「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130414】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●プロセスを見ていただき、その価値を知っていただく


感じる、ということ。

思う、ということ。

考える、ということ。

試行錯誤、思考錯誤でもいいかも?

選ぶ、決める、決断する、ということ。


そして、行動することになるのですが、

そのプロセスは、あまりにも瞬間で、あまりにもコロコロと変わるので

それを見ることはなかなか難しいものです。


それを「見える化」できるのが「マインドピース」というソフトです。

その「見える化」によって、

ビジネス、仕事、事業、経営における感性・理性の働きを

明らかにして進めて行くことができるのではないか、と思っています。


プロセスの見える化を通じて、

個々の業務・作業の見える化を進め、

業務・作業の改善等を進め、経費削減や効率化という方向性と

売上増という方向性についても明らかにしていくことが

できるように思われます。


それによって初めて、その価値を理解していただき、

その価値の貢献度・お役立ちの形がより具体的になり、

その程度が金額の多寡に評価されるという世界も明らかになっていく。


それぞれの関係性における価値と評価、

そして価格・料金・報酬という数字化された世界も明らかにしていくことが

できるのではないかと思われます。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/14(日)】


279


人間における生の実現、

人間が「生きる」という事はただ単に「生き永らえる」という事、

単なる生命それ自身の持続と保存という動物的次元に留まるものと

理解されてはならない。


生命は人間においては

すでに人間的な、人間となった生命である。

そこにおいては、生命の2大目的の一つである自己保存欲は、

人間としての自己実現の意志として顕現し、

所属保存欲は、社会倫理と会いにまで昇華されているのである。


人間において、生きるとは、

意志と愛の実現であり、単なる長寿を意味しない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』106Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/14(日)】


[百発百中の人事]


人を見分けることは、

限りある身の人間に与えられた力ではない。


(『「経済人」の終わり』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により省略させていただきます。


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130413】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●ネットの世界とリアルの世界


ネットビジネスとリアルビジネス。

明らかにビジネスにおける手法の違いがあります。

ビジネスの基本は同じですが、

その基本を踏まえての方法論・手法が違います。


ネットの世界は、言葉の世界であり、理性の世界であり、

ロジックの世界です。

キッカケは、大元は感性ですが、

パソコン、インターネットを介し、情報入力した瞬間から

ネットの世界のルールに合わせることが

その世界でよりよく生きる、というか、

稼ぐことができることとつながっています。


パソコン、インターネットなしでは生きていけないくらいにまで

普及定着していますが、

その使い分けについてのルールというか、

賢い使い方については、これからです。


その意味での「ネット規制」というものについて

真剣に考えて、実行されていく必要があるように思われます。


オレオレ詐欺的なものが、ネットでも横行していますし

今後はさらに加速するようにも思われます。


ネットにおける政治経済・防衛の世界の構築が

しっかりとなされることを考えていくことが必要だと思われます。


その上で、ネットとリアルの世界がバランスよく構築される世界を

つくっていく、ということです。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/13(土)】


278


人間という生命は、理性を持った生命である。

そこにおいて理性の使命は、

よりよく「生きる」という事を意識的に実現する事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』106Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/13(土)】


[チャーチルのリーダーシップ]

チャーチルが与えてくれたものこそ、

道義の権威、価値への献身、行動への信奉だった。

(『「経済人」の終わり』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月12日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆機が熟すのを待つ☆

上下すること常なきも、邪をなすにはあらざるなり。
                  (乾為天)

自分の地位や立場に止まらず、常なく進んだり退いたりするが、
邪をなすわけではない。

これは、物事を成し遂げる前に、
兆しを察し、時が熟すのを待つ態勢である。
 
たとえば、相撲の仕切り、陸上のスタート前の姿勢のように、
あえて不安定な立場を取り、危ういバランスに身を投じる。

動くべき時に動くには、
揺らぎのただ中で、機が熟すのを観てとるのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304120000


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130412】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●大変化と大チャンス、そして大いなるビジネスの創造の時なのに


本来なら、大変化は、大問題の発生は、

ビジネスの大チャンスということになるのですが、

それが、なかなかそうなっていきません。


「働く」とは、「傍を楽にする」ということで、

「困っている人を助ける」ことでもあります。

こんなにみんなが困っているのに、

困っていることに対応できていないようです。


経済的な仕事やビジネスだけではそれはできないようです。

政治という仕事について大いに問題があるという面もあります。

「経済的に働く」ということと、

「政治的に働く」ということ。


また、「営利的に働く」ということと、

「非営利的に働く」ということ。

これらを含めて「働く」ということを考えないといけないようです。


「働く」ということにおける全体、全体最適について

改めて考える必要があります。


また、「困っている人をいかに助けるか」という視点で

「働くこと」を考えてみるのもいいかもしれません。


「働くことがことできないで困っている人をいかに助けるか」

「快適に働くことができないで困っている人をいかに助けるか」

「利益が出ないで困っている会社や経営者をいかに助けるか」

「体が不自由で困っている人をいかに助けるか」

「心が不自由で不安で困っている人をいかに助けるか」


そして、それらと、お金と時間と生きがい・働きがいを

どのように組み上げていくのがいいのか、

それぞれに考えてみてはていかがでしょうか。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/12(金)】


