間に生まれます。

そして、その仕事には、2つあると言っていいでしょう。


それは、

商品を売ることを通してお役に立つこと、

サービスを通してお役に立つこと。

この2つです。


そして、商品の場合には、通常、定価というものがあります。

サービスには、基本料金のようなものがあります。


仕事の内容が明確で、店頭商品の販売の場合には

見積りなど必要ありません。

価格表示されて、量もお客様が決めて

レジに立つからです。


そうでない場合には、お客様の事情に依ります。

お財布状況、必要の程度による量の多寡、時間の多少、

解決したい課題・問題の程度等によって

内容が変わってきます。


ですから、「見積り」という状況が発生します。

「見積り」は、プレゼンとセットで考えた方がいいようです。

つまり、「プレゼン-見積り-見積り調整・交渉-確定」

というような流れになります。


商品の場合には、数量と、それによる数量値引きのようなことが

見積りの内容になってきますが、

サービスの場合には、その内容、質、頻度、回数等が

その目安になって見積りがされます。


そして、その見積り体制、つまり見積書作成における管理が

どれだけできているか、という事も大切になってきます。


見積書にはどんな書式を採用するのか、

見積りの対象となる商品・サービスアイテムはどうなっているのか、

見積り相手のデータは確認してあるか、

仕入れ先のデータは確認してあるか、等

一連のデータ管理と、見積書書式、見積書システム全体の見直しをしたり、

システムそのものを構築していく必要があります。


システムをつくる場合に、

独自につくる方法、ソフトを活用する方法等があります。

小さな会社の場合、起業する場合には、

フリーソフトの活用は十分に検討されるとよいでしょう。


ある程度の会社なら、有料ソフト、オーダーソフトでいいでしょう。


いずれにしても、建設的・計画的仕事の進め方の基本は

その業務の管理をしっかりすることです。


今回は、見積、見積書の作成、ということについて触れました。

これをキッカケに、あなたの会社の見積システムについて

見直してみて下さい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・今年の3大新商品・サービス企画
---------------------------------------------------------------------


