あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・大きな山を越えて
---------------------------------------------------------------------


前回お話ししましたある会社の新入社員研修3日間プログラムですが、

先週、弊社にとっては大きな成果を残して

終了することができました。


3年間の集大成的な内容として、

人事制度との整合、目標管理制度との整合、

現場業務部門、特に営業部門との整合を意識して

進めてきました。


よりよき目標管理制度に向けてのベクトル合わせです。

グローバル経営の時代において

やはり基本テキストはドラッカーの「エッセンシャル版マネジメント」で

いいと思います。


ですが、そのまま使うのは少し難しすぎるようですので

「もしドラ」から入るようにしました。


企業の目的はただ一つ、「顧客の創造である」です。

そのためにすべきことは二つ。

マーケティングとイノベーション。

なのですが、あえてもう1つ「生産性の向上」を加えています。

そして、「真摯さ」「情熱」「誠意」ということです。


また、ドラッカーにおけるマネジメントの3要素とは、

「課題・責任・実践」の3つです。


これは、「○△□の経営」の

「課題=○」「責任=□」「実践=△」と符号させることができます。

「○=目標」「△=行動」「□=基本」と

さらに符号させることができます。


こうして、

ドラッカーのマネジメントと「○△□の経営」の整合性をとり、

次のステップに進んでいきます。


ドラッカーは「強み」についても言及しています。

「人が雇われるのは、強みの故であり、能力の故である」

「組織の目的は、人の強みを生産性に結びつけ、
 
 人の弱みを中和することにある」

「個人の強みは社会のためになる」と。


しかし、具体的にどのように強みを定義して、

その強みをどのように見つけて、活かしていくか、

ということについては、言及していません。


少なくとも「エッセンシャル版マネジメント」の中には

見受けられませんでした。


それを補ってくれたのが「さあ、才能に目覚めよう」の

「5つの強み」でした。

ストレングス・ファインダーという強み診断ソフトを用いて

それぞれの「5つの強み」を定義した34の強みの中から

ピックアップする、というものです。


米国ギャラップ社30年の研究成果でもあります。

その内容を是として進めています。


「5つの強み」の言葉とその説明文だけでは

十分に活用できないので、

「○△□の経営」のフィルターにかけて、

弊社なりに使いやすいようにしたものがあります。


「経営ピラミッド」に34の強みをマッピングして、

カラーリングしたものですが、

これを用いると、見ただけでわかり、

1人での活用の仕方、2人での活用の仕方、

3人以上での活用の仕方まで見えてきます。


その上で「強み革命プログラム」を採り入れていこう、

というものです。


それらをベースにした上で、

強みを活かすという「強み目標」を組み込んだ目標管理制度を

回して行こうとしているのです。


そのための仕組みとツールも用意して、

回し始めたところです。


3日間の研修で終わりではなく、

まさに、始まりなのです。


ということは、これからどう進んでいくのか、

進めて行くのか、については、

改めてご報告させていただく、ということになります。


つまり、お客様の声は、これからです。


とても、気になるところです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・3日間の新入社員研修プログラム
---------------------------------------------------------------------


先週、今週は、ある会社の新入社員研修の

3日間プログラムづくりとそのシナリオづくりに

集中していました。


毎年、4月には新入社員研修をやらさせてもらっており、

今年で4年目に入りました。


今年は、今までの3年間の内容を見直し、

根本的に、トータルにチェックしながら

より効果的な新入社員研修のりあり方を模索し、

より現場実践対応の内容と教材と実践ツールを整備したものとして

準備を進めています。


今も最終チェックをしているところですが、

直前まで、先方の担当の社内インストラクターの方との打ち合わせを

する予定になっています。


内容もさることながら、

社内インストラクターの方と打ち合わせをしながら進めるのは

今回が初めてです。

今まではそこまでの準備をしなくてもやれるような内容だった、

ということです。


今回は、社内インストラクターの養成も含んだプログラムとして

つくり上げてきているからです。

実は、このことそのものが今までとは大きく違う点です。


先輩社員が後輩社員を育てる、という仕組み・仕掛けづくりに

着手したということです。


そして、さらに来年は、それを繰り下げながら進めていく。

「学習する組織」の基本的な体制づくり、ということでもあります。


また、今回は今までにつくり上げてきた人事制度や、

「5つの強み・ストレングス・ファインダー」の診断結果を活かした

強みを活かした仕事づくり、

営業トレーニングシステムやセールス資料づくりのスキルも含めて

いろいろな要素をちりばめています。


それらを3日かけて、どこまでやり切れるか、

参加者の新入社員さんもそうですが、

社内インストラクターさん、私も含めて

こちら側もどれたやり切れるか、とても緊張するところです。


これと似たようなケースがもう1件進行しています。

新入社員研修とは違うのですが、

本質的には同じような気がしています。


つまり、次につなげて行く、という意味で、

先輩が後輩に教えて、教えられた後輩がまた、

次の後輩につなげていく、という意味で同じようだ、

と考えているものです。


つなげて進めて行くところのノウハウというものがあるのです。

それは、駅伝も同じだと思いますし、

事業承継・経営承継も同じだと思います。


そのような見方ができるようになりましたが、

その分だけまたやるべき仕事というか、テーマが増えてきています。


さて、来週は本番です。

しっかり、準備をして臨みます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・私にとってのITビジネスの創造
---------------------------------------------------------------------