277


人間は、

生きるという方向性に底知れぬ力によって無意識の内に

押し進められているから、

誕生して以来無心にいきようとして来たのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』105~106Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/12(金)】


[本物のリーダー]


1939年当時、人々にできたのは、望み祈ることだけだった。


※名リーダー、チャーチルの登場する前年のこと。

(『「経済人」の終わり』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により、省略

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130411】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●人と人と人、仕事と物事、物と事、時間、お金


人がいて、人におもい・欲求・欲望があって、

思い通りにいきにくい状況があって、

そこにギャップが生じ、そこに仕事が生まれます。


具体的には、問題や課題が発生し、

何かやるべき事、行動を促す何かが生まれてきます。

何とかしなければいけないという「おもい」の中で

物・事・お金が時間の中を動くことになります。


その問題、課題に、より合った物・事・お金(価格)を

供給できるところがそれに関わっていく、ということです。


そのためにも「知っていただく」、「わかっていただく」、

そして、「使っていただく」というところまでもっていくのが

具体的なお客様仕事の前にやらなければいけない仕事です。

それは、公使とりまぜての出来事、行動の中で起こっています。


それゆえ、公使をきっちり分けて進められる場合と

進められない場合があるということも知っておかなければなりません。


また、それらを支える基本的な仕事というものもあります。

いろいろな仕事があって、お客様仕事が成り立っているのです。


今、改めて、このようなお客様仕事が生まれる背景、経緯等について

よーく考えていかなければならない時が来ているように思うものです。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/11(木)】


276


人間は、

生きるべく運命づけられているから生きねばならないのであり、

理性は、人間として生きる為に考えるべく運命づけられているから

考えねばならないのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』105Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/11(木) 】


[リーダーとしての4つの能力]


リーダーは仕事に目を向ける。

重要なのは仕事であって、自らはその道具にすぎない。


(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月10日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆泰平を支える三徳☆

荒(こう)を包(か)ね、川を馮(わた)るを用い、
遐(とお)きを遺(わす)れず
              (地天泰)

「荒」は凄まじい亡骸、荒れはてた汚いもの。
そんな荒れた人心など包み難いものまで抱擁する度量を「仁」という。
 
そして、危険な川を徒歩で渡るほどの勇気と決断力を「勇」という。

また「遐(とお)きを遺(わす)れず」は、遠くまで思いを置くこと。
つまり、五十年百年先の将来を深く思う。
これが「知」である。

泰平の世の中が実現するためには、
知・仁・勇の三徳が必要とされるという。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304100000/


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp


■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130409】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●エクセルやパワーポイントとリンクさせて使う


コンサルタントのツールとして、

コーチングのツールとして、

また、ファシリテーションのツールとして

アイデアプロセッサ「マインドピース」は使うことができます。


単なるアイデアプロセッサを超えているように思います。

その最大のポイントは、ラベル出しとマッピングを

明確に分けて作られている、ということ。


そして、マップ作成にとどまることなく、

プレゼン、実行時のチェックまでも折り込んで

ソフトがつくられているところにあるように思うものです。


今回は、エクセルの取り込み、

つまり、コピー&ペーストができることで、

さらに使い道が広がったというか、

深くすることができるように思います。


つまり、事業計画や経営計画時における

物事と数字を把握確認しながらできる、ということです。

エクセルの表だけで進めるには、

表形式が邪魔な感じがします。

カンバス式、方眼用紙式の方がアイデア、発想、おもいを

感性的に広げて行くことができるようです。


罫線や線、方眼の線というものが

感性や理性の働きに微妙に影響するようです。


「マインドピース」という感性ステージの上に


エクセルの数字の世界を乗せながら進めて行くことができるところが

いいような気がします。


まさに、感性と理性の相乗効果が

そこには現れて行くような気がします。


それについても、実際に使いながら体感していきたいと思います。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/09(火)】


275


「生きる」という事と命は一つであり、

「生きる」という活動において生命は存在しているのである。


生きるべく運命づけられている生命によって在らしめられ、

生命活動の一部に属している理性が、

人間という生命に対して、

「なぜ生きねばならないのか」と問う事は、

全く本末を転倒した考え方であり、

この質問は、質問自身がすでに理性の権限や能力を超えた次元のものであり、

理性それ自身の原理の内から絶対に答えを出す事の出来ない、

理性の人間存在における無自覚性に由来する問いであるという外はない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』105Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/10(水) 】


[リーダーシップと危機]

いかなる組織も危機に襲われる。

そのときがリーダーに頼るときである。


(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月9日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆終わるを知りてこれを終わる、ともに義を存すべきなり。
                      (文言伝)☆

先を見通して、どうすれば終わり、どうすれば終わらないかを知り、
しかるべき対処をしなければならない。
それは「義」にかかわることである。

「義」とは義理・正義であり、
無駄をそぎ落とす覚悟と厳しさを意味する。

問題に気づき、対処法を知っても、行動しなければ何にもならない。
恐れるべきは、問題が起こることより、対処ができないことである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304090000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html