2014年は、次の3点の商品及びサービスで

会社の社長さん、これから会社を立ち上げる方、

そして、リーダー、士業、コーチング等の

インストラクターのみなさんのお役に立てればと思っています。


1つ目は、「○△□の経営積み木」の分野です。

「積み木deコーチング・入門セット」という新商品を企画開発中です。

「○△□の経営積み木」を使って、

経営コーチングをするためのツールです。

「○△□の経営」をベースとして、

経営の基本的な項目について「積み木」で解説できるようになりました。

その第1弾が「入門セット」です。

○の積み木1個、△の積み木4個、□の積み木1個。

それに入門解説書がついている、というものです。

名前の通り、コーチングに関わっている方なら

どなたにでも役に立ち、カンタンに、即、よりよいコーチング、

コーチングの質を上げることのできるツールとなっています。

お値段は、いまの所、3600円・税別を予定しています。


2つ目は、「コインでわかる、見えるPLワークキット」です。

経営を進めて行く上で、決算書が読めないと

いい経営はできません。

さらに、銀行に融資の相談をする場合でも

会計に弱いと、相手にしてもらえません。

よりよい経営のためにも会計の知識、会計の活用については

避けて通れません。

今まで何度も挑戦しても身に着けられなかったという方、

ご安心下さい。

これなら、カンタンにできますし、すぐにわかります。

カジノで使うチップを用いて、

エディックスオリジナルの「見えるPLシート」に

並べて、動かしていくだけで、PLが見えてきます。

PLが見える、ということは、利益が見えてくることで、

利益が見えてくれば、それを増やす方法も見えてくる、

ということです。


今までにこんなカンタンで、シンプルで

わかりやすい会計ツールはありませんでした。

A5サイズのシステム手帳バインダーに収めた基本テキストで

誰でもマスターすることができるようになっています。


特に、経営改善計画書を書かなければならない社長さん、

まずは、「見えるPL」から進めていただけると

銀行さんとよい話し合いができると思いますよ。


「オリジナル・見えるPLシート(A1サイズ)」

「コイン(本格的カジノチップ・100円分)」

「教材ファイル」


このセットで、なんと、8500円・税別の値段の予定です。

これで、PLがマスターできて、

利益計画が立てられるなら、安いものです。


3つ目は、「○△□の経営・実践クリアファイル」です。

天下のコクヨさんから、昨年、発売された新商品がありました。

「ノビータαクリアファイル」です。

これが大変に優れもので、当社でフル活用しているところです。

ファイリング的に感動したのは、15年ぶりくらい。

これは、クリアファイル分野においては画期的だと思います。


同じような発想で、リングファイルにおけるリフィルシステムとしては

他メーカーでもありましたが、

それについては、全面導入するには至りませんでした。


理由はいくつかありますが、

まずは、かさばらない点がいいですね。

そして、少ない時には薄く、多い時には厚くできるので

大変収まりがいいということです。


次に、4種類のリフィル的なクリアファイルの加除、差し替えが

できる点が便利です。

・通常のポケットクリアファイル
・頻繁に出し入れする資料用のホルダーファイル
・名刺等のカードファイル
・かさばる小物入れのファイル


そして、フルに使うと、

通常のリングファイルで数冊分が1冊に収まってしまいます。

これで、当社の棚も随分すっきりしました。


このような機能性あふれるクリアファイルシステムのため

いろいろな用途に使うことができます。


・経営計画書ファイル
・プロジェクトファイル
・イベントファイル
・商品企画ファイル
・社員研修ファイル
・セールスファイル
・店長マニュアル
・スタッフマニュアル
・大型契約書ファイル
・お得意さんファイル
・その他


そして、当社としては、この使い方をご提案しながら

当社のメモツールをセットした上で

ファイルシステムのバリエーションを商品化していきます。


・使い方を説明した基本セット
・○△□の経営を理解した上で進めるセット
・起業したい人のためのセット


お値段的には、

・基本セット 6300円・税別
・起業セット 8500円・税別
・○△□の経営・初級スタートセット 23000円・税別


を予定しています。


いずれにしても、

「○△□の経営」が、ようやく、わかりやすく、

使いやすく、実践的になってきた中で生まれてきた商品&サービスです。


具体的になり次第、逐次、ご案内させていただきます。

これによって、新しい時代の新しい経営推進にお役に立てるなら

幸いです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「経営の学校・浜松」開校にあたり
---------------------------------------------------------------------


今ほど、「本当の経営」が求められている時代はないでしょうか。


当校では、「本当の経営」とは、
仕事にも、個人の生活にも、家庭にも当てはめることができるもので
「人生の経営」、「経営は人生」というスタンスに立って考えているとともに
実践実行の伴うものとしてとらえています。


昨今、メンタルヘルスとか、
ワークライフバランスなどと言われているとともに、
現実に表に出てこない「うつ病」のビジネスマンの方も
多々いらっしゃるようです。


現実の急激かつ大きな変化に、心が着いていけなくなって、
心や意識が分裂したり、

引き裂かれてしまっているところか0ら
来ているようです。


心の原点、命の原点から私たち人間を見直し、
その上で、
自分自身、家族家庭、地域社会、職場、会社、仕事等を見直して
トータルにバランスのとれた人生の再構築を迫られているのです。


そのような視点に立ち、「会社やお店の経営」を見直すとともに、
新しい時代の中で「会社やお店の経営」を立て直していくことが
求められているのではないでしょうか。


それでは、具体的にどうすればいいのでしょうか?


それは、自分の足元を見直し、
自分自身を、自分自身の内面を見つめ直し、
本来の自分と対話するところから始めることです。


そうすると、何か感じます、何か気づくところがあります。
職場で、取引先で、客先で、お店で、現場で・・・。


とにかく、いつも何か感じているものです。
その「感じ」を大事にして、自分を深堀りしていくのです。


社長は社長なりに。取締役は取締役なりに。
部長は部長なりに。
店長は店長なりに、主任は主任なりに。

新入社員さんは新入社員さんなりに、パートさんはパートさんなりに。


みんな、いつも何か感じて、働いています。
その「感じ」を大事にして、]
よりよい方向に会社やお店を伸ばして行こう、
ということです。


そして、「自問自答・自学自習・自主自律(立)」の姿勢で
それぞれの自分づくり、自分の仕事づくりを進めて、
それぞれのお役目を果たしていけるようにしていくことです。


それでは、「会社やお店の経営」について
具体的にどのように考え、どのように進めて行ったらいいのでしょうか?