あるNPO法人と、新しいビジネスモデルをつくろうと、しています。

ここでは「それ」を「IT」ということにしたいと思います。

ですから、「そのビジネスモデル」とは、「ITビジネスモデル」、

つまり、「ITビジネス」ということになります。


普通に言うには「それ」で、いいかもしれませんね。

とはいえ、まったく新しいビジネスモデルという訳ではありません。

新しい解釈、新しいアプローチ、新しい進め方ということです。


その意味では、イノベーションということになるでしょうか。

今までの解釈を超えて、新しい解釈を行う。

今までの解釈より、もっと深い解釈を行う。

そして、ビジネスの本質に迫ったものとして

新しいビジネスモデルとして、再創造しよう、ということです。


そのための基本的な考え方として、

哲学をしっかりと根底に据えること。

哲学とは、私の場合、「感性論哲学」を指します。


つまり、「感性論哲学」をベースにしたビジネスモデルの構築、

「感性経営」のことですし、

「○△□の経営」のことでもあります。


みなさんは、二宮尊徳の有名な言葉をご存じでしょうか?

道徳なき経済は、罪悪であり、

経済なき道徳は、寝言である。

というものです。


それを、

哲学なき経済は、罪悪であり、

経済なき哲学は、寝言である。

と、置き換えて、進めて行くのです。


その上で、具体的なビジネスモデルにフィルターをかけて

見直して、再構築しよう、ということです。


具体的な商品、

具体的な利益構造、

具体的な流通、

そして、具体的な事務手続き等。


それらを「売る」、「つくる」、「管理する」という

経営における3大業務に落とし込んで

当てはめながら、進めて行く、ということです。


その上での教育・学習プログラム、

プレゼンプログラム等も見直して、

「学習する組織」をイメージして進めて行く、ということです。


少しずつ、1つずつ明らかにして、確定しながら

進めて行きます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・あっという間の3週間
---------------------------------------------------------------------


新たにご契約いただいたお客様の仕事に

集中しておりまして、

しばらくブログはお休みしておりました。


それほど、中身の濃い、エネルギーが求められる仕事の内容だから、

でしょうか。


普通のリズムの中であれば、

ブログを書くことがそこに入っているのですが、

それ以上にエネルギーの要る状況にになっていたということです。


ここ数年では、私自身も初めてのことですが、

振り返ってみて思うことは、

今が、私自身に革命が起きている、というように理解すると

何となく納得できるのです。


「革命」という言うと、大げさに聞こえるかもしれませんが、

「命が革(か)わる」、つまり、「命が変わる」という意味では、

まさにその時なのだと感じます。


お客様のご要望は、

まさに、私のコンサルタントとしての力量が

問われるものとなっているからです。


本質的な経営姿勢が問われるものを

お客様が求めてきているからです。

だからこそ、そこにやりがいを感じて

のめり込んでいたように思います。


しかも、1社だけではなく、3社からのご要望に対して

バランスをとりながら、

私の中では1つのものとして進めてきているからです。


ようやく、1つのものとして進めて行く進め方が

見えてきたからです。


その時に出会っている言葉は、

二宮尊徳の「道徳なき経済は害悪であり、

経済なき道徳は寝言である」という言葉でした。


この「道徳」という言葉を「哲学」という言葉に

置き換えてみたのです。


「哲学なき経済は害悪であり、

経済なき哲学は寝言である」と。


そして、ここで言う哲学とは、

私にとっては「感性論哲学」のことです。


つまり、「感性論哲学」と「二宮尊徳の報徳思想」が

シンクロして、私の中でいろいろなことが

1つになったように感じたのです。


切り口が見えた。

突破口が見えた。

光が見えた。


そんな感じです。


そのための具体的な基本コンセプトは、

「気づき、学び、成長する」であり、

「学習する組織」に改めてスポットを当ることに

なりました。


ここから、改めて、新しい経営の局面が始まります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・実践版経営積み木の世界
---------------------------------------------------------------------

このところ、個別の経営サポートや研修セミナーが

立て続けに続いています。


そして、それらについて、「経営積み木」のプログラムを

かませているために作業に追われてしまっています。


実践的検証の日々と言ってもいいでしょう。

シートやカードの世界は、平面情報の世界。

「経営積み木」は立体の世界。

しかも、正六面体の世界。


その意味では、正六面体思考の中で

「○△□の経営」の世界が再構築されているようです。


たまたま、サイコロ式のアイコンツールが9個セットになったものを

入手した。

それによれば、1000万通りの組合せがあると

記されている。


ということは、私が今進めている16個のサイコロの

経営積み木における組合せにおいては

それ以上の組合せが考えられることになり、

これは思った以上の教材になり得ると感じている次第です。


ともあれ、今まで平面的な情報の中で展開してきている

「○△□の経営」の世界について

サイコロ化している最中です。


また、この方式で、いろいろな研修プログラムづくりに

トライしようと思っています。


今一番気になっているのは、

「起業プログラム」です。


改めて、「実践的・起業プログラム」を見直しているところです。

コクヨのノビータαシリーズを活用することで

できそうです。


ただ今、試作中です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html