あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

積み木、そして、○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、

私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・経営の学校・浜松 スタートしました
---------------------------------------------------------------------


昨日、2月13日・木曜日、19時

「経営の学校・浜松」が開校しました。


いろいろな意味のある開校です。

今まで20年間の集大成としてのモニターコンテンツ。

当日資料類整備のための1年、12回のプログラム構成。

学校運営ノウハウの整備の1年。

受付対応ツールの整備の1年。

拠点展開ノウハウ蓄積の1年。

そして、受講者のみなさんの満足と、学習成果。

さらには、それぞれの自己実現、組織実現の成果、

ということになります。


その上で、いろいろな展開を進めていくことができればと

考えている次第です。


実際の参加状況は、と言えば、4名の参加。

全員顔見知りのみなさんでした。


講義内容は「オリエンテーション&理念経営マップ解説」でした。

内容的に難しいのではないかと思われましたが、

わかりやすく、ていねいに、説明させていただくことで、

理解いただけたようです。


理念経営マップは、

経営における全体性、有機性を一目で見ることができるとともに、

原理としては「感性」ということで作図されているものです。


基本コンセプトは、

全体性、有機性、統合、感性の4大項目です。


その具体的な形がワンシートのマップということです。

マッピング技術としては、「放射状メモ」。

山本英夫が開発した超カンタンマッピング技法です。


そして、マップの見方・読み方・活用の仕方について

お話しさせていただきました。


【マップの見方・読み方・活かし方】

①テーマは、真ん中にあります。

②サブテーマについては、
 12時の方向、つまり、上から右回りに読み進めていきます。

③サブ・サブテーマについても同様に右回りが基本です。

④途中に「まとめ片カッコ」で、内容をまとめています。

⑤カラーリングで見やすい配慮をしています。

⑥関係線については、行先、つながり先を確認するとともに、
  改めてつながり元についても再確認しながら関係性を確認します。

⑦じっくりと、一つずつ、ていねいに見ながら、読みながら
  自問自答のツールとして下さい。

⑧その上で、あなたなりの経営を進めて下さい。
 このマップをわかった上で、いろいろな経営書を読むと
 理解が進みます。


実際にやってみて、いろいろと改善点も見えてきました。

1つずつ1つずつ改善しながら、第1期の経営の学校を

進めていきたいと思います。


ありがとうございました。

よろしかったら、あなたもご参加いただければ幸いです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html