それを示しているのが「○△□(マル・サンカク・シカク)の経営」です。
それについて書いたのが『図説・○△□の経営 入門』です。


世界一シンプルな経営について説明したもので、
「○=目標、△=行動、□=基本」という見方で経営の全部を
わかりやすく説明している経営の入門書となっています。


その上で、それぞれの「会社やお店」の問題や課題について
どのように関わり、どのように進めていくかを
いっしょに学んでいきたいと思います。


経営は、生きものであり、トータルなものであり、
すべての要素が絡み合って成り立っています。


ですから、まずその全体をつかんでから次に進むことです。


まずは、「小さな○」をしっかり描くこと。
それから、その○を大きくしてくことが大切です。
「部分最適」よりも「全体最適」ということです。


そのような視点に立ち、
2014年度のカリキュラムを設計させていただきました。


基本となる入門講座10講座を1年12回かけて進めて行きます。


最終的に、経営計画書・事業計画書が書けるところまでの内容としました。


少しでも実践的なものに近づけたいと考えたからです。


これで、「○△□の経営」の全貌が概略おわかりいただけると思います。


また、全講座に書き込み用テキストを用意して、
学習成果の期待できるような進め方で、2時間を進めていきます。


1つの講座だけでも役立つと思いますが、
有機的統合的体系として構築してありますので
できれば、全講座を受講いただくのが好ましいと思います。


□第1講座2/13■オリエンテーション&理念経営マップ解説
□第2講座3/13■OPP経営・入門講座・理念経営の第一歩
□第3講座4/10■○△□の経営・入門講座・7つのアイコンでわかる
□第4講座5/8■○△□の経営・成長方程式講座
□第5講座6/12■コインでわかる利益の話ワークプログラム
□第6講座7/10■会社ゲーム入門講座ゲームでわかる経営の基本
□第7講座8/7■「○△□の経営積み木」入門講座
□第8講座9/11■社長のメモ・リーダーのメモ入門講座
□第9講座10/9■カンタン企画書・計画書作成講座
□第10講座11/13
    11/27■シールメモでつくる計画書作成講座


さらに、各業務別のテーマについても
追々フォローしていければと考えています。


これらについては、
「○△□の経営」にご理解をいただいたプロの先生たちに
学んでいきます。


これから各分野の先生方に
お話しを持ちかけさせていただき、ご相談させていただきます。


全部揃うには、数年かかるかと思いますが、
進めていきたいと思います。


□経営理念分野
□経営計画分野・経営革新計画分野・経営改善計画分野
□法律・法務分野。弁護士・司法書士・行政書士分野
□ビジネス英語分野。フォーシーズンズ外語学院。
□ビジネスマナー・エチケット分野。電話のかけ方・接客・接待。
□各種補助金・制度活用分野
□会計・経理分野・銀行との付き合い方
□企業再生分野・事業承継・経営承継分野
□営業分野
□海外事業分野
□経営企画・事業企画・営業企画分野
□商品開発・商品企画分野
□生産管理分野・製造分野
□人事労務分野
□心と体のメンタルヘルス分野
□人間学・哲学分野
□その他


そして、どんなテーマ、どんな分野に行ったとしても
いつも「○△□の経営」という原点に立ち返り、
揺れることはあっても、ぶれることなく、
いろいろ考えることはあっても、迷うことなく、
自らの感性、天分・長所・強みを活かした経営や仕事を
進めていくことができるようになることを目指すものです。


また、全体最適の視点から、
有機的・統合的に最大の相乗効果が期待できるような経営を
志向していくものです。


そして、受講される会社の社長さんやお店の社長さんにおかれては、
お店と、その社員さんとその家族、
さらにはお客様、取引先、関係先を含めた地域社会等とのよりよい関係づくりが進み、
豊かな社会づくり・時代づくりのお役に立つことができればと念じるものです。


まずは、ともかくやってみます。
その上で、臨機応変進めて行きます。


足りない所、至らない点ばかりだとは思いますが、
そんなことも顧みず、やっていきます。


ご賛同いただける方につきましては、
ぜひとも、いろいろな形でのお力添えをお願いする次第です。



2014年1月20日

                            株式会社エディックス
                            経営の学校・浜松
                             代表 山本英夫


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html