あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・3日間の新入社員研修プログラム
---------------------------------------------------------------------


先週、今週は、ある会社の新入社員研修の

3日間プログラムづくりとそのシナリオづくりに

集中していました。


毎年、4月には新入社員研修をやらさせてもらっており、

今年で4年目に入りました。


今年は、今までの3年間の内容を見直し、

根本的に、トータルにチェックしながら

より効果的な新入社員研修のりあり方を模索し、

より現場実践対応の内容と教材と実践ツールを整備したものとして

準備を進めています。


今も最終チェックをしているところですが、

直前まで、先方の担当の社内インストラクターの方との打ち合わせを

する予定になっています。


内容もさることながら、

社内インストラクターの方と打ち合わせをしながら進めるのは

今回が初めてです。

今まではそこまでの準備をしなくてもやれるような内容だった、

ということです。


今回は、社内インストラクターの養成も含んだプログラムとして

つくり上げてきているからです。

実は、このことそのものが今までとは大きく違う点です。


先輩社員が後輩社員を育てる、という仕組み・仕掛けづくりに

着手したということです。


そして、さらに来年は、それを繰り下げながら進めていく。

「学習する組織」の基本的な体制づくり、ということでもあります。


また、今回は今までにつくり上げてきた人事制度や、

「5つの強み・ストレングス・ファインダー」の診断結果を活かした

強みを活かした仕事づくり、

営業トレーニングシステムやセールス資料づくりのスキルも含めて

いろいろな要素をちりばめています。


それらを3日かけて、どこまでやり切れるか、

参加者の新入社員さんもそうですが、

社内インストラクターさん、私も含めて

こちら側もどれたやり切れるか、とても緊張するところです。


これと似たようなケースがもう1件進行しています。

新入社員研修とは違うのですが、

本質的には同じような気がしています。


つまり、次につなげて行く、という意味で、

先輩が後輩に教えて、教えられた後輩がまた、

次の後輩につなげていく、という意味で同じようだ、

と考えているものです。


つなげて進めて行くところのノウハウというものがあるのです。

それは、駅伝も同じだと思いますし、

事業承継・経営承継も同じだと思います。


そのような見方ができるようになりましたが、

その分だけまたやるべき仕事というか、テーマが増えてきています。


さて、来週は本番です。

しっかり、準備をして臨みます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html